• 締切済み

SPSS

tabi2007の回答

  • tabi2007
  • ベストアンサー率10% (80/740)
回答No.3

SPSSを使っている人によく見られる傾向ですが、 まず、#1さんの言うように何を仮説にして、それを検定するには どのような検定法が妥当で、そのためにはどのようなデータを取るかを 考えてから調査をしてない人が多いです。 はき違えている人が多いのですが、 調査をしてから検定法を考えるようでは、調査失格といっても過言ではありません。 まあ、この場合は対立仮説がわからないけどχ2乗でいいんじゃないの?

関連するQ&A

  • SPSSでのMann Whitney検定

    SPSSの使用について質問です。 2群の対応のない変数に対して、ノンパラメトリック検定を行いたいのですが、SPSSでMann Whitney 検定を指定しても、”計算できません”となってしまいます。 データ数は22と12です。 データに基づいて自動的に検定を選択する、というふうにすると、Kruskal Wallisの検定が選択されて、それでは計算結果が出てきます。 SPSSのバージョンは19.0です。 なぜでしょうか? お分かりの方、ぜひご意見をお願いします。

  • 【SPSS】等分散性の検定

    SPSS(バージョン14.0)を使って勉強しています。 わからないことだらけです。 そこで誰かに教えていただきたいのですが…。 4水準(グループA、B、C、D)で一元配置の分散分析を実行したところ、 「等分散性の検定」で ・Levene 統計量 3.205 ・有意確率 0.023 と結果が出ました。 有意確率が0.05より小さいので等分散とはみなせないと参考書に書いてあるのですが、それでは、グループA、B、C、Dのどのグループ間で分布が違っているのかは、どうやって確かめればよいのでしょうか? 初心者ですので質問自体が的外れなのかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • t検定の片側検定(SPSS)

    あるA群とB群の平均値の比較をするのにt検定(対応なし)を使うことになりました。A群<B群となる予想が立っています。 このようなときは片側検定をすると聞いたのですが、私の持っているSPSSの手順が載っている本には両側検定の仕方しかありません。 片側検定をするにはオプションで指定(片側をクリックするだけのように)するのでしょうか?もしくは、他の方法や、他にも何かを指定することが必要なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • SPSSを使ったカイ2乗検定について教えて下さい。

    SPSSを使ったカイ2乗検定について教えて下さい。 ある遺伝子の型AとB、肥満群と非肥満群でカイ2乗検定を行い、その後年齢あるいは性別で補正して下さい。との指示がありました。 統計の本を読む限りカイ2乗検定後に他の因子で補正を行う場合はMantel-Heanszel検定を用いるのだと思われます(この時点で間違っているかもしれません)。 この方法で性別(男は1、女は2と入力)についてやってみたところ本と同じような表示の結果が出ました。 しかし、年齢での補正についてがこの検定方法で合っているのかがわかりません。 一応やってみましたが、性別のときのような結果の表示ではありませんでした。 この場合、どのような解析方法を用いればよいのでしょうか。

  • 検定方法に間違いがありますか?

    ある医療系(心理学系)の研究をすることになりました。 2つ悩みがあります。 1つは、統計解析ソフトSPSSを使用するのですが、データを入力する際はエクセルで行うべきでしょうか?? 勘違いかもしれませんが、エクセルにできてSPSSではやれない関数(SNMIF関数など)がたくさんあると思っているからです。 ・・・この認識に間違いはあるでしょうか???? もし、間違っていたらエクセルに入れる膨大なデータをSPSSにコピーする作業が非効率的な作業になりますので。。。。 どうでしょうか? アドバイスお願いします。 二つ目は、検定方法についてです。 ある独立したA群、非A群があるのですが、仮説としてA群になった要因は非A群より「Bという要素」と「Cという要素」が多いためである。としています。 それを検証するには、私は、2群の母比率の差の検定を2組行うことだと思っています。 つまり、「A群、非A群の人数とそれぞれのBという要素の人数」で1組として母比率の差の検定を行い、次に、、「A群、非A群の人数とそれぞれのcという要素の人数」で母比率の差の検定を行うように考えています。 ・・・これは禁忌でしょうか??? 例えば、独立した3群(A,B,C)などは、2群の平均値の差の検定を(AB)(BC)(CA)と3組に分けてt検定がきないように、 今回の私の検定も2組にわけることはできないのでしょうか? できない場合は、どのような検定方法があるのでしょうか??? どうかよろしくお願いします。

