• ベストアンサー

おしっこが20分おきぐらいなんですが…。

3歳3ヶ月の男の子がいます。おしめを何度かやめさせようとしてがんばったのですが、なかなか取れません。20分おきぐらいでもらしてしまいます。20分おきだと頻繁なので、うっかりしているとトイレに連れて行くのを忘れてしまいます。 子供からおしっこと言うことはないのでこちらから連れて行かないといけません。 3歳になってもおしっこの感覚があいていないので、もしかしておしっこをためる機能が悪いのではと心配です。これっってべつにOKのことなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanbokun
  • ベストアンサー率26% (25/94)
回答No.5

おしっこが近いとの事ですが、それって、一日中そうなんでしょうか? 間隔が空くことはまったく無いのでしょうか? 実は、うちの子も三歳4ヶ月の現在、20分おきにおしっこに行く事が良くあります。 ついさっき行ったのに「おしっこ!」と言われて、え~、また?なんてしょっちゅうです。 で、行くとちゃんとそれなりの量が出るんですよね・・・。そういうのが3,4回続くんです。 で、それが過ぎると少し落ち着いて、間隔あきます。2時間ぐらいは空くかな。 私のテキトーな考えですが、子供ってやたらと水分取るじゃないですか。 で、それを次々とおしっこにしてて、胃の中の水分が無くなるまでそれが続いてるんじゃないかと・・・。でも、膀胱がまだ小さいので、何度にも小出しになっちゃうのではないかと。 医学的根拠はありません(^_^;) でも、上の子もそんな感じの時期ありましたけど、今はまっとうな11歳ですし、気にして無いです。 まあ、こんな子もいるということで。気休めにでもなればと。 でも、膀胱の機能とかで気になるんなら、思い切ってお医者様に相談なさったらどうでしょう。なんでもなければ勿論いいし、もしも本当に機能の問題なのなら、検査とかで早期発見した方が絶対いいと思いますので。 お医者様にはちょっと・・・という場合は、育児相談などの電話サービスを行っている所などに電話してみるとかもいいですよ。

noname#48751
質問者

お礼

ありがとうございます。 そういえば、家の子はよく水分を取ります。それが20分おきの原因かもしれないですね。とりあえずがんばってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

こんにちは! 3人の子供がいます。 うちも一番上は3歳くらいでとれたのですが、 こっちが必死になればなるほど、うまくいかなかったように思います。 逆に、下の二人は「どうせ今年は無理だろう」と思って気軽に取り組んだところ 意外に早く取れてしまった・・・そんな感じです。 >20分おきぐらいでもらしてしまいます。20分おきだと頻繁なので、うっかりしているとトイレに連れて行くのを忘れてしまいます そうですね。20分おきというのは、ちょっと頻繁ですね。 トイレトレーニングの目安として、おしっこが言えることと、 おしっこの間隔が2時間以上あくこと、があげられています。 20分というのは短いですので、ちょっと苦しいかも知れません。 お子さんのほうも、お母さんが頑張ってるんだから、トイレでしなくちゃ!と プレッシャーになっているのではないでしょうか? その場合は、ちょっと一旦中止して、また2,3週間したら再開してみてください。 それと、寒くなってくると、大人でもトイレが近くなりますよね? それと同じでお子さんもトイレが近くなってるんだと思います。 「もれてもいいわ~」と気楽に構えてトレーニングえされたほうがいいと思います。 私も、トイレトレーニング、すっごく辛かったです!! 「世の中にこんな難しい課題があるだろうか!!??」って思いました。 できなかったら、どうしよう??と心配でした。 でも、できました!! 必ずできるようになるのです!! だから、今は行きつ戻りつしていても、決して焦らず決してあきらめないでくださいね!! とれる時は、昨日までがウソのように、すっぱりとれますから!! これから寒くなってくるとお洗濯が大変ですよね。 でも、きっとできるようになりますから、焦らないでゆったり構えて 頑張り過ぎないように、頑張ってくださいね!!!

noname#48751
質問者

お礼

ありがとうございます。焦らずがんばります。 ウンチの方はずいぶん前からトイレなんだけど…。 これは、母の試練ですよね。 ゆったりがんばってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

