• 締切済み

弁護士の対応について

megomamaの回答

  • megomama
  • ベストアンサー率54% (153/281)
回答No.7

お嬢さんのお気持ちとそのとんでもない弁護士に立ち向かってらっしゃる親御さんのお気持ち、お察しいたします。 まずはお嬢様がどのようなお気持ちなのでしょうか? 聞きづらいと思いますが、相手の男を社会的に制裁したいと思っていらっしゃるなら法テラスなどで相談されてみてはいかがでしょう。 (以下のURL参照) それとお嬢さんですが、精神的に不安定だと思いますので心のケアも是非してあげてください。 さて、弁護士ですが、弁護士もいろいろといます。 確かに依頼人のために働くのが弁護士ですが、心ある弁護士なら逆に依頼人を諭す弁護士さんもいると聞きました。 相手の弁護士さんには配慮が足りませんよね。話し合いの席に相手を同席させるなんて。今私も個人的に裁判を抱えていますが、相手の弁護士が私から見てもとても変な弁護士で、私の方の弁護士でさえも「自分も弁護士だけどあんな変な弁護士は見たことがない」といいます。 相手の弁護士はあなたがパニックなどを起こして精神的に参るような作戦を仕掛けてきている可能性もあります。娘さんのためにと言い聞かせて冷静に対処することをお勧めいたします。弱い女性のために動いてくれる弁護士さんはいます。「告訴」するしないは別として専門家にご相談されることも精神的に楽になるひとつの方法だと思います。

参考URL:
http://www.houterasu.or.jp/
yasu808
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 皆さんのご意見を拝見させていただくうちに、もっと冷静にならなければ・・・と思いました。 もう一度、冷静になって考え直してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 弁護士を無視して・・

    刑事事件で示談決裂しました。弁護士間での話し合いでです。私は弁護士を立てたくありませんでしたが相手が勝手に弁護士を立てました。私の弁護士とは私の考えが合わず最悪な結末・・。金銭的に損をしたあげく相手が弁護士に守ってもらい逃げるのが許せませんでした。 今は、相手は私が刑事告訴をしてるものだと思っていると思われますが労力を考え告訴はしないつもりです。 私としては慰謝料or自首をしてほしいのですが、相手の弁護士が誠意のない人なので、相手に直接抗議をしたいのですが、私は罰せられますか?(弁護士を通さなかった)という理由。 どうしても許せません・・教えてください 文章が下手ですいません

  • 弁護士を介してのの交渉を拒否出来るか

    遺産相続に関して相手が弁護士を代理人に立てて交渉をしてきました。 わたしは、相手と直接話し合いをしたいと考えています。 こういう場合、弁護士を介しての交渉を拒否することは可能でしょうか? 相手が弁護士にアドバイスを求めるのは相手の勝手です、しかし話し合いは代理人である弁護士ではなく本人と直談判したいのです。 また、直談判することになった時、弁護士の同席も拒否することは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 弁護士間の示談中です。教えてください

    私は、強姦致傷の被害者です。知人の男性からの被害です。彼とは以前 体の関係があったことが3回あります。もう1年以上ありませんが。(恋人ではありません)その事があるため警察が加害者が多分『合意の上』と言い張るから難しいとの見解で、告訴を諦めようか悩んでいます。両者とも弁護士が入っていて示談か告訴かもめています。 ただ、相手がかなりの嘘つきなのと相手の弁護士もかなりのやり手弁護士で嘘つきです。弁護士だけでも誠実ならいいのですが2人ともだと話しにならず、嘘ばかりで疲れています。相手の加害者に直接嘘ばかりつくので抗議したのですが、相手の弁護士からメール等弁護士が入った以上しないでくださいと言われたのですが、我慢できません。犯罪は認めているのですが謝罪もなく、こちらの粗ばかりを探して示談金すら殆ど払わないようにするつもりです。警察が被害届けを出しても動かないと相手の弁護士が計算ずくなんです。弁護士を無視して加害者に抗議するのは違法でしょうか?加害者が何故守られるのか・・許せないんです。 私の弁護士に通しても正直あまりお金にならないせいか動いてもらえません。何かいいアドバイスをお願いします

  • 弁護士の義務について

    代理人と本人確認に関する質問4つです。 1)弁護士に義務づけられている「依頼人の本人確認業務」を教えてください。 2)相手方代理人への委任状が、本人以外による偽造書類の疑いがあるため、   相手方代理人職へ不服申し立ては可能でしょうか? 3)相手は健康な成人でとても近くで生活しておりますので、   委任状に記された住所に「本人確認」をするために個別訪問をしても良いでしょうか? 4)調停を行い[本人同席の上で委任状の提出]を要求することは可能でしょうか?

