• ベストアンサー

学生の死亡事故に関して

今年の5月の終わりに弟が交通事故で死亡しました。 弟は大学2年生、19歳。 事故は車の単独事故。友人の車の助手席に乗っていました。 保険屋さんとの話し合いが始まりましたが最初の提示額は6200万(内慰謝料1600万)でした。 このような場合の詳しい算出方法や相場を知りたいと思っています。 いろんなサイトを見てみましたがいまいち明確な答えを得られませんでした。 (係数や算出方法など) 心情的にはなんとなく慰謝料でないものは弟の値段のような気がしてしまうので気になって質問した次第です。 経験者の意見も聞きたいところですがこのようなケースの場合そうもいかないと思いますのでできれば専門家の方々の意見を聞くことができれば幸いと思います。 足りない部分に関しては補足いたしますのでご指摘をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BEAST-N
  • ベストアンサー率42% (21/49)
回答No.3

まずはお悔やみ申し上げます。 死亡事故の場合、算定の項目としては大きく、逸失利益、慰謝料、葬儀費、死亡に至る治療費があげられます。 今回の事故状況のような同乗中の事故はいわゆる「好意同乗」といい、同乗や運行目的によっては賠償額の減額事由になります。 また同乗理由や交代運転の有無等によっては自賠責保険も免責となることがありますので、その場合は、運転者の対人保険もしくは人身傷害保険という任意保険で根っこから支払うこととなります。(被害者側には今回は直接は関係ないですが) ただし人身傷害保険では「好意同乗」による減額は行わず、約款記載の金額にて算出されますので、対人保険で算定して好意同乗減額を行うよりも金額的には多く支払われる可能性があります。 保険会社から金額の提示があったようですが、まず、その算定式も提示されていると思いますが,どうでしょうか。 学生と言うことであれば19歳の就労可能年数48年から卒業までの年数である2年のライプニッツ係数を差し引いて算出します。 18.077(48年のライプ)-1.859(2年のライプ)=16.218 算定の年収としては全年齢平均で算定します。 生活費控除としては独身で被扶養者がなければ50%となります。 年収4984800×(1-0.5)×16.218=4042万・・・逸失利益となります。 慰謝料としては一家の支柱ではないので、通常1350万円~1450万円程度。 葬儀費は100万円以内。 弁護士に委任すれば慰謝料の基準が大きく変わります。 2000~2200万円程度となります。 しかしこれは訴訟で判決まで至った場合の水準ですので、示談ベースであればこの70~80%くらいが妥当なところといえます。 逸失利益は大きく算定方法が変わることはないと思いますので、トータルで好意同乗減額がどうなるのかと弁護士報酬を差し引いてどうかということを良く相談して考えたほうがよいと思います。 仮に判決まで至らず、弁護士と保険会社間の示談になれば、好意同乗減額を慰謝料部分だけでもされれば、あまりメリットはないかもしれません。 例)2200万×80%(示談のため)×80%(慰謝料部分のみ好意同乗減額として) =1408万円 あと、別途搭乗者傷害保険がついていればその保険金額○○万円が支払われます。 こう考えてみると保険会社の提示金額は搭乗者傷害保険なども込み込みなのでしょうか?何の保険種目からいくらというのを再度ご確認ください。 なんとなく、人身傷害保険で5700万、搭乗者傷害保険で500万という計算のような気がします。

blue_leo
質問者

お礼

ありがとうございます。 逸失利益はおっしゃる通りの計算でした。 慰謝料がまず提示された額が1600万円だったようです。 通常1350~1450とありますがそれが相場的なものでしょうか? いくつか調べたサイトでは1900~2300が妥当との記述も見つけました。<家長などの場合は2400~ 好意同乗による過失は10%だそうです。 同乗者の保険に関しては加入していた保険の限度額1000万円が支払われるようです。 トータルでみると6000万ちょっとということになるようです。<葬儀代なども含め 弟の価値を示す数字と考えるととても仏様に報告できるような額ではありませんがこれが一般的なのでしょうか? また、ライプニッツ係数は死亡時の公定歩合や物価の上昇率のみで決まるものなのでしょうか? すべての人間がその係数のみで計算されてしまうものなのでしょうか? ホフマン係数との違いについてもよろしければ教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • BEAST-N
  • ベストアンサー率42% (21/49)
回答No.4

