• 締切済み

株券を出庫し証券会社を変更→利益の額が違う

昨年、株券を出庫し現在の証券会社へ移動その後昨年度中に 売却しました。 その際、入庫した際の現在価格が取得した評価額になるかと思いますが その時が凄く低い評価額で実際相当高い所で取得したものでした。 その後、買値まで戻ったため、事実上、ほぼ同額で売却したのですが しかし、証券会社の昨年度の譲渡益で相当な額を得た数字になっています。 年間30万?以下の収入の場合、申告不要と聞いたので 申告しませんでした。 しかし、実際移動したことによって高額な利益を得たように なっています。 その他少々売買をしたので、もしかしたら申告が必要だったかもしれません。(修正申告をしようと思います) こういう場合、事実を伝えるには、どうしたら良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • zenzen123
  • ベストアンサー率43% (357/818)
回答No.1

 税務署へ行きましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 株券を出庫し証券会社を変更→評価額が違う場合の税申告

    昨年、株券を出庫し現在の証券会社へ移動その後昨年度中に 売却しました。 その際、入庫した際の現在価格が取得した評価額になるかと思いますが その時が凄く低い評価額で実際相当高い所で取得したものでした。 その後、買値まで戻ったため、事実上、ほぼ同額で売却したのですが しかし、証券会社の昨年度の譲渡益で相当な額を得た数字になっています。 年間30万?以下の収入の場合、申告不要と聞いたので 申告しませんでした。 しかし、実際移動したことによって高額な利益を得たように なっています。 その他少々売買をしたので、もしかしたら申告が必要だったかもしれません。(修正申告をしようと思います) こういう場合、事実を伝えるには、どうしたら良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 山一證券で購入した株券の買値について

    倒産した山一證券で購入した株券の買値がわかりません。 倒産してから、その株を野村證券にて取り扱いして頂いていました。 母が昨年売買したのですが、買値がわからず確定申告できません。 担当者に聞くと、山一證券の方で、いつ購入したか解らないと言われてしまったようです。 他に解る方法はありますか? 解らなければ、野村證券にて引き継いだ時の価格を買値にして申請したらよいのでしょうか?

  • 上場廃止となった会社株券の自己保管のための出庫について

    ネット証券(マネックス)に11月に上場廃止となった会社の株券があり、出庫したい旨申し出たところ、当社又は、保振機構で廃棄させていただきますとの予期せぬ返事に戸惑っています。愛知の会社で再建途上です。 現物株は株主のもので、名義変更(手数料はもちろんかかります)のうえ、出庫ができると思っていたので上場廃止をもって勝手に廃棄できるようになっているとは知りませんでした。法的に出庫することは無理なのでしょうか。よろしく、教示願います。 思い出のある会社のため、1単位残していたのですが。他の証券会社への移動をここでは出庫といっているようです。 おかげで、最近の野村證券の動きが理解できるようになりました。

  • 名義変更(平成17年6月)した株券の特定口座への入庫方法

    今年(平成17年)の6月に父から私に名義変更しました。 名義変更日の終値で時価105万円(1株_350円)くらいでした。 父が口座を持っている証券会社から発行された 平均取得価格(500円代)を証明する書類もあります。 そこで私が口座を持っているネット証券に特定口座への入庫をお願いしたところ 平成17年4月以降に名義変更された株券については平均取得価格が証明できても 特定口座には入庫できない旨を伺いました。 (1)これはネット証券だからなのでしょうか?  野村證券や日興コーディアル証券などの大手証券会社ならば  4月以降に名義変更された株券でも特定口座に入庫可能なのでしょうか?  三井住友系列の証券会社(ネット証券ではありません)に口座は持っております。 (2)もし一般口座にしか入庫できない場合は売却した翌年に確定申告が必要になりますが、 その際に申告すべき私の平均取得価格はいくらになるのでしょうか?  1.父の平均取得価格を引き継げる?  2.私に名義変更した日の価格? よろしくお願い致します。

  • 証券税制(みなし取得額について)

    今年度購入し売却した株式について、その取得額をみなし取得額で申告することは可能なのでしょうか?