  • SPSSでの統計

    卒業論文のアンケート結果の統計で悩んでいます。図書館で本を借りたり、インターネットで色々と調べたのですがSPSS(11,5 j for windows)での検定方法がよくわかりません。ある3つの大学で「朝食を食べる・食べない」という質問に対して、最初にノンパラメトリック検定で独立したk個の検定「Kruskal-Wallis検定」を選択して、この質問項目で有意差が確認できました。次に「Bonferroni検定」を行いました。するとa大学とb大学の間に有意差が確認できました。しかし、有意差が確認できてもaとb大学でどちらが朝食を食べるのが多いということが言えるのでしょうか?すいませんが、どなたか教えてください。

  • SPSSでの3群間の多重比較について

    統計学初心者です。 SPSSを用いて統計をやっています。 3群間のデータ比較を行っていますが、下記の方法で正しいのでしょうか? まず3群のデータはそれぞれ正規分布していません。 なので、クラスカル・ワーリス検定を用いて検定をした結果、『有意差あり』となりました。 ここから、どの群間に有意差があるのかを調べたいのですが、SPSSではノンパラメトリック版の多重比較はできないのでしょうか? できない場合、それぞれの群間をマンホイットニー検定で比較することは正しいのでしょうか? 統計初心者で的外れなことを言っているかもしれませんが、よろしくご教授いただけたらを思います。 よろしくお願いします。

  • SPSSで多重比較

    お世話になります。3つの群で陽性率や男女差に差があるかどうか、比率の検定をしたいと思います。SPSSで多重比較はどのようにやるのでしょうか? 平均の差の検定だったら分散分析のところで選択できるみたいですが・・どうぞよろしくおねがいいたします!

  • SPSS 信頼係数のケース数について

    手持ちのパイロットテスト結果で、クロンバックアルファ係数をSPSSで産出しようと思ったのですが、「ケース数が少なすぎて計算不可能 too few cases」という結果が出てしまいました。 項目数が137、ケース数35です。 テストは、A(58問)、B(20問+24問)、C(35問)からなり、それぞれ有意な相関がでています。 質問は、 1)A、B、Cそれぞれだと係数は出て、>0.8ですが、それでreliabilityが十分高いと言えるのでしょうか。 2)A,B,Cのそれぞれの合計得点(つまり項目を3つに絞る)でも、>0.8でしたが、この数値は意味があるものでしょうか。 どなたかご教示下さいませ。 あるいは、本やサイトなどを教えていただければ幸いです。 アメリカの標準テストでアメリカ国内では十分な信頼性と妥当性が認められていますが、日本で日本人に使ってもまあいいでしょう、ということを示したいのです。 どうぞよろしくお願いします!

  • SPSS t検定 結果の解釈

    SPSSの扱いにおいては、全くの初心者です。 修士論文のために、SPSSのt検定(対応のあるt検定)をしました。 その結果として、有意水準(両側)が 5.28485671377832E-09 1.14115799842934E-06 などと表示されました。 このEはベキ数で…と言うところまでは調べたのですが、 結局、この結果が何を示すのかがわかりません。 上のような結果が出た時は、つまり、結果大きい数字だから、 有意差はないということなのでしょうか。 全くの初心者で、訳の分からない質問になっているかもしれませんが どうか どなたか 簡単に教えていただければと思います。