• 締切済み

職場の人と距離をおくには

kumajiro4の回答

  • kumajiro4
  • ベストアンサー率33% (63/188)
回答No.1

結論から書きます。 私は、雰囲気で嫌な人間もきそうであれば欠席します。 当然、相談者と私では、かなりの隔たりがあると思いますが、私は嫌な人間とは付き合いません。集まりに呼ばれて行って、嫌な人間が居れば大体帰ります。もしくは気の合う人間とズ~~と話をします。 向うから声を掛けてきても???。会話を続けません。 いつもこんなんです。

babibabi
質問者

お礼

おぉ~っw(°□°)wばっさり。 かっこいいですネ 私はきっぱりと断る事が苦手なのである意味kumajiro4さんのような方に憧れます。 では、kumajiro4さんだったらお姉さんとの付き合いはどうされますか。 お姉さんと遊ぶのも遠ざける感じにされますか? もしまた見に来られましたら教えて下さい。 回答ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 職場の人と揉めました。。

    職場で配達時間が遅いとある人のクレームの連絡が来て、その人に連絡したのですが、携帯を置き忘れたみたい電話出ませんでした。帰ってきたところを注意したら、逆に私の電話応対が悪かったと他の社員から聞いたようでその話しをされました。隣にいた男性社員も私が注意したところを「よっぽどストレス溜まっているんだね」と横にいたバイトの女に小声で話していました。聞こえていたのでカチンときて「目の前にいるのに悪口言うなんて最低!」と言ったら「ストレス溜まっているなら辞めれば?!」とまで言われました。悔しくてもう途中で帰ろうかとそのまま辞めようかと思いましたが、社長に全部話して「気にするな」と言われ思い留まりました。その男性社員も社長が話したようで、「大人げない事を言ってしまった」と言っていたみたいなんですが…。 皆私がキレていたのが面白いみたいです。。事務員一人で、入社して数ヶ月。現場の人達と上手くいっていません。現場の人で雑談出来るような人もいないし、私は人と揉めてしまうところがあるので皆から距離置かれています。新人のくせに態度でかいと思われていると思います。 そういうのが原因だから孤立して色々陰口言われるのでしょうか?

  • 職場の人と距離を取りたいです。

    何度か職場の上司からごはんに誘われていて断っていたのですが、上司なので断り続けるのも居心地が悪く一度引き受けたところ、その後何度も誘われて連絡も頻繁になり相手が依存気味になっていて困っています。上司が自分に対して恋愛感情があるかは分かりませんが、友人関係にしても依存されるのはしんどいです。 一度行ってからは誘われても断らず、毎回返信もしていたし、思わせぶりなところもあったので、自分も悪かったと反省しています。 また、職場内で関係を怪しむ人も出てきていて、2人で会うのは辞めた方が良いと思っています。 2人きりで会えないことは、はっきりと伝えるつもりです。ただ、上司のため、連絡を一切取らないことも、関係が悪くなる断り方をする訳にも行かず…。「2人で会うことはできません。行くなら、皆で行きましょう」と伝える言い方はダメでしょうか。過去に知り合いが逆上されてストーカーされた事もあり怖いです。杞憂かもしれませんが…。 自分が人間関係の経験が浅く、上手く立ち回れなかったことを本当に反省しています。今後は気を付けようと思います。

  • 職場の人におねえさんと言われました。

    歳上の先輩男性に電話でおねえさんと言われました。ニュアンス的にはキャバクラのおねえさんという感じでした。そういえばこの男性社員から名前でよんでもらった事がないような気がします。入社して一年になりますが、おねえさんと呼ばれたのも初めてです。今までよく会話が成り立っていたなと思います。話は仕事上話しかしませんが…。仕事上でもあまり話ししない人なら名前忘れたのかな?と考えるぐらいですが、その男性は仕事の指示もされたりするので、何だか嫌な感じです。また言われたら言おうと思いますが。。 何故おねえさんと言ったのだと思いますか?

  • 新しい職場でなかなか打ち解けられません。。

    転職して1週間がたちました。営業事務で、営業男性5名に事務女性一人の職場です。若い人が多く、とても仲がいい職場で、仕事中も冗談をとばしあったりする感じです。今回引継ぎする事務の方は、キレイなお姉さん系ギャルで、事務所の男性全員と友達のように接していて、とてもかわいがられている感じです。私は、暗いほうではないのですが、男性と話すのが少し苦手で話しかけられない限りは自分からは進んで話しません。今日で引継ぎ期間が終わり、明日から事務所内は私一人になります。うまく打ち解けられて仲良くやっていけれるかがとても心配で緊張しています。 同じように、男性だけの職場で働いている方、又は新しい職場に勤務しはじめたばかりの方、職場の方々と仲良くなるためにどのように努力などしていますか?せめて女性がもう一人いればよかったな、と思います。