男の子って結構おしめが取れるのって遅いんですよね・・・。 気になるところが一点、 >おしめを何度かやめさせようとしてがんばったのですが・・・ お母さんががんばっているうちははっきり言って「無理!」です。 小学生になってもおしめをしている子供ってあんまりいないんだから放っておいてもいいんじゃないのかな? 他の人がいっているとおり、子供にプレッシャーがかかっていて言わない場合もあります。 3人の子供の母親でした。

noname#48751
質問者

お礼

そうですか…。今まではおしめでもプレッシャーにはなってなかったんですけ、 周りから言われ始めたので、ちょっと焦ってきてしまったんです。これじゃあきっと逆効果ですね。ドンと構えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mujinkun
  • ベストアンサー率16% (336/1986)
回答No.3

膀胱一杯に貯めて、それに気がついて自ら出す、ということは、とても肉体的にも難しいことなのです。 肉体的に挑戦しなければならない課題を前にして、精神的プレッシャーが重なれば、恐らく何だってできませんよ。 不思議なもので、親があきらめて何も言わなくなった頃に、とれますよ。 あとから考えると「ああ、あの時彼はとても気にしてたんだろうな・・・」と反省するはずです! 私がそうでした・・・

noname#48751
質問者

お礼

ありがとうございます。 子供にとったら、トイレはものすごく難しいものなのかもしれませんね。 気長にがんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BIGMAC
  • ベストアンサー率25% (624/2491)
回答No.2

心因性頻尿といい、ストレスによる心理的緊張により尿意を催すものがあります。 おむつがはずれないと気にしすぎるのもかえって子供にとっちゃプレッシャーになりますね。 早い話が、二十歳になるまでおむつをしている人はいません。(いたらごめんなさい) あまり焦らず子供の自主性に任せましょう。

noname#48751
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね。20歳までおしめの人はいませんよね。 その気持ちで焦らずがんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4320
noname#4320
回答No.1

こんにちは。我が家の娘は、3歳3ヶ月までオムツをしていました。 半分あきらめて、本人が言い出すのを待ってたんですね。 それがある日、とあるイベントで、同じぐらいの子供達と遊んでいるとき、 他の子供達が、遊んでいる途中にトイレに行く場面(戻ってきて遊ぶ場面)を見て、突然トイレに行きたがるようになりました。それがきっかけです。 で、ある日突然オムツが取れてから、失敗(漏らす)は殆どなしです。 オムツが遅く取れても、いいことあるんですねぇ。 まだ使うと思って、買っておいたオムツがたんまりとあります。。。 紙オムツが普及して、とれる時期が1年遅く(2歳から3歳へ)なった と聞いています。もう数ヶ月待ってみませんか? あくまで素人なので、専門家の意見は違うかもしれませんが

noname#48751
質問者

お礼

ありがとうございます。 家にもなにか良いきっかけがあればいいんですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供のおねしょ

    男の子三人兄弟なのですが、次男のおねしょに 困ってます。 長男はおしめが取れるのが遅かったのですが、 おしめが取れると夜の失敗もなくなったのですが 次男は二歳五ヶ月とはやくおしめが取れたものの ほとんど毎日のように失敗します。 夜中に起こすのですが、「おしっこない。」 といってトイレに行ってくれません。 長男は夜中トイレに行きたくなったら自分で おきていくのでその時に一緒に起こして行かそうと するのですがそれでも起きてくれなくて結局朝方 おしっこが出てしまってます。 次男は今三歳と三ヶ月まだそんなにあせることないとは 思っているのですがこれからどのように子供に伝えればいいのか悩んでいます。 何か良い方法、意見があったら教えて下さい。

  • おしっこがまとまって出ません

    家の2歳2ヶ月の男の子についてですが 1ヶ月半ほど前から、おしっこが出る前に 「しーしー」と教えてくれることが多くなりました。 しかし、トイレに行っておしっこが出るのですが 3分後くらいにまた「しーしー」、これを5回ほど繰り返します。 その後、間が開いて、また同様に5回くらい繰り返しています。 もう少しすれば、徐々にまとまって出るようになると 考えていましたが、もう1ヶ月以上続いています。 おしっこをするときに痛がっている様子も無いので このまま続けていけば、まとまって出るのでしょうか。 他に原因があるのでしょうか。

