• 締切済み

認知症の症状がでてきた祖母

kojyの回答

  • kojy
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

内容を読む限りでは、よくあるケースです。しかし、このままがんばっていても解決にはなりません。認知症は病気なのです。一度専門家の意見を尋ねたほうがいいでしょう。  でも、専門家って?・・病院や施設は敷居が高いですよね。介護保険を現在使っているかどうかはわかりませんが、使っているのならケアマネージャーにグループホームの責任者にお会いできるよう頼んでみましょう。介護保険を使っていなければ、直接グループホームに行ってみましょう(役所にいけば場所を教えてくれます)。多くのグループホームの責任者は親身にお答えしてくれますし、そうでないところはだめなホームです。いいところだったら、入居の予約をするのもいいでしょう。  認知症を患っている人は生活の場が変わると一時的に状態が悪くなり増すが、2週間ほどで落ち着きます。グループホームの方はプロですからほとんどの方がホームでなじめるようにしてくれます。  いきなり生活の場を移動するのに抵抗があれば、認知症のかた対象のデイサービスもあります(地域によってはないこともある)。  入居や利用を前提にする必要はありませんので、デイサービスやグループホームを見ておくことは、これからのおばあさまの対応に必ず役に立ちます。今日にでも行動してみてください。

関連するQ&A

  • 認知症の祖母について

    認知症(84)の祖母がいるのですが、二年前ぐらいから症状が出始め、妄想が激しくなり、財布や通帳がなくなるたびに母を泥棒扱いします。(もちろん母は取っていません) ちなみに祖母は元の性格もかなりキツく、攻撃型です。 最近物をなくす頻度が多くなり、母に暴言を吐き、祖母が母に手を挙げようとして、父がついにキレてしまいました。 父は認知症についての理解が乏しく、カッとなったら手のつけようがありませんし、認知症はこういうものだという説明をしても聞く耳を持ってくれません。 今は一時的にいとこの家で祖母を預かってもらっているのですが、ずっと預かってもらうわけにもいかず、ケアマネージャーさんと相談しグループホームに入るかどうか検討中です。 しかし、祖母がおとなしくグループホームに入ってくれるか心配ですし、入っても入居者の方に迷惑をかけるのではないかと思います。 元々攻撃的な人なので、スタッフの方とうまくやっていけるのか、周りの方とうまくやっていけるのかも心配です。 また、精神科に入院するという手もあると言われたのですがそれも心配です。 かといって、自宅で介護するのも限界です。 しかし、私の家は母屋とその隣にもう一つ別の家があり、母も父も一切顔を合わさず、隣の別の家で暮らすという話も出ています。 ちなみに近所にいとこが住んでいるので、食事の世話などはしてくれるようなのですが… 近くに祖母がいるのが私はとても不安で、母ももし顔を合わせたら普通に接すればいいのか、どうすればいいのかわからず悩んでいます。 また、父が祖母と顔を合わせてしまうと思うと…考えるだけで怖いです。 ちなみに私は現在就活中で、祖母が家にいるだけでストレスを感じるようになっており、グループホームに早く入って欲しいと思っています。 祖母にとっても家族にとっても、最善の対策は何だと思いますか? また認知症(攻撃型)の人はグループホームに入っても大丈夫でしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 認知症の祖母の面倒をみる母の心労

    私は両親、祖母の4人で暮らしています。 私と父は働いており、母はパートを辞め、日中はずっと祖母と2人きりで家にいます。 祖母は80歳で認知症です。 毎回、母に対して『物が無くなった。』など、泥棒扱いやキツい事を言ったりします。 その為、母はかなりのショックを受けている様です。 認知症の傾向としてか、母の前でしか言わず、私や父の前では言いませし、言っていたとしても、私達が祖母のところへ行くと言うのをやめてしまいます。 ですので、母だけにかなりの負担がかかっています。 母も祖母が認知症と理解はしていますが、嫁と姑…嫁いで間もない頃から言われてきた言葉(認知症でなかった頃の言葉)と重なり、認知症と受け入れにくい部分もあるようです。 母は、介護的な事はしっかりしていますし、祖母も耳が遠いので、聞こえない程度で母は愚痴をこぼしていますが、心労…ストレスはかなりあるようです。 祖母はデイサービスなどを嫌っているので受ける事は出来ません。 愚痴を聞いたりしてあげいますが、涙をこらえながら話している母。 一緒に暮らしているのに母だけそのような思いをしている事が可哀想です。少しでも母の気持ちを助けてあげたいのですが、今までのように愚痴を聞く事をしか出来ないでしょうか? 説明が下手で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 祖母の認知症について

