• ベストアンサー

海のCO2吸収はどうなってるの?

Noubleの回答

  • ベストアンサー
  • Nouble
  • ベストアンサー率18% (330/1783)
回答No.4

排出権売買についてですよね? 国単位での排出権売買があるかは判らないのですが 多分無いと思いますしこの内容で良いと思うのですが… なにはともあれ グリーン物流パートナーシップ会議が掲示している 「ロジスティクス分野におけるCO2排出量算定方法 共同ガイドラインVer.3.0」 http://www.greenpartnership.jp/pdf/co2/guidelinev3.0.pdf とか 省エネ法 (エネルギーの使用の合理化に関する法律) http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S54/S54HO049.html とかを読んで頂けると判るのですが 基本的に 企業や団体に科せられた毎年度毎の削減目標というのがあって その値が確か前年比1%減なのですね(違うかな?) しかしながら 前年比1%減丁度に押さえるというのは相当難しい。 仮に1%減を実現出来たとしても 地球環境を考えるとそんな悠長なことはしてられない。 その上 ある年ついに極限まで削減したとしたら 来年度は限界まで削減したその年度より 更に1%削減を実現しなくてはいけなくなる カラカラに乾いたぞうきんから 水滴をさらに絞り出すような 荒唐無稽な努力をしなくてはいけなくなる なので実際上 「今年ので前年比38%削減見込みがたつからこの内の37%を売り、 同時にその分のCO2排出量を 自社のものとして調達して1%減の帳尻を合わせる これを継続しつつ 同時に更なる削減努力も行いながら 何十年も永続的に1%削減を達成し続ける」 と言う内容が 排出権売買の骨子だと認識しています 海に前年度比?%の削減目標とか削減実績とか あんまり無いですよね? 実現させれば確かに売買可能かも知れませんがね 間違っていたらご免なさい

maki_hiro
質問者

お礼

「排出権を税金で買う」ってニュース見て 結構ショックだったんですよ。 毎年、何億ってカネを空気のために払わなきゃならないなんて・・・ 確かに 「継続的にCO2削減」ってのは 海には摘要できないですね。 残念。。。。

関連するQ&A

  • 同じ面積の海と、森林とでは、どちらがCO2吸収の量が多いでしょうか?

    同じ面積の海と、森林とでは、どちらがCO2吸収の量が多いでしょうか?

  • 空気中のCO2を減らす方法について

    以前テレビで深海の神秘を紹介している番組がありました。 その中で海底近くにふわふわ漂うゼラチン状のものが写されてそれが海水の圧力で海水のCO2が分離されたものであると言う説明がなされていました。もしその説明通りだとしたら空気中のCO2を吸収した海面近くの海水を深海に導けば海底近くにそれが分離され、結果として空気中のCO2を減らす事が出来そうな気がするのですが。どう思われますか? このサイトでも地球温暖化の原因としてCO2主因説に疑問を投げかける意見が多出され私も同意見なのですがCO2の増加による環境の悪化は防がなければならないと思っています。海面近くの海水を深海まで導くなどはそれ程難しい事ではないと思うのですがどうでしょうか?

  • CO2の排出割合は?

    CO2の排出割合は? メディアで騒がれるのは地上にいる我々の排出されるCO2の削減である。 即ち車とか工場そしてエネルギーの無駄遣いなどである。 しかし例えば旅客機によるCO2や水蒸気の排出はどうなのであろうか? 高空を飛ぶ飛行機から排出される飛行機雲の占める面積を見るとかなり 広範囲に温室効果ガスを排出している。 羽田や成田でさえ数分おきに離発着している。航空機による影響はどれ 位の割合なのだろうか? 又海に溶けたCO2も魚や動物性プランクトンによる排出もあるはずだ。 CO2の他に温室効果ガスはどれ位出ているのであろうか? これらを正確に割合を出す事は困難だろうと思うし、CO2以外の温室効果 ガスの及ぼす影響の割合を出すのも困難だろうと思う。 しかし地球温暖化と言うとすぐに地上で我々に自制を求める論調になる。 その事に大いに不満を持つのであるが皆さんはどう思われますか?

  • 私たちが住んでいる地球表面のCO2濃度はあがらないでしょうか?

    私たちが住んでいる地球表面のCO2濃度はあがらないでしょうか? CO2排出量の増加で地球温暖化していることが問題になっていますが、CO2は空気より比重1.5倍あるため、上昇しないで下降すると思います。そう考えると、私たちが住んでいる地球表面はCO2濃度が上がっているはずですが、そんなニュースは聞いたことがありません。地球表面のCO2濃度は上がっていないのでしょうか?

