• 締切済み

ワーキングプアは本人に責任が無い?

twilight77の回答

回答No.8

どちらも正解で不正解、つまり、きっちりした正解が存在しない、という感じだと思います。 ちょっと前を振り返ってみましょう。 1990年頃にバブル経済が弾けるまで、日本にはワーキングプアという言葉は存在しないか、もし存在したとしても、こうまで社会問題化した存在ではありませんでした。 バブル崩壊後、日本は「失われた10年」を経てようやく経済が上向いてきましたが、その間には、企業業績悪化に伴う新規採用大幅減がもたらした長期にわたる就職氷河期や、自由化・規制緩和による派遣労働を代表とする非正規雇用の増加、企業の人件費削減による(正社員も含めた)給与の低迷化、産業構造や都市機能の変革による「シャッター通り」に見られるような地方経済の疲弊等、様々な変化が起きています。 こういった社会のドラスティックな変化の流れの中で、「勝ち組、負け組」といった言葉が生まれ、これは更に勝ち組を礼賛(ラ○ブドアの堀江氏は「勝ち組」の象徴として祭り上げられてましたよね)し、負け組を「努力が足りない」「自己責任」と蔑む風潮が生まれてきました。 また、バブル崩壊前は不完全かもしれないけど一応機能していた社会のセーフティネットが、バブル崩壊とその後の社会変革によって全く機能しなくなったとも言われています。 こうした社会構造の大幅な変化の後に、ワーキングプアの問題を抱える現代が存在するのです。 そして、「民間企業で働く労働者の平均年収は1998年以降減少傾向で2006年の平均年収は435万円と9年連続で減少。年収200万円以下の労働者は2006年には1985年以来、21年ぶりに1000万人を突破」(平成18年民間給与実態統計調査・国税庁)という数値が出てくるようになりました。 ここまでくるとワーキングプアの激増は何らかの形で社会構造の変化の影響を受けていることは否定できません。ましてや、「ワーキングプアは100% 本人の自己責任」というのは、現実の暗部に目を瞑り、ひたすら責任を当事者に押し付けて臭いものに蓋といった感じで現実逃避を図る暴論なのでは?とすら思えてきます。 確かに、ワーキングプアと言われる人達には甘えのある人や他人依存の人、努力の足りない人も数多くいるのは事実です。また、自由な時間が欲しかったり、会社といった組織に束縛されるのを嫌って非正規雇用を選択している人もいます。しかし、努力しても報われない人、頑張っても報われない人がいるのも紛れも無い事実です。 少なくとも、社会システムとしてこういった「頑張っている人」を救済するような仕組みが整備されなくては、今後の日本の労働力の問題は暗澹たるものになってしまうでしょう。 ワーキングプアの問題は、個人個人の努力や資質の問題のみならず、「グローバル化」の錦の御旗の元、安くこき使え、なおかつ簡単に需給調整の効く使い捨てに近い労働力を求めそれに依存している昨今の日本の産業構造の問題、また、東京等の大都市圏のみに富が偏在し地方の産業が疲弊している問題、中途採用は敷居が高くなり再就職が難しい問題、等様々なことが背景にあり、単に一個人が努力すれば全て円満に解決するような、生易しく簡単なことではないと思っています。 あと、引用意見へのツッコミですが、自衛官や刑務官の募集には必ず年齢制限があり、20代後半以降になると試験を受けられません。「本人にやる気や普通の知力・体力があれば不合格なんてならない」なんてことは絶対にありえないのですよ。 この人はそこのところを判って言っているのですかね? まあ、「頑張って探せば職は必ず見つかるから、自己研鑽に励み努力しなさい」と言いたいのだと(好意的に)推測しておきますが、同時に「ワーキングプアは100% 本人に責任」なんて言ってるのを見てると、「自己責任」の美名の元に、当事者のみに全ての責任を押し付けて、自分は無関係と知らん振りを決め込む、といった感じに見えてならないのですが…。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%97%E3%82%A2
net-server
質問者

お礼

多面的に解説して頂き、有難うございました。 ご意見を伺って、社会構造の変革のひずみの被害者のような印象を受けました。 ただ、おっしゃるように、中には自ら進んで、あるいは努力不足が原因で低所得層に甘んじている人もいると思うのですが、そうでない人と「ワーキングプア」という括りで同じ扱いになっているのでしょうね。 だから、いつまで経っても議論が噛み合わないと思います。 批判する人は「全て自己責任」と言うし、擁護する人は「社会の責任」と言うし ・・ たしかに正解なんて永遠に出ないかも知れませんね。 三宅久之氏の意見ですが、おそらく20代で健康体の人が念頭にあったと思います。 でもこの種の問題でテレビ番組で紹介される人って、なぜか20代で健康体の人ばかりなんですよね ・・