    祖母の認知症についてお聞きします。祖母(88歳)、母(63歳)、父(67歳)の3人暮らしなのですが、母は、白血病を患い、入退院を繰り返し、今は、通院しながら基本、自宅にいます。日中は、父が仕事に出かけているため、母と祖母の二人きりなのですが、祖母は、母に向かって、「娘からもらったパンツを盗んだ」「孫からもらったセーターを盗んだ」から返せと殴りかかってくるようです。もちろん、母は盗んではいません。また、祖母は美容室に行くと出かけ、結局、いつも行っている美容室の場所がわからなくて、先日は、役所の人に車で家まで送ってくれて、家族は祖母を見ているようにと注意されました。ものを盗んだという認知症には、ごめんねとわざと認めるのが良いのでしょうか? 母は家で、ゆっくり療養することも出来ず、大変困っています。祖母の認知がなおるとは思えず、また、祖母は体は悪くないので、入院とかも出来ないし、地区のデイサービスを申し込んでも、認知と認めてもらえず、デイサービスにも行っていません。 母にゆっくり休んでもらえるように、自分の部屋に鍵を作って、祖母を入らせないようにするか、日中だけ、母を親戚の家でみてもらうか、迷い中です。祖母を一人で家にいるのもとても心配で、毎回、鍋を焦がしたり、冷蔵庫は開けっぱなし、レンジに入れたものはそのまま、お風呂で排便をしてしまったり、とても厄介です。どうするべきなのか本当にわからないのですが、良い案がありましたら教えてください。

  • 認知症の祖母とうまれたばかりの子どもについて

    3月末に男の子を出産した28歳の主婦です。 ずっと実家で暮らしています。 実家には認知症の祖母がいて、週三回、日中のみデイサービスに行っています。 祖母は体は元気なのですが、家にいるときは常に物をなおしこんでしまい、なくすようで、「泥棒がいる」「物を盗られた」と言っています。 これは病気、とわかっていますが、 赤ちゃんのいるところで「泥棒!!!」「もう私を殺せ!!」などずっと叫んでドアをバタバタ閉めたり、私達夫婦に「あつかましい」「でていけ」などとも言うようになってきました。 落ち着いている時(ほとんどありませんが)は、抱いてくれたりもするのですが、祖母以外の者が振り回され、限界を感じています。 祖母の体は元気です。(足は痛いみたいで遠出はできない状態です) 日付曜日はわからない、10秒前に聞いた事も忘れてしまうくらいの症状ですが、まだ家族の顔と名前はわかる程度です。(赤ちゃんの名前はときどき忘れてしまうみたいですが・・・泣) 私達が出て行くか(赤ちゃんのためにも)、祖母が病院へ入るか(絶対嫌がると思うのですが、無理やり・・・)、私の両親と悩んでいます。 私達が出て行くにしても、祖母の面倒をみる母が限界を感じているので、ケアマネージャーさんにも相談する、と母は言っていますが、 祖母を施設へ入れるのはかわいそうなのでしょうか? 母も自分の好きな事をしたいだろうに、祖母が家にいるときは常に祖母の部屋で罵声を浴びながら、なくなったものを探させられていて、かわいそうです。 同じような思いをされてる方はたくさんいらっしゃると思います。 どのようにされてるか、アドバイスをお願いします。

  • 祖母についてです

    祖母はこのごろ 「今日は泥棒に着物を取られた」とか 「今日は泥棒に入られ3万円盗まれた」 「今日はネックレスを盗まれた」とか毎日のように 「泥棒に入られたよ あんたたちのはとられてないか」とうるさく 何回もいいます 毎日同じ家に入り 少しずつ盗むなんておかしい 絶対に自分でどこかに置き 忘れているのだと思います   しつこいので 母が交番に行き 警察に 事情を説明したら 「これは泥棒が入った形跡は0です」と言われたそうです 毎日こんなことばかり言う祖母に 頭を痛めています 特に 家に長くいては祖母と一緒にすごす時間が長い母が かわいそうです どうしたらいいのだろう

