• 締切済み

D-グルコース

D-グルコースの第一炭素のアルデヒド基と第五炭素に形成されている結合は一般的になんと言われるか。 ネットげしらべても見つからなかったのでおしえてください。

みんなの回答

  • kougetsu
  • ベストアンサー率59% (75/126)
回答No.3

もう少し詳細に述べます。 R-O-R が「エーテル結合」で R-O-CH_2-O-R といったように同じ炭素にエーテル結合が二つある「構造」を「アセタール」 R-O-CH_2-OH といった同じ炭素にエーテル結合と水酸基を持つ「構造」を「ヘミアセタール」と呼びます。 ゆえに「ヘミアセタール基」、「ヘミアセタール構造」、と呼ぶことはありますが、「ヘミアセタール結合」というのはあまり正しくない呼び方です。

ryout
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#64889
noname#64889
回答No.2

>D-グルコースの第一炭素のアルデヒド基と第五炭素に形成されている結合 ではなく、D-グルコースの第一炭素のアルデヒド基と第五炭素についている水酸基との結合、のことでしょうか。 それならば、ヘミアセタール結合といいます。それで調べてみてください。

ryout
質問者

お礼

水酸基だった気がしました。質問があいまいですみません。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kougetsu
  • ベストアンサー率59% (75/126)
回答No.1

エーテル結合です。

ryout
質問者

お礼

ありがとうございます。なんか勘違いしてました。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • グルコースについて

    α-グルコース(ピラノース)が鎖状構造になる場合、O-C(1位)間が切断されるそうですがどのようにして切断されるのかが分かりません。 C(1位)がヒドロキシ基のOと二重結合し、アルデヒド基がつくられ、はじかれたHがOと結合しヒドロキシ基をつくるとのことですが、よく理解できません。 ご教示をお願いいたします。

  • 環状グルコースの生成について

    環状グルコースからカルボキシ基とアルデヒド基が分子内でへミアセタール構造を形成し、α型とβ型の2種類が生成される反応機構について分からないことがあります。 2種類の異性体が生成される理由を調べたところ、カルボキシ基が両面から求核攻撃を受けるからということでした。上側から攻撃されたらα型に、下側から攻撃されたらβ型になるということらしいのですが、どうにもその感覚がつかめません。 鎖状構造のときは1位の炭素はsp2混成軌道で酸素原子とは同一平面上にあるわけですが、環状構造をとるとsp3になり四面体構造になりますよね?その際に立体的にどのような変化が起こるのかが想像できません。1位と2位の炭素-炭素結合が回転するのでしょうか・・・。 なぜ上から攻撃を受けたらα型に、下から攻撃を受けたらβ型になるのですか?(構造的にどのような過程をたどってそうなるのか) 以上、よろしくお願いします。

  • グルコースとフルクトース

    化学の苦手な高校生です。 炭水化物のところを勉強していて、どうしてもわからないことがあったので質問します。 フルクトースが還元性を持つことの説明について、ケトン基のあたりでいろいろ組み変わってアルデヒド基ができるからだ、と説明しているところが多いです。 それで考えてみたのですが、このフルクトースがアルデヒド基を持った形って、グルコースと同じではないでしょうか? 反応過程を確認してみたり、立体構造が違うのかと図を描いてみたりしたのですが、どうしても分かりません……。 もしかして、そもそもグルコースとフルクトースは平衡関係にあるのでしょうか? それとも、やはりフルクトースがアルデヒド基を持った形とグルコースは何らかの点で別物なのでしょうか? 分かる方がいましたら詳説お願いしたいです。

  • αグルコースとβグルコース

    グルコースのαとβって、何を基準に命名しているんでしょうか? アルデヒド構造の時に二重結合のあるCからはどちらも同じ順番の気がしますし・・・ 教えてください。

  • D-グルコースとL-グルコースの違い

    D-グルコースとL-グルコースの違いについて教えて頂きたいです。 培地に溶けているグルコースはD-グルコースだと思います。L-グルコースはよく浸透圧コントロールとして用いられますが,L-グルコースは甘くはないのでしょうか。 つまりは培地にDとLを同量加えたとき,浸透圧が同じでDの方がグルコース濃度は高いのですか。 よろしくお願いします。

  • グルコースの平衡

    グルコースの平衡(環状⇒鎖状⇒環状)を鎖状(アルデヒド)の状態で とめることは可能でしょうか? またアルデヒド体を優先的に多く得るような平衡を偏らせることは可能でしょうか?

  • D-グルコースのキラル中心

    CHO | HCOH …(2) | HOCH …(3) | HCOH …(4) | HCOH …(5) | CH20H 上のD-グルコースの(5)の炭素はR型と言われました。 しかし頭の悪い私は、優先順位が 1.OH 2.(4)の炭素 3.CH2OH 4.H だと考え、S型なのでは?と考えました。この順位の付け方ってやっぱり間違っていますか?

  • グルコースの重さについてです。

    グルコース1molにフェーリング液を加えて煮沸すると1molのCu2Oが生成するものとする。グルコースがα―1,4グルコシド結合によってn個結合した糖質(キ)がある。この糖質(キ)50gを水に溶解し、フェーリング液を十分に加えて煮沸すると0.1molのCu2Oが生成した。糖質(キ)はグルコースが何個結合したものか。 →Cu2Oの物質量/糖質(キ)の物質量=1/162n+18=0.1/50と式が立つのは分かるのですが、糖質1molを162n+18にしているのが良く分かりません。グルコースの繰り返しの単位は162なので糖質1molを162として考えてはダメなのですか?18というのはグルコースの端の-OH、-Hの部分だとは分かるのですが。 いちいち計算に含めないとダメなのですか?18ぐらいだったら省略してもいいと思うのですが・・・。よろしくお願いします。

  • 単糖類、多糖類

    学校ではまだ勉強していないので、まだまだ、知識が浅いのですが、自分で勉強しようと思ってやったのですが、一つ分からない事があって…それはα-グルコースやβ-グルコース、その他の鎖式では無い糖類の還元性を持っているもので、資料集には、例えばαーグルコースの1の炭素の-O-CH-OHが還元性を示すと書いてあります。でもどこが酸化され易いのかよくわかりません。鎖式のアルデヒド基が酸化され易く、還元性を示すのは分かりますが…; どなたか宜しくお願い致します。

  • 鎖状グルコース

    鎖状グルコースの3位に不斉炭素原子があると言われていますが、3位の炭素がどうして不斉炭素原子になるのかがわからないです 詳しい方教えて下さい。