  • 30分間隔でおしっこに行きたくなってしまう。

    30分くらいでおしっこに行きたくなってしまいます。 泌尿器科で調べてもらったのですが特に問題ないということでした。 症状としては30分くらいでおしっこをしたい感覚になるんですが、トイレに行っても量はほとんど出ない状態です。一滴くらいですが、出て終わります。 食生活なんですが、基本的には夜は炭水化物や甘いものなどの糖質はとっていないです。土曜日と日曜日だけは特に気にしないで食べています。日曜日の日中から30分くらい間隔でトイレに行きたくなります。30分間隔がつらいので日曜日のお昼くらいから月曜日、丸一日糖質をとらないようにすると火曜日から正常な状態に戻ります。 なぜ、このような現象になるのかわかりません。 アドバイスいただけないでしょうか?

  • 男の子のおしっこ

    男の子のおしっこ 先日、公園で遊んでいたら、来月から幼稚園に通う男の子とママが来ました。 一緒にお砂場で遊んでいたら、その男の子が「ママ、おしっこ!」と言い、 ママは「え~!ちょ、ちょっと待ってよ!」と子供の手をひいて砂場を離れました。 その時…背後から「ジョジョジョジョジョ~」という音が…。 砂場の後ろで壁に向かっておしっこをさせていたんです。 公園は公共の場であることはもちろん、 3歳~4歳ぐらいってちゃんと躾をする年齢ですよね。 大目に見るべきですか!? お漏らしをしてしまうと困るというのもわかりますが、 2分ぐらい歩いたところにコミュニティーセンターがあるので そこでトイレも借りれます。 初めてお会いした親子で、突然のことだったのでビックリしてしまいました。。。 ウチはまだトイレトレーニングも始めていない2歳未満の男の子がいるのですが、 なんだかかなり衝撃的というか…ショックというか… こういうことって…よくあることですか???

  • 赤ちゃんのおしっこ

    我が家には4ヶ月になる男の子が2人います。 2ヶ月の頃から、おしっこをする前によく泣くようになりました。 ぐっすりと眠っている時でも、突然激しく泣き出し、 おしっこかなと思いオムツを見ても全くぬれていません。 2~3分泣き続けたあとおしっこをして泣きやみ、またスヤスヤと 寝てしまいます。 時にはすっかり目が覚めてしまい、そのままグズつくことも あります。 一卵性の双子ですが2人ともおしっこの前に激しく泣きます。 膀胱内に何かあるのではないかと心配です。 それとも赤ちゃんってこんなものなのでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。

  • おしっこを我慢しすぎ 三歳児

    三歳半の男の子ですが、とにかくおしっこを我慢します。 おむつはとれていて、夜もほとんどおもらししません。 また、保育所では失敗することもなく自らトイレに行くそうです。 でも、家では本当にギリギリ我慢の限界が来るまでいきません。 明らかに我慢しているのがわかるので「おしっこいこうか」等と何度も誘うのですが、 そのたびに「おしっこない!!!」と否定します。 最終的には漏れ漏れになりながらトイレに駆け込み、 パンツが少しぬれてしまったり、ズボンを脱ぐのが間に合わなくてトイレの床にこぼれてしまったりもします。 少しの失敗は構わないのですが、とにかくここまで我慢することによって、膀胱炎など、病気になってしまうのではないかと心配です。 今日も、11時近くになっていますが、朝起きてから一度もトイレに行っていません。 トイレに好きなアニメのカレンダーをおいたりと工夫もしていますが、下の子が産まれてから特に行きたがらなくなった気がします。 どうしたら、そこまで我慢させずにトイレに行かせられるでしょうか? 時期がくるまで待つしかないでしょうか?