関連するQ&A

  • ワーキングプアについて

    ワーキングプア、といわれる人たちがいます。 年収が本当に少なく、それで生活していけない層です。 十把ひとかけらで色々言われてますが。 すきでそうなった人ばかりじゃないんです。 努力してる人もいるんです。スキルアップとかするために色々学校とか資格とかとって職歴がたりなかったら、その系統の仕事して正社員になろうと就職活動している人もいるんです。 私の場合は会社が二度倒産、年齢があがってしまって中々次がみつからなくて、派遣とかして次を探したり、アルバイトしながら学校いったりして、漸くまた就職できても、人間関係でだめになり、転職することになり。ということで、ワーキングプアになってます。学校通ったり資格を取るために勉強、事務職関係で仕事を探して、職歴をつけて正社員を探そうと、ネットや職安にもいってます。 しかし年齢があがった既卒はそれだけで就職は不利です。 すぐはみつかりません。不景気なんです現在今も。 ワーキングプアがみんないっしょくたにされて。 「やる気がないからそうなんだ、やる気があってスキルアップすればそんなにはなってない」という人がやはりいます。  …努力がたりないからワーキングプアなんでしょうか?  努力してる人もいるんですよ…。  近頃なんかみんなニートもワーキングプアもいっしょくたにする人がいて、偏見の目でみられることがあり、とても悲しいです。  現在派遣の事務職、でもいわゆるワーキングプアです。  正社員の求人もネットや職安いって探してます。面接もうけてます。  パソコンの学校やビジネススクールにもいってます。  今ワーキングプアなのは努力がたりないからでしょうか…。

  • ワーキングプアと騒がれていますが

    時給1400円のOL(20代)です。(派遣暦5年) 「正社員でも年収250万、残業代、社会保険一切なしのワーキングプアもいる」 と言う話は耳にしたことがありますが「そんな仕事しないで派遣で働いちゃえばいいじゃん。」 と思うときが多々あります。派遣ならやる気があれば誰でも出来るし、社会保険は出るし、いやなら職場変えればいいし、残業代はちゃんと出るし、年収250万は超えるし。 正社員だからって首にされないと言う保障はないし、時給計算のほうがいっぱいもらえるのでは?と思ってしまいます。 男性はまだしも女性なら大して好きでもない仕事をワーキングプアとして働くくらいなら簡単な一般事務の派遣として働いた方がいいのではないでしょうか?よろしくお願いします。

  • ワーキングプア

    このあいだ大学の講義で、ワーキングプアに対するVTRを見ました。周りの環境により、将来思い描くことができたはずの夢も見ることができず、ただ身体的にも、精神的にも荒廃していってしまう人々がいることに驚いたんですが、みなさんは、このワーキングプアが出現する現在の日本の格差社会についてどう思われますか?皆さんの意見を聞かしていただけたら幸いです。お願いします。

  • ワーキングプアなど・・・

    ニュースでワーキングプアの問題を取り上げていました。 この問題だけではなく、失業の事やホームレスなど失礼な言い方ですが、なぜこのような状況になってしまうのでしょうか・・・ 勝ち組になる人、それに慣れない人とはいったいどのような違いがあるのでしょうか? そうならない為には、何が必要なのでしょうか・・・ 大変失礼な言い方ですが、あなたの思う意見を聞かせてください。

  • なぜワーキングプアが生まれるのか。

    ワーキングプアの定義は確か精一杯働いても生活保護の支給額以下の 収入しか得られない人たちだったと記憶しています。 生活保護の支給額は『健康で文化的な最低限度の生活を営む』ために かかる費用なわけなのですから、理屈から言えばワーキングプアなど 生まれるはずがありません。明らかに憲法違反です。 そこで聞きたいのですが、なぜワーキングプアが生まれるのでしょうか? 個人的には生活保護を受ければいいじゃないかと思います。 不正受給ではなく働きながら生活保護を受けている人たちもいるらしい ので、制度上は問題ないと思うのですが。 なぜワーキングプアな人たちは生活保護を受けない、もしくは受けられ ないのか内情などに詳しい方がいましたら教えてください。

  • 私はワーキングプア?

    こんにちは。 私は21歳(女)で、正社員になってもうすぐ2年です。 最近よく「ワーキングプア」という言葉を耳にしますが、 その定義が、「年収200万円以下」と新聞に書いてありました。 それで、自分の給料を計算したら200万円以下だったのです。 元々給料が低い職なので、ある程度は仕方がないと思っていたのですが、 「ワーキングプア」という言葉を知ってから、将来が不安になってきました。 親と同居なので(毎月僅かながらは家に入れていますが)、 生活にそこまで困っているわけではないです。 でも、一人暮らしはできない金銭状態です。 それに、私の会社は中小企業で、結構今の状態でもギリギリそうで、 大幅な昇給はないと思います。 今の仕事はずっと自分のしたかった仕事なのですが、 親から自立して生きていくには、 ある程度の収入のある職につくべきなのでしょうか?

  • 収入がどの程度ならワーキングプア?

    最近話題のワーキングプアですが、ウィキペディアでは 「正社員並みにフルタイムで働いても(またはその意思があっても)生活保護水準以下の収入しか得られない就業者のこと。」 と定義していますが、具体的にいくらぐらいの収入を指すのでしょうか? ちなみに私は正社員で手取り15万ぐらい、ボーナスは年に2回(合計2ヶ月分)で年収200万ちょっとですが、ワーキングプアに当てはまるでしょうか? また、休日が月に4日未満で、1日の労働時間は12時間を軽く越えます。 時給に換算すると500円程度なのですが、ワーキングプアの概念に 「時給に換算すると最低賃金以下の収入しかもらえない労働者」 もあてはまりませんかね?(笑)

  • もしかしてワーキングプア?

    20代半ばの者です。 自分の務めている会社の雇用条件について疑問に思う事があり、 会社側に問合せてみようと思ったのですが、その前に皆さんの意見を頂戴したいと思い質問させていただきます。 地方の小さな放送業の会社に勤めています。 番組の制作業務(ラジオ番組の制作、取材等)をしています。 正社員 0人 契約者社員 数人 アルバイト 数人 全部で15名ほどの小さな会社です。 私の雇用条件は アルバイト 時給 700円 週休2日 交通費上限 約1万円 ボーナス無し 残業手当無し 有給休暇 10日 勤続年数 1年半以上 「一年勤務で契約社員に」という条件で入社しましたが、 会社側からは一切話が無く、一年以上務めた今もアルバイトのまま、 昇給は一切ありません。 月収は10万5000円前後 年収は130万円行くか行かないかです。 毎月、マイカーローン、自動車保険、携帯代等で給料の半分が消えます。 会社までは、電車が走っていないため毎日20キロを車で通勤しています。 そのためガソリン代もかなりかかっています。 現在の仕事の内容には満足しているのですが、 仕事内容は契約社員と同等の内容です。 最近はディレクターを任されるようになりました。 もしかして自分は最近よく耳にする「ワーキングプア」なのではないかと思うようになり、会社側に自分の雇用条件について説明を求め、改めるべき点は改めて欲しいと考えているのですが、 皆様から見て、私はワーキングプアなのでしょうか??? 詳しい方のご意見を頂戴したく質問させていただきます。 宜しくお願いします。

  • 正社員とワーキングプアについて

    (1)正社員でないと一人暮らしして生活する分の給料を貰う事はできないのでしょうか?(2)転職して試用期間中にリストラされた場合、再転職しても、試用期間で以前の企業をリストラされたという見識で見られ、正社員として雇用される可能性はほぼ壊滅なのでしょうか?(3)アルバイトで生計を立てようとしても安い給料の為にいわゆるワーキングプアみたいな状況になるのでしょうか?

  • ワーキングプアって本当にいるの?

    ニュースやサイトでワーキングプアが話題になっているんですが、実際のところどうなんでしょうか。 私は都内に住んでいるのですが、たしかにローンが大変とか、年収が下がったなんて話は聞きますが、ニュースやネットで騒がれているほど生活に困窮している人は見たことがありません。 みなさん、なんだかんだで普通に食えてるし、服も買うし、病院にも行きます。 仕事がない地方や、都内でも特定の地域で起こっている現象なのでしょうか。 マスコミはわざと危機感をあおるような報道をすることがよくあるので、大げさに言ってるだけじゃないの?って思ってしまいます。 みなさんのまわりで、自業自得ではなく、社会制度のためにワーキングプアな方、いらっしゃいますかね? 自業自得というのは、自分を律したり備えをしておけば回避できたことを、自分に甘えたり怠けたりしたことが原因で困ってる人のことです。