  • 認知症の祖母に会うことを止められている。

    認知症の祖母に会うことを止められている。 高齢の認知症の祖母について相談させて下さい。市内の実家で祖母は私の両親と暮らしています。両親は共働きのため、週に二回デイサービスへ通っています。 私も子供の用事がない週末などはなるべく顔を出してました。 子供がまだ赤ちゃんの頃はもっとたくさん実家に帰っていました。 認知症が進みだしたのはこの二年あたりのことです。 帰る度に私には特に甘えたり、昔のように私に手を焼いてみたり、食べきれないおやつを買って待っています。私がまだ小学生のように見えるようです。 最近泊まりにこない、一緒に寝てもくれないんだねとすがってきます。 その割に母には悪態や無視、暴言を吐いたりしています。 祖母はもちろんのこと母も心配です。 しかし、母いわく『あなたが来ると、寂しいがひどくて手に負えない。無理してこないで』と言われてしまいました。 私が帰ったあと急に落ち込み部屋に閉じこもったり、母の悪口を親戚に電話したりしているようです。 母としては祖母に孫やひ孫を見せてやりたいのは山々だが、私自身が持たないから来ないで。 それより私のストレス発散に付き合ってと言われます。 母も毎日辛いと思うし、私が出来ることはそれくらいだし でも祖母のことも気掛かりです。 私はどのように祖母や母と関わっていけたらよいのでしょうか。 頑固で意地悪なとこもあるおばあちゃんだけど、私にとってはかけがえない存在でもあります。 私が祖母に関わることは、悪影響でしかないのでしょうか…。中途半端にしか看てあげられないなら手を差し延べるべきではないのですか?

  • 祖母が認知症に

    実家で母と同居している母方の祖母(90歳・動けます)が認知症になりました。自分は孫にあたります。 最初に気が付いたのは自分で、電話をした時に幾ら名前を言ってもそんな人知らないと言われた事で発覚しました。 母は祖母と同居していますが、殆ど喋らず、お互いに部屋から出ていません。食事は毎回母が作り置いたのを各々好きな時間に食べているようです。ですので、認知症に気付くのが遅れてしまったようです。 自分は現在離れた所に住んでいて、2〜3ヶ月に1回実家に帰っていますが、コロナ禍で最近は中々帰れずにいました。 母から、祖母に対する愚痴を普段から聞かされていたので、自分が祖母を施設に入れたほうがいいのではないかと提案するも、『本人が嫌がるから』『お金が勿体ないと言われるから』『認知症というにはまだ早い(?)』等、言い訳され母は祖母を施設に入れる気はないようです。 自分は親の介護で自分も共倒れした人が知り合いに何人も居て、できれば施設に入ってもらった方が、母も気が楽なのではないかと思ったのですが、やはり自分の親を認知症と認め、施設送りにするのは心苦しいのだと思います。(自分も親がそうなったら、正常性バイアスが働いてしまうと思います) 母が祖母を施設へ送りたくない、実家で面倒を見るつもりなら…母がそうしたいならそれでも良いと思います。 前置きが長くなってしまいましたが、今現在も実家には認知症の祖母がいるのですが、自分の事を覚えていれくれてないのがショックで、何だか帰りたくありません。電話口のように、知らない人と面と向かって言われたら多分泣くと思います。(自分が産まれて実家を離れるまで20年以上一緒に住んでいたので) 今まで世話になったのに、ぼけてしまったから会いたくないというのは薄情でしょうか… どうしたら良いでしょうか…

  • 認知症の祖母に困っています

    僕の祖母は、僕の両親と妹と一緒に同居しています。祖母は3,4年前ぐらいから、少しずつ物忘れが多くなり、今では少し前に言ったことも忘れてしまうことがあります。 母から聞いたのですが、病院でアルツハイマー型認知症と診断されたらしく、薬で治療をしています。しかし、最近では薬を飲んだかを忘れてしまうことがほぼ毎日のようにあります。母が服用カレンダーを使って、薬の管理をしていますが、それでも母が言わない限り、薬を飲んでいないと言って探したりします。 また最近は祖母の性格が頑固になったり、母も祖母の対応に疲れているためか、よく口論になります。原因はおそらく、母からいろいろと言われるのが嫌なようです。ほぼ毎日口論をしては、祖母が『昔はケンカなんかすること無かったのになぁ~…』と皮肉があるように呟きます。実の息子である父は祖母に話しかけられない以上、特に何も言いません。母も昔は優しく返事をしていましたが、最近では返事はするものの、少しトゲのある言い方になってしまうことがあります。 これらのことが原因で家族の中の雰囲気がとても悪くなっているように感じます。自分も妹も祖母に関係のないことを質問されたりして、不快な気持ちになることがよくあります。認知症は病気の一種であり、しょうがないということは十分承知していますが、正直言ってとてもストレスを感じます。祖母のことでいらいらしている両親を見るのも、嫌な気分になります。 祖母の症状の改善、祖母と母との関係を良くするにはどうしたらよいのでしょうか。 長文になってしまい、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 認知症の祖母について