  • 裁判所の過去判例に従わない弁護士への懲戒請求

    相手方弁護士が介入している離婚における財産分与の話し合いの際、『裁判ではなく話し合いの場だから』と言って、裁判の過去の判例や裁判所に依る常識的基準を無視し、法外な金額を要求してくる相手方弁護士を『弁護士及び弁護士法人の使命及び職務にかんがみ、その品位を保持していない』とし、懲戒請求した場合、無効とみなされますか?

  • 真剣に取り組んでくれる弁護士

     現在、義理の兄が離婚をして子供の面会交流にて審判を受けましたが、結果は毎月1回第三土曜の10時に面会することとなりました。  審判に従い現地にて待っていましたが、当人は来ず面会できなかった状況です。 そこで、裁判所へ相談しましたが、その後、相手側の弁護士から民事の告訴状が届きました。  その告訴状には、7~8割がた虚偽の内容ばかりで裁判で争うのはおかしい内容です。 面会交流の実施日に現地に行っていたのに来てなかったとか、過去に話し合いに相手がわの自宅に行き、話し合いをしたことが、警察を呼ぶような恫喝をされたとか、好きなようにうそを書いてます。(当時は自分も同席してました)  今回別れた相手は、直接話をすると面会をさせてもいいとの意見なのですが、弁護士が「合わせることはない」とか、好きなようにお金を請求するネタにしてます。 相手側の父親も弁護士が言ってることで、おかしいと思ってるとも言ってます。 離婚、面会交流はお互いの感情の問題もあるので、会えない場合でも仕方ないと思いますが、弁護士がそれを利用して虚偽の内容で訴訟を誘発し、お金儲けの手段としてることが到底許しがたいことです。 こちら側も弁護士をつけましたが、地元の弁護士ですとお互いに連絡を取り合い、接点を見つけて「・・・万円支払って終わりにしましょう」とか、本当にいい加減です。 虚偽の内容をしてまで、カモにしようとするような弁護士に何とか勝ちたいと思ってます。 真剣に取り組んでいただけるような弁護士がいましたら、ご紹介いただけると幸いです。 地元の弁護士にも数名相談しましたが、相手が強すぎるのか適切な回答をしていただける弁護士はおりませんでした。 遠距離の弁護士でも結構ですので、よろしくお願いいたします。

  • 弁護士からの通知書の意味

    恋愛でもめまして、お金の話にまで発展してしまいました。 過去の暴力と妊娠に対し、私が「ちゃんと誠意を見せてほしい」ということに対し、彼がお金を振り込んできた・・というものです。 その後、手書きでお互いに誓約書を交わしましたが、その後私の方が騙されていたことが判明し、それを講義すると、相手が弁護士を通して通知書を送ってきました。「もう希望に答えられない・金銭の請求は法的なものを通してほしい、これ以上関わると法的に訴える、希望は弁護士に伝えてください」という内容です。私はそれを受け取り、誠意とか謝罪等と言っても仕方ない相手だと思いましたので、その旨と、今後関わらないが、すんだ事に関して意義を申し立てないという安心をください、そちらの要望も聞くという要望を送りました。しかしまだ返事がないので、弁護士さんに電話をすると「和解案をお送りするのでメアドを教えてください」という返答。3日たちますがいまだにに来ていません。 これはどう解釈したらいいでしょうか?この弁護士さんは、通知書だけを依頼されただけでしょうか?それとも代理人として、お話をして下さる立場のでしょうか?私も弁護士さんを通してお話したほうがいいでしょうか?私としては、夫にも話してあるので、これ以上何かするなら夫が出る事になってしまい、大ごとになってしまいます。裁判をすれば勝つ可能性もありますが、そういうのはもう嫌なので、このまま終わらせたいのです。よろしくお願い申し上げます。

  • 代理人弁護士ではなく、当事者と示談をするためには?

    皆様のお知恵をお借りできれば幸いです。 私の友人(男性)の妻が不貞行為をしました。 不貞行為が露見した時、不貞行為の相手方の男性は「できる限りの責任は取る」と言っていたのですが、全く誠意がないばかりか住所さえも教えません。(出会い系のサイトで知り合ったようですので、素性はわかりませんでした。) 相手方の男性の素性は調査してわかったのですが、相手方は弁護士を代理人としてたててきました。 友人は訴訟にしようという意思はなく、示談をしようと思っていたのですが、相手方が弁護士を立てた以上、こちらもその弁護士と話をしなければならないのでしょうか? 友人も私も、これまでの相手方のあまりにも子供じみた対応に立腹しています。 相手方の弁護士はおそらく「訴訟をしろ」と言ってくるでしょうが、こちらは訴訟ではなく当事者と話をしたいと思っています。 訴訟以外でも、必ず相手の代理人弁護士と話をしなければならないのでしょうか? 皆様のお知恵をお貸し下さい。

  • 自己破産されましたが代理人の弁護士が酷すぎます。

    賃貸でお店を貸していましたが、泣きつかれ泣きつかれ、滞納150万で夜逃げされました。 そして自己破産されました。 正直この男のことはもうどうでもいいのです。顔も見たくありません。 しかし問題は代理人の女弁護士です。 突然書類を送りつけ「無用な取立てを行わないように」だとか「期日までに書類を提出してください」だとか、「お手数をおかけしますが」の一言もありません。 まるで自分は弱者を助ける正義のような言い方で、むしろ被害者は此方なのにまるでサラ金の取立てのような扱いです。 一度も無理な取立てはしていないどころか、追い出そうにもそれはまたお金が掛かり、追い出せない状態で居座れた結果がコレです。 正直お金は諦めてますが、この自己破産を商売にしているような風潮(よく広告を見かけます)、それを行う弁護士のあまりに失礼なやり方に怒り心頭です。 電話で、「文章が失礼だ」といっても、「普通はこう書きます」「私は代理人です」だけです。 代理人なのは当然です。債務者は出す顔も無いでしょう。 しかし代理人が居居丈高なのは一体何処に文句を言えば一般常識が伝わるのでしょうか? 用件のみを相手の都合も考えずに突きつけてくる文章は弁護士なら常識なのでしょうか。 下手に出たら足元を見られる、とでも思っている弁護士だとしか思えませんでした。 ご意見ご感想ありましたらよろしくお願いします。 また、良い苦情の伝え方がありましたらお願いします。

  • 依頼人弁護士が勝手に価格を決めても有効でしょうか?

    共有物分割請求(現在係争中)の件でご質問です。 当方が依頼していた代理人弁護士が調停後の協議の場においてと思いますが、当方依頼人の確認も得ずに、価格を相手側弁護士らと勝手に取り決めてしまい、当方といたしましては、後日、その取り決めた価格の報告を受けましたが納得がいかず、弁護士に不服の旨申し出たところ、弁護士の方から辞任の申し入れがあり、現時点においては別の代理人弁護士を立て、引き続き、係争に入るところですが、その価格の件で、現在、相手方の弁護士の方から「(当方代理人弁護士と)取り決めたことだから」と言われておりますが、当方、前代理人弁護士が、いくら依頼人(当方)の代理人といえ、このような価格の取り決めまで、当方依頼人が同席していない法廷の場または協議の場なりで勝手に取り決めてよいのでしょうか?(このような取り決めでも依頼人は認めざるを得ないのでしょうか?) 当方の考えとしては、幾ら、代理人弁護士といえども、その協議の場なり、法廷の場であったとしても、そのような価格については、一度持ち帰ったうえで、原告に報告のうえ、確定させるのが筋と考えますが、間違っておりますでしょうか? 率直なご回答を戴けたら幸いです。 補足 今回、裁判を行ってみて判った事ですが、(1)法廷(調停)の場で弁護士同士が話し合う→後に、(2)打合せ室にて弁護士同士による協議・・・が通例のように受け止めた次第です。が、裁判所側は(1)の時間短縮の為なのでしょうか、(2)の方に委ね、後日、弁護士らが協議した報告を受けてそれを調停内容としているようですが、正直、裁判所も忙しく大変かとは思いますが、だからと言って、そのような取り決めを協議という形や依頼人のいない所で弁護士らだけで決められたのでは、依頼者としては納得がいかないのですが、間違っておりますでしょうか?