  • 公共の温泉施設の洗い場で子供におしっこをさせること

    こんにちは。 自分の常識に自信が持てなくなってしまったので、ご意見をお聞かせください。 カテゴリー違いでしたら、申し訳ありません。 先日、日帰り温泉へ行きました。 そこの洗い場で、祖母・母親・子供(3歳くらい?男の子)の3人連れがわたしの隣に座りました。 母親が体を洗っている間、祖母は子供とおしゃべりなどをしていました。 すると、子供が「おしっこ~」と言い出し、祖母は「お母さんとこに行きな」と母親のほうへ子供を連れて行きました。 母親は「そこに座って」と子供を自分のすぐそばの椅子に座らせました。 わたしは「自分が洗い終わるまで、子供を待たせてるんだな。大丈夫かな、我慢できるかな」と思っておりました。 ところが、子供が再び「おしっこ」と言い出すと、母親は 「あんた、まだしてないの?そこ座ってやったらいいでしょ」と答えたのです。 とてもびっくりしたし、たとえ子供でも公共の洗い場でおしっこをさせるなんて常識がないなあと思い、注意しようとしたのですが ふと「これくらい当たり前なのだろうか。わたしが潔癖すぎるのだろうか」と不安になり、そのまま黙ってしまいました。 その時は幸いにも、子供が自分で「こんなとこでするのいや」と言い出し、母親にトイレに連れて行ったもらったのですが もしかしたら温泉で子供がおしっこをしているかもしれない、と思うとゆっくりできず早々に温泉から出てしまいました。 そこで質問です。 (1)温泉施設の洗い場で子供におしっこをさせるのは常識の範囲内なのでしょうか?  (友人などに聞いてみましたが、みんな「非常識」との答えでした) (2)また、それに関連してのことなのですが、おしめが取れていない赤ん坊を温泉(共同浴場)に連れて行くのはありですか?  (いつおしっこするかわからないからおしめをしているのに、共同の湯船でおしっこしないのかな…と気になってしまうのです) 長々と書いてしまいました。よろしくお願いいたします。

  • おしっこのさせ方について

    現在1歳10か月の男の子です。 おしっこが出たくなると自分でズボンもオムツも脱いで 一人でトイレに行っておしっこをしています。 うちには男子用の立ったまま出来るトイレがあるので 付き添わなくても自分で出来るのですが・・・ 下半身スッポンポンと言うのが見てると寒そうで。 そこでお聞きしたいのですが いつ頃からズボンとパンツを少しだけ下ろし、 おチンチンだけ出しておしっこする事が出来る様になるのでしょうか。 全部脱がさないでおしっこさせるのはまだ難しいでしょうか。

  • お散歩中におしっこをしません

    生後6ヶ月になったばかりのパピヨンの男の子です。 ケンネルコフや食道炎にかかり、ワクチン接種が大幅に遅れてしまったせいで、最近やっとお散歩デビューできました。 朝・夕30分ほど歩いていますが、おしっこを1回もしません。 うんちはします。 また、それまでは部屋のトイレでちゃんとおしっこができていたのですが、最近では部屋中あちこちにマーキングをするようになってしまい困っています。 まだお散歩に慣れていないせいなのでしょうか。 そのうち外でおしっこできるようになるでしょうか。

    • 締切済み
  • おしっこのあと…

    中学生の頃、友人との会話でわかったことなんですけど、みなさんトイレに行ったとき、うんこしたときだけでなく、おしっこしたあともティッシュで拭くって、子供の頃から知っていましたか?私も友人も(小学生の頃からのクラスメート)小学校高学年になってからの保健室での生理のお話しの時、養護の先生から「おしっこをしたあともちゃんとティッシュで拭かなくてはいけませんよ。」と教えてもらうまで知らなかったんです。「お母さん教えてくれなかったよね。」「うん。だから大人の女の人は、トイレに行くたびにうんこしてるのかなぁって思ってた。」「おしっこしたあとも拭かなくちゃいけないんだ。」なんていう会話になりました。私の回りの友人にはそういうコが多く、中には中学生になっても拭かずに済ませているコもいました。もちろん「誰から教えてもらったというわけじゃないけど、子供のときから拭いていた。」というコもいました。みなさんはどうでしたか?ちなみに私は現在38歳。近頃は男の子と女の子の違いがわからず、ティッシュで拭くことを教えてしまったママもいると聞いたりもします。

DCP-535CNの動作異常
このQ&Aのポイント
  • DCP-535CNの液晶が真っ暗で作動せず、スキャンやコピーもできないトラブルが発生しています。
  • Windows10で使用しているDCP-535CNが、無線LANに接続されている状態で動作異常が発生しています。
  • DCP-535CNはひかり回線を使用しており、アナログ回線やIP電話ではありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう