• 締切済み

ニュアンス

tomoko_feの回答

回答No.4

こんにちは! must と have to の違いのような英語のニュアンスを調べたいのであれば、語法事典がオススメです。 洋書ですと、「Basic English Usage」 や 「Practical English Usage」(Michael Swan 著)。 small と little の違い、take と bring の違い等、微妙なニュアンスの違いがわかりやすく説明されています。 和書だと、「ここがおかしい日本人の英文法」(T.D. ミルトン著)。 この本を読むと will と be going to の違いは完璧にわかります。 いろいろな英語のニュアンスの違いをわかりやすく説明したサイトです。 http://friends-esl.com/english_nuance/ ご参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 英文法においての細かいニュアンスについて質問です。

    英語で 「予定」 について述べるときに、使用される英文法の候補として 【will】、【be going to】、【現在形】、【現在進行形】、【未来進行形】、【be to】 がありますが、これら"それぞれ"のニュアンスの違いを教えてください。(これとこれはこう違う。など) こんな場面で使います。というような感じで解説していただけるととてもありがたいです。 また、こんな場面では will を使うと不自然。など、やってはいけない用法なども、知っていたら教えていただきたいです。 出来れば、英語圏に何年間か留学していた片、ハーフの方、英文法を専門に研究している方、ネイティブな方、などニュアンスに強い方に解説してもらいたいです。 また、そんな気にすることではない。大体同じだと思う(根拠なし)。細かい。など、質問の答えではない回答は遠慮していただきたいです。 いろいろな参考書を見てみたり、ネットで調べてみたりしましたが、これらすべてについてのニュアンスの違いがどのようなものなのか分かりませんでしたので、まとめて質問させていただきます。 回答よろしくお願いします。

  • I will be ~ingのニュアンスと使い方を教えてください!

    英文法についてわからないことがあります。 1.I will be starting to practice Judo soon. 2.I will be coming to Tokyo in March. 上記の2つ文は、メル友の外国人からきたメールにあったものなのですが、 I will be ~ingという表現法がよくわかりません。 「~するつもりだ、しようと思う」という意味でしょうか? 未来の予定を表す表現は、以下のものがあると習いました。 * I will ~ 今やろうと決めたこと 例)I'll go . * I am going to ~確実ではないけど、やるつもりの事 例)I'm going to have dinner with him tonight. * I am ~ing 確実にやると分かっている事  例)I'm doing my homework after supper. 「I will be ~ing」は上記3つとニュアンス、使用状況等、どういう違いがあるのでしょうか? 何卒よろしくお願い致します。

  • 「~して良かった!」というニュアンスは英語でどういうの?

    英会話の達人にお聞きします。「~して良かった。」というニュアンスは英語でどのように言うのが一番いいでしょうか?たとえば、「あなたに会えてよかった。」とか「あなたと結婚してよかった。」など後で振り返る場合です。普通に英作文すると"I am happy to have met you."ですが、もっとロマンチックな表現はありませんか?宜しくお願いします。

  • 表現の使い分け

    英文法にて 1).「will」と「be going to」 ※~するつもり、予定 2).「must」と「have to」 ※~しなければならない と1つの用語で別の文法があるのですが、 どういったケースでそれぞれ使い分けるべきなのでしょうか?。 ご教授頂けますと助かります。

  • 「will」と「 be going to」の違い(大学入試レベル)

    大学入試や英検(その中でも英作文)を解く際に必要とされる、「will」と「be going to」の違い・使い分けを教えていただけませんでしょうか?

  • Used to - / would -

    1) We used to often havve coffee together after the math class 2) We would often have coffee together after the math class 数学の授業のあとで一緒によくコーヒーを飲んだ、という意味です さて、そのニュアンスについては、違うと、参考書に書いてあります 「世界一わかりやすい英文法の授業」という予備校先生の本です この参考書は、must - / have to - の違いについて、説明したあとで、この表現をもってきており、 ニュアンスの違いを1)が受身的・客観的、2)が能動的・主観的というような意味合いでのべています 私は、must / have to の用法の違いは正確にわかっているつもりです will - / be going to - の用法の違いもわかっているつもりです しかし、2)のwould の使い方は知りませんでした。 学生時代に習った記憶がありません Used to は よく~した の意味ですが、それを能動的・主観的にした場合に、wouldで通じますか、 そういう用法があると辞書にかいてあるそうです(その参考書いわく)。 そうなのでしょうか。 この参考書においては、wouldとでてくると、まず仮定法だと思いましょう、と書いてあります そのような記述のあとで、must / have to などについて記述して、さらに used to / would のことがかいてあり、 仮定法のwouldではないということでしょうか、よくわかりません

  • 助動詞のニュアンスの違いについて

    had better とmustとhave to のニュアンスや強さの違いはどんな感じでしょうか?あと上の3つの強さ関係も教えてくださいm(__)mよろしくお願いします。

  • 英語の質問・・・

    今中2で未来を表す表現を英語で勉強しています。 恥ずかしながら分からないことがあります。 「will」と「be going to」との違い、って何なんですか? 日本語訳がどういう場合にどちらを使うのかが分かりせん。 回答宜しくお願いします。

  • ニュアンスに関して合っているでしょうか。

    いつも回答ありがとうございます。 現在、英語の勉強しており、日記を書いております。もしよろしければ、下記の英語内容を添削して頂けないでしょうか。とくに日本語に合わせたニュアンスを表現することが難しくて、ニュアンスが適切に表現できていますでしょうか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日から英語学習に本腰を入れました。 これから行う学習は、瞬間英作文と日記を書くということに絞って、英語を勉強していきたいと思います。 瞬間英作文とは、日本語で書かれたスクリプトを見て、瞬時にそれを英語で喋れるようにすることで、英会話の基礎を磨くというものです。 この本を書いた著者によれば、これを繰り返すことで、英語の瞬発力が上がり、英会話力が飛躍的に伸びるといっています。 また日記を書く目的として、英語でしゃべれる内容を増やして、英語表現がより豊かになることを目的としています。 一気にやろうとすると失敗することが多いので、毎日、こつこつと繰り返し、英語力をつけたいと思います。 I have started to buckle down to learn English from Today. The way to learn English from now is focusing on the “Syunkan Eisakubun” and writing english Daily and I would like to learn English in this way. ”Syunnkan Eisakubunn” is the English material where after reading the Japanese script, instantly speak the sentences in English to build the foundation of English converstaion. According to the author of this book, the author mentioned in the book that repeating this excersize can increase the instantaneous force for English and improce English conversation skill rapidlly. Also as the object to write the daily every day, Doing this activity increase the area that you can speak English and enhance the English expression to be rich. As I tend to faild to continue them if I try to do them all at once, everyday by repeating them every chance I get, I would like to enhance the English Skill not doing them all at once.

  • 英語の微妙なニュアンスの使い分けがわかる本ありませんか?

    数年前にTOEICで860点を取り、リーディングやリスニングはかなり出来るようになりました。 ただ自分で話す時に微妙なニュアンスの使い分けなどができず、正確な英語が話せていないような気がします。 例えば言い換え可能とされるmustとhave toと違いも最近少しわかってきたぐらいです。 こういう違いを詳しく解説してくれている参考書などはありませんでしょうか? どのようなものでも構いませんのでよろしくお願いします。