こんにちは。 >通常1350~1450とありますがそれが相場的なものでしょうか? これは任意保険でのだいたいの基準です。 これを1600万円初回提示しているというのは好意同乗減額がないとしても 結構な水準と言えそうです。 >いくつか調べたサイトでは1900~2300が妥当との記述も見つけました。 どのサイトかわかりませんが、一家の支柱でない方でこの金額であればおそらく 弁護士基準ではないでしょうか。 好意同乗減額は難しいところですが、同乗理由にもよりますが、やはり10~20%は あることを想定しておいたほうがよいと思われます。 逸失利益を含めた総額に対して10~20%減額するのか、慰謝料のみを10~20%減額するのかも微妙なところでしょう。 ホフマンとライプについての説明はわかりやすくいえば、ホフマンが単利でライプが複利で中間利息の控除を行うものです。 その利率は民法404条の年5%という法定利率です。 ただし、訴訟等では年5%以下の利率とした判決もありますが、個人的には労働能力喪失期間である48年の間には今後5%以上になる可能性も当然ありますので、 このような長期の期間については法定利率である5%の控除はやむを得ないと思います。 ここは意見がわかれるところだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • apapa
  • ベストアンサー率52% (419/797)
回答No.2

#1補足です。 先のレスは、ご質問の答えになっていませんね。 >このような場合の詳しい算出方法や相場を知りたいと思っています。 いろんなサイトを見てみましたがいまいち明確な答えを得られませんでした。 (係数や算出方法など) ◎いろいろな計算法がありますが、人の命ですから値段はつけられませんよね。 まさに人それぞれケースバイケースで、「明確な答え」や「相場」はありえません。 というわけで、弁護士依頼をオススメいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • apapa
  • ベストアンサー率52% (419/797)
回答No.1

ご親族の方々のお気持ちをお察しし、お悔やみ申し上げます。 このような場合は、弁護士依頼が最善です。 保険会社とは、運転者側がかけていた自動車保険の事と思いますが、基本的に利害が相反する立場ですね。 したがって、必要最小限の支払で済ませたいのが道理です。 特に同乗中の単独事故の場合、 適用される自動車保険は、3,000万円までが自賠責保険(対人賠償)で、 それ以上部分が任意保険(対人賠償+賠償算出額に関係無く定額で支払われる搭乗者傷害)です。 *自賠責は、 過失相殺的発想が無く3,000万円以上の賠償額が出れば、自動的に全額支払われます。 *搭乗者傷害も 賠償算出額に関係無く、掛けている保険金額(死亡〇〇〇万円)が支払われます。 問題になるのが *任意保険の対人賠償です 賠償額算出にあたって、同乗者の場合は「同乗は危険なことで、事故に遭うかもしれない」ことを承知していたはず。 だから、算出される通常の賠償額に比べ、低めになる場合があるのです。 とにかく、最初に言いましたように、専門家である弁護士に依頼してください。 着手金・成功報酬必要ですが、「弁護士による損害額計算」が一番高額なはずですから、掛かる費用を差し引いてもプラスです。 では、弟様のご冥福をお祈りしつつ、、、。

blue_leo
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 死亡交通事故の慰謝料について

    過失割合0の死亡事故の被害者遺族です。慰謝料は3000万円の提示をされています。こちらの慰謝料請求者は配偶者、子ども2人、父親、母親です。この3000万円はどのように分配されるのでしょうか。算出方法があるものと思われるのですが、配偶者と両親でもめています。

