• ベストアンサー

D-グルコースのキラル中心

CHO | HCOH …(2) | HOCH …(3) | HCOH …(4) | HCOH …(5) | CH20H 上のD-グルコースの(5)の炭素はR型と言われました。 しかし頭の悪い私は、優先順位が 1.OH 2.(4)の炭素 3.CH2OH 4.H だと考え、S型なのでは?と考えました。この順位の付け方ってやっぱり間違っていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.1

優先順位の付け方は正しいですけどRSの判定が間違っています。 4本の結合の伸びている方向を確認して、優先順位の一番低いHの反対側から眺めて右回りか左回りかを判定していますか?

sugar-health
質問者

お礼

回答ありがとうございます。非常に助かりました。 フィッシャー投影式に慣れていないので、頭が混乱してしまい、見間違いというか勘違いというか…、とにかく下らないミスをしていました。 こんな質問しなくてもいいように、もっと精進します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 示性式

    D-グルコースとD-フルクトースの示性式はそれぞれ CH2OHCH(OH)CH(OH)CH(OH)CH(OH)CHO CH2OHCH(OH)CH(OH)CH(OH)COCH2(OH) で合ってますか? 最初のCとHは順番はどっちでもいいんでしょうか? あと、括弧はただ見やすくするためにつけるのですか?

  • D-グルコース

    D-グルコースの第一炭素のアルデヒド基と第五炭素に形成されている結合は一般的になんと言われるか。 ネットげしらべても見つからなかったのでおしえてください。

  • グルコースについて(高校)

    α と β のグルコースは、図で書いた一番下の C をつなぐ線が太く、その上の C とつながる線が細い三角形になっており、これは立体的な形を表していて…、というように聞いた記憶があるのですが、正しいでしょうか? そして、この構造式は、CH2OH や OH や H の書いてある方向は決まっているんですか? α と β の違いを考えるとそうかな、と思うのですが、そうなると、直鎖形のときも、右と左に来る H や OH の位置は決まっているということになるのですか? さらに直鎖形のとき、端がアルデヒドと CH2OH の場合、このふたつに関しては端っこなので、どう書いても大丈夫ですよね? いちおうくっついてれば。 大学受験のための勉強なので、そんなに厳密な必要はないと思うのですが、直鎖形の構造式を書け、という問題のとき気になりました。どれが間違っているのか。 教えて下さい。

  • D-グルコースに関する問題

    添付したA,B,Cの有機物に関する問題です。 (1)Aの物質はグルコースの1位の炭素がメトキシ化しているものなのですが、これをグルコースから合成するにはアルカリを触媒としてCH3-Xを反応させればできますか?(ウィリアムソン合成) (2)B,Cをアルカリ加水分解すると6位の炭素の隣の酸素原子(酸素18でラベル)の挙動が異なるそうです。 Bを加水分解したものには標識酸素が残存しているのに対して、Cを加水分解したものには残存していません。この違いはなにが原因で起こるのでしょうか? 電子供与性・吸引性やメソメリー効果?というものが関わっているのでしょうか?また、メソメリー効果を詳しく教えてください。 よろしくおねがいします。

  • アセタール化&ヘミアセタール基

    もうすぐ大学受験で、今は糖類を勉強しているのですが、 その中でヘミアセタール基というのが何度も登場しています。 ”ヘミ”というのは1/2ということらしいので、 半分アセタール化されたという意味だと思うのです。 アルデヒドの反応のまとめにアセタール化が含まれているのですが、 これを見る限りアルデヒド基とヒドロキシル基が反応するようです。   R-CHO + R’-OH → R-CH-O-R’                        |                        OH   アルデヒド   アルコール    ヘミアセタール 確かにいくつか鎖状の単糖類などを見てみるとOHとCHOがすぐ近くに あるので、同じような反応をしそうな気がします。 『あぁそれでくっついてピラノースとかになるのか~・・』と、 納得しかけたんです・・・が、ここで質問があるのです。(^^; ”ヘミアセタール基”とは一体どこのことを指して言っているのですか? そして、それは例えばα-D-グルコースで言うとどこなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 化学の反応式。アセトアルデヒドが二酸化炭素まで完全酸化分解した時、何電