    質問と言うより、独り言に近いです。 両親の話を聞いただけなので理解出来ていない部分もあります。 祖母の認知症?(前に病院では加齢と言われてたような?)が進んでいて、親(父)が特に疲れています。 少し前からゴミを分別出来なくなったので(生ゴミの中にビニールがあったり、紙があったり)、「ゴミは俺(父)がやるからそのままにしておいて」と言って仕事から帰ってきてから片付けているのですが、当然といえば当然ですが捨てられているそうです。味噌汁がそのまま汁ごとゴミ袋に捨てられていたこともあったそうです。 今日は「俺が生ゴミを分別して袋に入れて縛ったものをポリタンクの中に入れてるのを覚えたのか、ポリタンクの中に生ゴミが直で入っていた。キッチンに置いてある生ゴミの袋にも入っていたし、俺が洗うからいいと言っていたまな板や包丁も洗わずにしまってあった。」ということでした。 祖母は「やれます。やらせてください。」といって、父は昨日「じゃあやってみたら?」といったそうなのですが、その結果がこれなので、処理も大変だし何度言っても伝わらないしということでもう精神的に疲れてどうしようもないと言っていました。 もし祖母が「これはもう出来ないから任せる」という態度だったらまだ頑張れた、やることが沢山残っていてもその方がまだマシだった、と言っていました。 ついに今日、汚れを拭いても洗わずに置いておいて不衛生だから布のタオルはもうやめようということでペーパータオルを渡したのに、また布のタオルが使用済みで置いてあってそれを床に叩きつけてしまったそうです。 父は「言い過ぎたしやりすぎたと思っている。でももう精神が崩壊しそうだ。肉体的な疲れよりも精神的な方で帰ってきてから疲れる。祖母が泣きそう、泣いたのかな、もう自己嫌悪で……」だそうです。ここ1ヶ月けらい、祖母も以前と比べたら見るからに元気がないなという感じです。 私はあと2ヶ月後に総合型で大学受験があり、そこに持ち込む作品制作や一般対策の勉強などで本格的に手伝うことは出来ないので、母がたまに交代したり、ステッカーを貼ったりして目立つようにしたりしようといろいろ改善することにしました。 私も週に2回の祖母の家での食事で(隣の家なので)、いろいろ話したり様子を母に伝えたりするようにしているのですが…… いろいろ悩みが家族全体に回っていて、夕飯の時間特に雰囲気が悪いとまでは言わないですが、微妙な感じです。 認知症の人と接する時、どうしたらいいんでしょう。 元々心配性で、思い込みが激しいところがありました。認知症の症状が出る前も母が「これは○○なんだよ〜」と至って普通に、教える感じでいっても友人に「*ちゃんに怒られた、怒鳴られた」と言いふらしてしまったり、周りから聞いた事、信憑性のないことの方を「○○がこう言っていた」の一点張りで…… この状況だと言っても何を伝わらないと思います。できる対策はないでしょうか? ほとんど独り言ですが、なにか経験談等ありましたら教えて頂きたいです。

  • 認知症の祖母を一人にしなければならないときは・・・

    こんにちは。 同居している認知症の祖母のことで相談です。 先日、「買い物に行ってくるね」と伝え、祖母を一人家に残して、 母と出掛けることがありました。 2時間ほどして帰ると、「どこに行っていたの!何も言わないで!」と怒りました。 また別の日、書き置きをしても、同じようなことがありました。 (A3の大きなホワイトボードに書き、テーブルに置いていきました) 最近では10~15分、一人にしておくとパニックを起こしてしまうそうで、 それを防ぐため、必ず、祖母と家族の誰かが一緒にいるような環境にしています。 母が専業主婦なため、可能なのですが、 近々、町内会の用事で、祖母を1時間ほど家に一人にしなければなりません。 平日の午前中なので、皆仕事があり、代わる事も出来ません。 一体どのようにすれば、祖母のパニックを防ぐことができるでしょうか? よろしくお願いします。