  • もらった株券の取得価格(入庫価格)と贈与額について

    祖母(生存)からもらった株券があります(タンス株)。 これを今月中に名義換えして私の証券口座に入庫しようと思っています。 贈与税が発生する額になるのですが、 取得価格と贈与額がイマイチわかりません。 私の知識では、贈与額は書換終了日の終値か12月、11月の終値の平均値の安いほうで計算できると思ってますが、これは正しいでしょうか? また、取得価格ですが、これは入庫価格のことでしょうか?この入庫価格は書換終了日の終値か、 贈与者つまり祖母がこの株券を取得した日の終値、と理解しているのですがどうでしょうか? 祖母は、「株価が下がるときを見計らって名義換えして入庫すると贈与税が少なくてすむ」と言うのですが、贈与額を3ヶ月前の平均値にするならば、今月中のいつ書換をしようと、あまり関係ないのでは?と思うのですが、この考えは正しいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 取得価額が不明である株式の売却について

     亡くなった祖父名義の株券が出てきましたので、本日、私の名義に書き換える手続きを信託銀行にて行ってきました。信託銀行より受け取ることになる株式は、証券会社の一般口座に入庫しようと思っております。  そこで、入庫後の売却について質問させてください。  祖父名義の株式は、昭和25年に発行された株券で、何人かの名義(誰であるかは不明)の書き換えが行われており、取得時期や取得価額をどのように捉えればいいのか分かりません。  ですから、売却後の確定申告の際に、どのようにキャピタルゲインを算定すればよいのか分かりません。このような場合は、どのように税金を支払うことになるのでしょうか?  今日、証券会社に問い合わせたところ、税法上は売却額の95%が利益とみなされるというようなことを聞きました。これは本当なのでしょうか?また、これとは別の算定の仕方は存在しないのでしょうか?  ご教示賜りたく。

  • 株券を証券会社に預けたいのですがどうすれば?

    些少ですが亡父よりある上場会社の株式を相続しました。 株の総数を把握したところ1205株あったのですが、600株分は株券の実物があり、残り805株は台帳に登録してある状態で実際の券は存在しない状態でした。1000株がその会社の単位株なので、(600+805)-1000 = 205株は単元未満株になります。 私としては205株分は売却して、単位株分は電子化前に証券会社に預けてしまいたいと思っているのですが、具体的にはどのような手順で行動すれば良いのでしょうか? 最初にこの会社の証券代行をしている信託銀行に行って、205株を売却してもらい、残り1000株分を持って証券会社に行けば手続きしてもらえるのでしょうか??しかし、株の実物は600株分しかないので、実際に実物を持ち込む事が出来ない状態です。 平日は仕事があり、出来れば一日で済ませてしまいたいので、効率よく廻れる順番を教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 株の購入価格の調べ方

    母は70歳で年金暮らしです。 数年前に父が亡くなり、整理をしていると勤めていた会社の 株がありました。その株券が入っていた封筒の会社へ連絡し 名義を母に変えました。 後に、株券は電子化した方がよいと聞き、松井証券に口座を 作り取りあえず入庫しました。 元々、株のことはよく分からないし(母も私もまったくの無知です) 、私も失業中で家計が苦しいため昨年売却してしまいました。 ここで確定申告となり、申告するのか迷っています。 と言いますのも、購入額が分からないので、取得費と言うのでしょうか 計算ができません。 このままですと売却額の 5% が取得費と見なされるようなので、 かなり不利だと思っています。 購入した額を調べる方法はあるのでしょうか? 詳しい方、どうか教えて下さい。

  • 証券会社変更と約定について

    教えてください。 楽天証券に、保有株と現金があります。 例えば、(200円×4000株=800,000円分 と 現金50,000円) これをイートレードに移動する場合は、一度保有株を売却して現金にしてから出庫すべきですか? それから、200円×4000円を一度に売却した場合、約定代金は80万ですか?

このQ&Aのポイント
  • 【DCP-J526N】のファームウェアアップデートでパスワード入力時に誤ったパスワードを入力してしまい、アップデートができなくなりました。
  • Windowsで無線LAN接続されている環境で、BRAdminを使用してファームウェアアップデートを試みましたが、パスワードの入力に間違いがあり、アップデートができなくなりました。
  • ファームウェアアップデートの際に入力したパスワードが誤っていたため、DCP-J526Nのアップデートができなくなりました。
回答を見る