  • 死亡事故の保険金

    死亡事故の保険金についてです。 先日、祖母が自転車と車の交通事故で死にました。 その保険金なのですが、見当がつかず、困っています。 祖母は79歳(来月80歳)です。 少しは調べてみたのですが、慰謝料は2000万くらい、葬式代が150万くらいが相場だと見ました。また、最高は3000万くらいとも書いていました。 しかし祖母なので収入などの面はわかりませんので逸失がよくわかりません。年金くらいしかないのでほとんど収入はないとは思います。 事故の状況などから見て、電動自転車に乗った祖母が、加害者の車の運転席のドアあたりにつっこんだようなので、祖母も悪いわけです。それにしても、こちらの過失は3~4割だと思います。 この場合、祖母の過失が3~4割だとして、妥当な保険金はどの程度なのでしょうか。 保険会社は、当社規定では~などと嘘を言ってなるへく安く済ませてしまうなどと言う話を聞き、べつになるだけ多く欲しいとは思っていませんが、正当な額が欲しいと思っています。 ちなみに、事故に遭った2日後に死にました。頭を打って死んだのですが、手術しようと頭を開いたら血や脳ミソが飛び出てきて手術はできず、管を通して血をぬくなどできるだけの処置しかしてはいません。 あと、この場合の保険金に税金はかかるのでしょうか。 必要な情報がありましたらできるだけ提示いたしますので、どうかお答えよろしくお願いします。

  • 交通事故死亡保険金

    先日51歳の弟が、交通事故で死亡しました。 弟の死亡保険金について、お尋ねします、弟には娘と息子二人の実子がいます、嫁とは18年前に離婚しています、私と両親は健在です、死亡保険金は実子である子供だけにしか取り分は無いのでしょうか、慰謝料についても、回答をお願いいたします。

  • 自動車死亡事故

    8月中に身内が歩行中にトラックにはねられ 死亡致しました。弁護士にお任せしておりますが 10月初めに保険会社と弁護士の話合いがあったようですが 未だに保険会社が待って下さいとなかなか保険金、示談金の提示まで いかないようです。弁護士に問合せてもあちらからの提示を待たないとの回答でした。交通死亡事故の場合、示談までに ながくかかるものなのでしょうか?

  • 事故車。。

    ちょっと皆様のご意見をお聞きしたいのですが、 もし自分が中古車に乗っているとして下さい。 そしてその車の以前の持ち主が死亡人身事故を起こしていたとしたらどうしますか? 私の場合なのですが2年ほど前に中古で購入し、昨年に自分もこの車で事故を起こしてしまいました。 そこで不安になりちょっと知り合いの霊感の強い方に 写真を見せて霊視みたいな事をしてもらった所、この車が以前に死亡事故を起こしている事が分かったのです。 販売店に直接確認したわけでも無いので死亡事故があったという確信は無いのですが、皆さんでしたらこの場合乗り続けますか? それとも買い替えを検討しますか? ただ乗り続けた場合霊が憑いている等の不安や 障害等気になっています。 どなたか良いご意見をお聞かせ下さい。

  • 飲酒死亡事故

    飲酒運転の事故がかまびすしいですが、飲酒の上逃走して信号無視、歩行者をはねて死亡事故を起こした場合、飲酒だけでも保険金は下りないと聞いた気がします。そんな場合死亡した歩行者にはどんな保証がされるのでしょうか?

  • 交通死亡事故の慰謝料について

    このサイトを初めて利用しますので、失礼がありましたらお許し下さい。私が質問したいのは、死亡事故の慰謝料についてです。私は母と2人暮らしですが最近叔父が交通事故の被害にあい亡くなりました。叔父は独り身で結婚暦もなく子供もいません。なので私の母が相続人として保険金請求をしています。昨日1回目の示談交渉がありましたが、提示してきた金額に愕然としました。叔父の過失は全くなく0%でした。(用紙にもそのように記入されていました)支払われる保険金の内訳は治療費・葬儀費用・慰謝料・遺失利益がありました。合算で2400万円でした。他の書き込みをみてると「3000万円なら自賠責のみの支払い」となっておりました。3000万円までなら自賠責で任意保険はつかわれないのでしょうか?叔父の場合、合算では3000万円なんてほど遠い金額を提示してきました。叔父は65歳のため仕事はしておらず、年金生活でした。年金は月に9万円くらいだったと思います。遺失利益がいくらになるなんてわかりませんが、本人に対しての慰謝料が350万円・遺族に対してが550万円計900万円の慰謝料を提示されましたが、この金額が妥当なのかがわかりません。どうか教えて下さい。また私が今交渉中の保険会社は葬儀費用を上限100万円としているみたいですが、これはどの保険会社も同じ上限があるのでしょうか?初めてなため本当に困っています。どうか宜しくお願いします。