    化学の反応式。アセトアルデヒドが二酸化炭素まで完全酸化分解した時、何電子反応か教えてください。 アセトアルデヒドが二酸化炭素まで酸化される場合の反応式はCH3CHO+5/2O2→2CO2+2H2Oですが、この場合、何電子反応かどのように計算すれば良いのでしょうか? Oは-2、Hは+1 なので、「CH3CHO」のCは-2、「CO2」のCは+4。 よって、左辺=-2、右辺=+4となり、左辺から6個の電子が奪われているので6電子反応となる。このような考えかたで良いのでしょうか? また、同様にイソプロピルアルコールが二酸化炭素まで完全酸化分解する時は、 CH3CH(OH)CH3+9/2O2→3CO2+4H2Oとなり、「CH3CH(OH)CH3」のCは-6、「CO2」のCは+4。よって、10電子反応となるのでしょうか?  

  • R体、L体を区別する際の優先順位の付け方

    こんにちは。大学の有機化学分野の立体異性体のところでつまずいております。お詳しい方、是非ご教授をお願いします。 R体、L体の区別の方法なんですけど、 不正炭素に結合しているそれぞれの原子(団)に優先順位を付け、優先順位の一番低いものを一番遠くに置き、順位の高いものから辿っていく際に回転が右回りならばR体、左回りならばL体と区別するということは理解できました。 順位の決め方は、まずは原子番号の大きいもの順に順位をつけ、原子番号が同じだった場合はその原子に付く原子同士を比べるということだったと思いますが、 たとえばそこに二重結合が付いたり、その先が環状になっていた場合はどのように優先順位をつけてやればよいのでしょうか。 説明が下手ですいません。 具体的にいいますと、 キニーネの3位の不斉炭素には (1) ―H (2) ―C=C (3) ―CH―CH2     |    |    CH2  CH2    |     |    CH(R)―N         | (4) ――――CH2 が付いてますが、 ここで ・(1)の水素が最低順位になる。 ・最高順位は一番最初にNの現れる(4) まではわかりますが、 (2)(3)はどちらが優先順位が高いのでしょうか。  

  • 単糖 水素化ホウ素ナトリウム 光学不活性

    Fischer投影式で示した単糖に水素化ホウ素ナトリウム(NaBH₄)を作用させたとき、 光学不活性な化合物が得られるものは以下のうちどれですか? 1.D-トレオース 2.D-リキソース 3.D-ガラクトース 4.D-マンノース 5.D-グルコース 単糖に水素化ホウ素ナトリウムを作用させると 単糖の1位の炭素のアルデヒド(CHO)がCH₂OHへ 還元されるというのは分かるのですが そこからどのように構造を見ることによって 光学不活性な化合物を判断したら良いですか? 解説をお願い致します。

  • 化学の質問です。教えてください!!

    CH3-CH2-CH(CH3)CHO      って還元すると CH3-CH2-CH(CH3)CH2-OH で不斉炭素原子もちますよね?まちがえてますか? C5H10Oの構造異性体で還元して不斉炭素原子を持つものはどれか?  という問題で    CH3-CO-CH2-CH2-CH3        CH3-CO-CH(CH3)-CH3 が答えになっていたのですが…どういうことでしょうか?

  • 異性体

    C6H8O2 の6種類の異性体 A,B,C,D,E,F がある。 (中略) これらを特定せよ。 という問題があって,この中では,F については全くふれられていません。 またカルボン酸だとも,エステルだともふれられていません。 それで,F の答えを見てみると,COO の形がある物の6種類の異性体の中から最後の一つが答えになっていました。 確かにアルコール兼ケトンだとかいうような化合物は聞いたことはないですが(炭素数が小さくて),本当にないのでしょうか。 (例) CH3COCH2CH2OH だとか,HOCH2CH=CHCH2OH だとか。

カラー印字が出ない
このQ&Aのポイント
  • EP-880WAを使用していますが、カラー印字ができません。
  • 設定カラーにしても、印字が白黒になってしまいます。
  • EPSON社製品のカラー印字に関する問題です。
回答を見る