• ベストアンサー

両開き門扉の中央部でのつっかえ

nitto3の回答

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

重みで垂れ下がって下部に隙間があればビスを全部緩めた締めなおせばいいと思います。 まったく余裕がなく膨張だけなら削る必要がありますね。

finly
質問者

お礼

下部に隙間は10cmほどあるので一度やってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 門扉「金具」の破損について

    門扉の金具(ハンドル部分)が、劣化の為、写真(右側)のとおり、破損し外れてしまいました。 ネットで調べると「ライオン錠」という名称のようですが、どうも生産終了のようで、同じ金具は購入できないようです。 散歩の時に近所を見ていますと、同じライオンの顔をした門扉の金具を使用している家は多いようで、 同じように、劣化し、壊れることもあると思いますが、その場合、皆さんはどの様に対応されているのでしょうか。 (1) 例えば、左右とも、門扉の金具を別の商品に取り換える方法もあると思いますが、「箱」状の部分の大きさは、 だいたい13.5×8センチですが、ピッタリあう商品が入手できるのでしょうか。 もし、入手できたとしても、素人が交換できるのでしょうか。 (2) 最悪、門扉全体の取り換えも考えざるを得ないと思いますが、門扉の大きさや、取り付け位置が、現在の状態にピッタリあう商品が入手できるのでしょうか。 また、日曜大工で対応可能なのでしょうか。 以上、どうすればよいか困っておりますので、お教えいただければ有難く思います。

  • 両開きの門扉に高低差ができました

    画像を載せましたのでご覧ください。 正常なときは、レバーハンドルに触れなくても画像の状態で閉めれば自然に左側の受け金具のところにカチャっとかかって固定されていました。 現在はレバーが水平ではなく、画像のように先端が下に垂れているので左の受け金具の下に当たってしまって自然に固定できません。 写真は中央が開いた状態で写したので見た目の高低差が正しくありません。実際は、赤丸の箇所で左側が約10mm低くいです。レバーの付け根の四角い部分は左が15mm低いです。 黄色い矢印の白いものは自分で取り付けたもので問題に影響はありませんので無視してください。 調整の方法ですが、左をさらに下げるか、右をさらに上げるかですがどちらも高低差が激しくなるのであり得ないと思います。 しろうと考えでは、高低差はそのままでもよいので、垂れたレバーを水平にすれば手っ取り早い気がします。 レバーは元々遊びがあって多少根本がぐらついていました。現在、グラつきが相当激しくなっていますので垂れている原因ではないかと思ったりしますがどうでしょうか。 レバーの付け根の四角い部分の中側にレバーを固定するネジがあってそれが緩んでいる可能性はないでしょうか。 四角い部分を外してみたいのですがネジが固くて手では回せませんでした。 やってみる見る価値があるのでしたら家庭用の電動ドライバーを使ってあけてみようと思いますがどうでしょうか。 ただ、作りが複雑で組み立てできなくなると困ります。 長々とすみません。 解決策を教えて下さい。

  • 古い蝶番を探してます

    古い蝶番をさがしてます。用途は路地門の門扉用です。柱にはアイボルトのようなものがあり、扉には腕金具があり、そこからボルトのようなものが出ていて、柱のアイボルトのところに入ります。古くなって1つが脱落して困っています。

  • Atomic スキー板ビンディングの調整方法

    アトミックのビンディングDevice310ですが、ビンディングの調整法を教えて下さい。ドライバー一本で調整可能とうたわれていたのですが、どのボルトをどのように調整したら良いのか.. 見てみると合計5カ所それらしいボルトが。 ヘッド部に2カ所、中央に1カ所、後部にやはり2カ所のそれらしいボルトがあります。中央の1カ所がソール長調整用だとわかるのですが、目盛りの見方が..わかりません。解放値の調整は? よろしくお願い致します。