  • 温帯林の二酸化炭素吸収量について

     先週(10/23週)のキャノンの新聞広告に、「温帯林のCO2吸収量を1km2あたり年間6000トンとすると、知床半島の面積が1年間に吸収するCO2に相当します」という記事があったのですが、温帯林のCO2吸収量6000トン/年・km2 というのは、どのような計算ででてきたものなのでしょうか。ネットで検索すると確かに「熱帯林100t/年・ha、温帯林60t/年・ha,寒帯林21t/年/ha」と記載があるのですが、どのように計算して出した数字かがわかりません。教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 「気温のせいでCO2濃度が増える」というのは正しいのですか

    槌田敦氏の主張http://env01.cool.ne.jp/ss02/ss023/ss0231.htm によれば、気温の変化がCO2濃度の変化に先行するとのことで、 それに関してのC.D.Keelingの観測データも載っていました。 http://stat.ameba.jp/user_images/d3/4d/10002730131.jpg しかし、これは人為的な二酸化炭素排出による増加分を除いた経年変化であり、またCO2濃度がマイナスになっているのもよく分からないです。 確かに海の水温が上がると、CO2の吸収量は少なくなると思いますが、これを温暖化の相乗効果と呼んでいる人もいて、 「温暖化に、人為的に排出されたCO2は関与していない」という槌田敦氏の主張には納得できません。 C.D.Keelingのデータが証拠として成り立つか、そしてこの主張は正しいと考えられるかどうかを教えていただきたいです。

  • 草木と土壌のCO2蓄積について

    すみません、教えていただけませんでしょうか。 草木が枯れると、逆にCO2の発生源となるって言われてますが、どういう原理なんでしょうか? 私の理解としては、よく聞くのが、 ・植物体と土壌中に炭素が蓄積された分だけ、大気中の二酸化炭素が減少する。 ・枯草は、長い年月をかけて微生物がCO2に変える。 ・石炭・石油に変化しなければ、最終的に吸収・排出のバランスが均等。 ・CO2吸収量は、木材等で保存利用する以外は、森林面積の増加に比例する ってことなんでしょうが、 ・枯草などを肥料とし土地が肥え、新たに植物が育つ ・「枯草を微生物がCO2に分解する」「地中に埋もれた炭素が石炭に変わる」を長い年月で考えれば、徐々に土壌にたまってくる という考えもあると思うのですが。。。 極端な意見として、 きちんと管理された場所で「ケナフ等」を植える。 一年たったら刈り取って、一部は堆肥として再利用、残りは地中深く埋める。 これを繰り返したらCO2は削減されるのではないでしょうか?? (埋めるためのエネルギーはいったんおいといて・・・)

  • 排他的経済水域(EEZ)~沖ノ鳥島

    国際条約で、領海12海里、排他的経済水域200海里と決まっていますが、 これは、日本には、随分好都合で、国土は狭いけどEEZを含めた海域では、その広さは、 世界Best10に入ります。 これって、海に面してない国と比較してあまりにも不平等で、島国の独占的特権のような気も します。 今まで、内陸の国からのクレームって無かったのでしょうか? 沖ノ鳥島など、小さな岩が二つあるだけで、膨大なEEZ海域を得られていますから・・・。

  • 昔、地球温暖化で海面が上昇して島国は無くなると言わ

    昔、地球温暖化で海面が上昇して島国は無くなると言われていたけど最近は聞かなくなった。 インドネシアの島は水没して消えたのならニュースになってるはずなのになってないってことは昔の海面が上昇する説は嘘だったの? あと別の最近のニュースで地球の海水量は地球核の中に溶け込んでいっていっていて減っていると書かれていました。 地球の核は空洞ではなく鉄球みたいに硬い鉱物が圧縮されて高い密度の鉱物体になっているはず。 そこに水が吸収されていってるっていうのも不思議です。 あの地球温暖化によって海面上昇していたあのニュースは何だったのでしょう?

  • 容量モル濃度(Bunsen吸収係数を用いた計算)

    20℃で水に溶解しているCO2の容量モル濃度(molL^-1)を求めよ。 ただしCO2は空気中に0.03%(容量%濃度)含まれ20℃におけるBunsen吸収係数は0.88とする。 Bunsen吸収係数とは気体の分圧が1気圧(=0.101MPa)の時に単位体積の液体に溶解する気体の体積を0℃、1気圧に換算したものである。 という問題を解いています。 Lで求めるということなので 0.88/22.4=0.039 この値に気圧と容量パーセントを掛けて 1*0.0003*0.039=1.17*10^-5 なのか 0.101*10^6*0.0003*0.039=1.18 なのかどちらなのでしょうか。 文章中からBunsen吸収係数自体が一気圧と換算したものと定義があるのですがこれを計算するときにはPaに直さなければならないのかどうかということがわかりません。 そもそも上記の解法が間違っているかもしれないのでご指導いただければ幸いです。