  • 職場で嫌われている人を好きになっちまった

    職場の先輩(30代独身男性)に片想い中です。 仕事のやり方が自己中心的で、下品だったりして、皆から陰口を言われています。 本人は薄々気づいているようですが、あっけらかんとしております。 その彼は、妙に近かったり、ボディータッチをしてきたりと、ドキドキするような事をするので、 知らぬ間に気になる存在になってしまいました。 休憩中、本人がいない時は悪口大会になる時があり、私は彼の事を好きなので、悪口は言いたくありません。 しかし職場で評判の悪い彼の事を好きだとばれたくないので、同調している形をとっています。 どうしたら良いでしょう? 今後、彼と付き合って行きたいのですが、どうアピールしたら良いでしょう?

  • 職場の気になる人

    会社員の女性です。 職場に気になる男性がいます。 会社では、緊急連絡網として、部署全員の携帯の番号の書いた用紙が配布されており、番号は、分かるのですが、私的に電話しても良いか?またよければメルアドも交換して欲しいのですが、上手く自然に聞くには、どうしたらいいでしょうか? 以前にこの男性から食事に誘ってもらった事があったのですが、それだけでビックリしてしまい、固まって居ると「やっぱり辞めようか」とあっけなく無かった事になってしまいました。 恋愛下手な私ですが、自然に仲良くなるにはどうしたらいいでしょうか?

  • 男性が多い職場で

    はじめまして。職場のことで悩んでおります。2月より、プロジェクトの立ち上げメンバーとして、初日から1週間は派遣で女性一人で、総務の仕事を行って参りました。新規で書類を作成することが多々あり、大変ながらも上司に相談しながら楽しく仕事を遂行して参りました。後から入ってきた2名の派遣の女性とも悩み事をお互い相談する程仲良くなれ充実した日々を過ごしていました。ようやく、本来の仕事の打合せを行うことができ、取り掛かろうとした矢先、クライアントへ提出した資料では、社員の男性が私の業務の担当になっていました。上司は、私に彼がいる前で「彼には出来ないから、二人で業務を進めて行こう」と言いました。私 は、忙しい上司に対して少しでも役に立つならと思い「○ ○の資料を作りましょうか」と言ったのを聞き、男性社員 が私に対し、上司へ仕事が出来るとアピールしていると悪口を言いふらされ、派遣の女性と上司以外には、冷たい態度と悪口を言われている状況です。私が、すぐ人を信用してしまい、過去の職歴を言ってしまった事も良くなかったと反省していますが、男性が多い職場でこのような事になるとは不思議です。今は、辞めたい気持ちで一杯です。

  • 職場の人

    職場の女性2人がほぼ1日中人の悪口を話してます。止めさせたいです。 自分のことでは無いにしても気分は良くないし何より仕事中も話しをしながらなのでミスが多くて迷惑してます。 上司には何度か注意して欲しいこととミスが増えるので2人を離したほうが良いのではと相談したところ同意はしてくれるのですがなかなか動いてくれません。 なので自分なりに2人から距離を取るしかないんでしょうけど業務上かなり難しく毎日聞かされてると本当に嫌になります。 この二人に対して何か良い対策案があれば教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 職場の人の事で悩んでいます。