  • 死亡事故

    半年前、原付と歩行者で死亡事故を起こしてしまい保護観察処分が決まりました。その後、公安委員会から通知書がきて、15点の減点があるとのことですが、一点でも減らす方法はないですか?前歴はないです。事故までは無事故無違反でした。意見の聴取があるとのことですが、基本的にその場ではどうしたらよいのでしょうか。教えてください。

  • 歩行者が死亡する死亡事故起きた場合

    例えばですけど 基本自動車事故は車の責任多いけど、歩行者などの飛び出しで死亡事故になってしまった場合、ちゃんと警察呼んで救護活動などやった場合運転免許証の点数はどうなるんでしょうか? 情状酌量で免許証取り消しなどなくなる可能性あるのでしょうか?

  • 当て逃げ事故について

    先日、弟が当て逃げ事故をおこしてしまいました。 車種やナンバーをしっかり目撃されていたのでその日のうちに御用となり、相手にも謝罪し、加入している保険で車の修理代や相手の病院代などもきちんと支払うことになって話が進んでいます。 ただ、当て逃げ、人身事故として扱われると、罰金や減点はどのくらいになるのでしょうか? この春から仕事するにあたって、免許取り消しは大変厳しいので、 保険会社から支払われる慰謝料でなんとか物損事故扱いにしてもらいたいのですが、どのように相手に話をもっていけばいいのか悩んでおります。プラスの慰謝料が必要なのでしょうか。 ちなみに相手の怪我は一番軽いむち打ち程度で仕事を休む事もなくという感じですし、車は片方のドア交換くらいの修理内容なのですが…。 事故後すぐに母親と弟が謝罪に行ったときには、『怪我もたいした事ないし、車も直してもらえるから、あとは保険屋さんと話しを進めていきます』と、怒ってる感じではなかったそうで、保険会社の担当が『慰謝料がでるので人身と当て逃げを取り下げてほしい』と話をしたら、『了解した』と返事をしたらしいのですが、数日前に現場検証に行った時に、警察から『物損事故にしますか?』と聞かれたら、『人身事故扱いにする』と相手の父親が言っていたそうです。 保険に加入しているので、逃げなければ自動車同士の接触事故だったものを、無知な弟が逃げたばかりに話がややこしくなり、 更にそんな弟をかばおうとするのも家族バカとは思いますが、なんとかいい方法がありましたら御意見をお願いします。 先日、弟が当て逃げ事故をおこしてしまいました。車種やナンバーをしっかり目撃されていたのでその日のうちに御用となり、相手にも謝罪し、加入している保険で車の修理代や相手の病院代などもきちんと支払うことになって話が進んでいます。ただ、当て逃げ、人身事故として扱われると、罰金や減点はどのくらいになるのでしょうか?この春から仕事するにあたって、免許取り消しは大変厳しいので、保険会社から支払われる慰謝料でなんとか物損事故扱いにしてもらいたいのですが、どのように相手に話をもっていけばいいのか悩んでおります?プラスの慰謝料が必要なのでしょうか。ちなみに相手の怪我は一番軽いむち打ち程度で仕事を休む事もなくという感じですし、車は片方のドア交換くらいの修理内容なのですが…。事故後すぐに母親と弟が謝罪に行ったときには、『怪我もたいした事ないし、車も直してもらえるから、あとは保険屋さんと話しを進めていきます』と、怒ってる感じではなかったそうで、保険会社の担当が慰謝料がでるから人身と当て逃げを取り下げてほしいと話をしたら、了解したと返事をしたらしいのですが、数日前に現場検証に行った時に、警察から『物損事故にしますか?』と聞かれたら、『人身事故扱いにする』と相手の父親が言っていたそうです。保険に加入しているので、逃げなければ自動車同士の接触事故だったものを、無知な弟が逃げたばかりに話がややこしくなり、更にそんな弟をかばおうとするのも家族バカとは思いますが、なんとかいい方法がありましたら御意見をお願いします。

専門家に質問してみよう