    お世話になります。 職場の人の事で悩んでいます。 5年前に転職をした職場で何とか頑張っています。 最初の1年~2年は仕事を覚えるのが大変で 人間関係の事はさほど気になりませんでした。 3年目に入った頃から仕事にも余裕が出てきて、 周りの人間関係に改めて気づいた事や、 一つ一つは些細な事なのですが、納得できない事が 多くなり、 最初は、30代後半で何とか転職もし、 仕事につけただけでありがたいのだから我慢しようとか 気にしないでおこうとか何とか前向きには考えていました。 でも、最近になり・・我慢に限界がきていて 仕事を辞めたくなる事が多くなりました。 辞めたいと思いつつも何とか頑張ろうとは思っています。 具体的に何が嫌か・・・一つ一つは小さな事なので そんな事で思われるかもしれないです。 まず私には2人女性の先輩がいて、その二人は 表面的には中が良さそうに見えますが、その内の一人は もう一人の先輩の悪口を陰でいいます。 もう一人の先輩は誰の悪口もいいませんし、 とても気がきく優しい先輩なので私は尊敬しています。 なので、私はその尊敬している先輩の悪口を 聞きたくないですし、悪口を言う先輩とは関わりたくないと 思っていますが・・・ なぜか私にまとわりついてきます。 ご飯に誘ってきたり、プライベートでも遊びに誘われたりします。 最初は付き合いだと思い行ったりしていましたが、 人の話ばかりするのでもう行きたくないですし 最近は仕事以外は関わりたくないと思っています。 でも、断れない様にか?かなり前から誘ってきて 私に日にちを合わせるといい、はっきりと「誘わないで下さい」 と言わない限りは断りにくい状況です。 ちなみに職場は少人数ですし、はっきりと「嫌です。」とは 言いにくいです。 またその先輩は仕事中もずっと話しかけられて仕事に集中できなくて イライラしてしまう事も多く、もう何十年も勤めてるベテランなのに 一番年数の低い私に何度も仕事の事(同じ事)を聞いてくるのに 他の人が同じ事をすると、その事もまた告げ口みたいにわざわざ上司に 言ったりし、それを聞いてるとまたイライラします。 私の会社は年功序列男尊女卑が強く、 その悪口を言う先輩も、なんだかんだいいながら 私が部署内では一番下になるのでパシリの様に自分で出来るだろう 用事もわざわざ頼んでくるのでそれでまたイライラします。 また、この悪口を言う先輩だけでなく、 直属の上司(男性)も私と同じ転職して入社したので勤務年数は1年 位しかかわらない方なのですが、 この上司も、この先輩が仕事中に何をしていようとも 自分の方が歳も下で、勤務年数も少ないからか? 注意をしないのに、私にはつまらない事で突っかかってきます。 またこの上司もなぜか私にまとわりつくというか 仕事以外の用事を頼んできたり、 プライベートでも二人きりではありませんが、どこかへ行く 話しをしてきて、断っても私が行くと言うまでひつこく 誘ってきます。 直属の上司ですし、毎日顔をあわし、仕事の話もする機会が 多い為、あまりひつこく誘われると断りきれません。 気不味くなったら仕事がしにくくなると・・・考えてしまいます。 そしてこの上司も私をパシリか何でも言う事の聞く 下部と思っているのか?わかりませんが・・・ 仕事以外の事も当たり前の様に命令口調で言ってきます。 この二人の事で他にも色々あるのですが・・・一つ一つは 小さな事ですが・・・塵も積もれば山となる・・で ほぼ毎日イライラしていて・・・どうしようもなく嫌になります。 でも現実的には、辞める訳も行かずどうにか乗り越え なければなりません。 話しを本気に聞かないとか、自分なりに解決策を考えては きましたが、最近はやっぱり何をしてもイライラしてしまって 嫌になります。 もっと健やかに仕事をしてく方法、自分の考え方を少しでも 変えていけそうな方法というか考え方がありましたら アドバイスをお願いします。 長い文章を読んで頂いてありがとうございました。 長々とすみませんでした。

  • 職場について。

    バイトで働いている20代です。 職はお堅い内容ですが、楽しく雑談したり皆さんお仕事しています。(性格上馴染めずにいるのが私の悪い所ですが…) 私が居る部署は全員女性です。バイトは私1人で皆正社員で1つ下が1人いるだけで後は全員年上です。 連絡通路を渡ると上司達専用の部署があるので、普段は全く関わる事無く仕事をしています。 ふとしたきっかけで50代の上司(独身)と仲良くなり、仕事も人柄も周りから慕われていて純粋に上司として尊敬しています。私の部署の女性達は基本的に色んな上司の悪口しか言わないので、その上司の事も「声小さいんだよ」「仕事押し付けんな自分でやれ」など聞いた事もあります。 こんな機会無いから、仕事の話を詳しく聞きたい…!と(ラインが苦手な方なので)ランチにお誘いした所、是非と返事を頂いたので行ってきました。お互いに気使って離れた場所でランチをしたのですが、タイミング良く同じ部署の方がランチに来て見つかってしまいました。上司とご飯が悪いと言う概念があまりないので、気にせず仕事の話、趣味が同じなので楽しい自分の為になる時間が過ごせました。職場に戻った所案の定雰囲気が悪かったので、もう皆に話したなと。 友人に私、いけなかったかな?と相談した所「悪い事じゃないけど、その人皆に誘ってるの?普段からそうタイプじゃない人ならバイトだけ誘って奢るってやっぱり若くて可愛いからって変な目で見られるよ。だって年齢的に私から誘うって皆思わないから相手が可哀想だよ」と言われました。その件に関しては謝ったのですが、全然気にもしないしむしろ楽しかったです。また行きましょう。とお返事を頂きました。 機会があればまたゆっくり仕事の話をしたくて、夜お誘いしたかったのですが今コロナの関係で時間的にも厳しくランチ時間しかないと思っています。仕事に支障が出る訳では無いのですが、噂を立てられ上司が言われるのも…と考えると誘えなくなってしまいます。 結局所詮バイトだから、って言われるのは何処の職場もそうなんでしょうか?

専門家に質問してみよう