  • 違うサイズの門扉が施工されてしまいました

    塀+門扉の施工を工務店に頼んだのですが、 こちらが想定していたサイズと異なる門扉が施工されてしまいました。 こちら側の不備もありますが、妥当な落としどころはどこでしょうか。 経緯:※門扉部分のみ (1)高さ120センチの門扉(型番指定)の見積依頼を行う。(私) (2)(1)に準じた見積を頂く。※120センチの記載あり(工務店) (3)価格調整のため門扉の格子のタイプを変更し再見積依頼を行う。(私)   ※型番の変更はなし あくまで格子タイプの変更依頼 (4)(3)に準じた見積を頂く。但し高さが100センチになっているが   私が気がつかずスルー (5)施工が始まる。 問題は、最終見積書上は100センチになっているので書類上の瑕疵は 無いと認識しますが、私側で全ての責任をかぶらなければならないのでしょうか 先方は、相談室ご担当者+見積を作成された方が 説明に私の家に いらっしゃるのですが、落としどころを見極められずにいます。 あまり経験することが無いので、無理の無い落としどころはどこなのでしょうか。 ちなみに、そのほかにも見積の不備が多々あり(見積上の個数と実際に使った個数が異なる) 水際で防いでいたのですが、門扉のサイズまでは目が行き届きませんでした・・・ こちらからの要求は簡単で、 (1)120センチの門扉を施工しなおしてください (2)追加費用はなしです (3)蝶番の位置が100センチと120センチの門扉では異なるはずなので   位置の調整も行う です 落としどころをご教授ください

  • クローゼットの扉の調整について

    クローゼットの扉がすぐ閉まってしまいます。 扉が4枚ついています。その中央の扉に取ってがあり、それをひっぱるようにして左右に開ける形です。 その扉を開けておくことが出来ず、3/4ほど自然に戻ってしまいます。扉の上にレールがあり釣り下がっています。左右の扉の中央に金具が付いておりその部分が手前に来るように折れ開きます。 ここの金具にバネのようなものがありそれで調整しているのではないかと思っております。違うのかも知れませんが。 このような扉の開き具合の調整の仕方を教えてください。 開いたときは開いたままに、閉めるときはひっぱると閉まるようにしたいのですが、宜しくお願いいたします。

  • 門扉等の工事について

    先日、新築の建売住宅を購入しました。 外回りがいわゆるオープン外溝となっており、門扉・駐車場のゲートはありません。 ポストとインターホンが一体となっているものが玄関前に設置されており、訪問者は敷地の中に入ってきてインターホンを押す状態です。 道路に面している前面の幅は約16メートル。うち駐車場の間口が約6メートルです。 駐車場の横からは塀があり、既設の石垣65センチの上に化粧ブロック40センチ、その上に60センチのフェンスが設置されています。 前面道路も坂になっており、左右の高低差は80センチです。 また前面から玄関まではなだらかな傾斜がついています。玄関の位置は前面道路から見て駐車場の奥右手側になります。 引越し当日にも不審者侵入で警察を呼びました。また、先日玄関に置いていた傘が盗難に遭い少々気味が悪く思っています。 地域的には閑静な住宅地として名を馳せているところで、昼夜ともに物音ひとつしない地域です。 我が家もセコムには入っているので中にいる時は安心なのですが不審者が侵入しているのかと思うと不安になってきました。 説明が長くなりましたが、門扉を設置して駐車場にもゲートをつけようかと思っていますが、駐車場部分には門扉設置は無理ですので、その横にある塀を一部壊して門扉を設置、階段かスロープで駐車場部分と繋ぐという方法を考えてはいるのですが他に何か良いアイディアはありますでしょうか? また、既設の石垣を壊して工事をする場合、最低でも工事費がおいくらくらいかかるのか教えていただけましたら幸いです。 長々と書きましたが、宜しくお願いいたします。

  • 両開き門の中央下部についている金属棒の曲がりを直す方法

     両開き門の中央下部についている金属棒の曲がりを直す方法を教えて下さい。 道路からガレージにはいるところにある両開きの門の両扉の閉じるところ(中央部)の下部に金属の棒が差し込まれてますよね。この棒をおろして地面にあけられた穴に入れるとドアが固定される金属の棒といえばわかってもらえるでしょうか。正式名称を知らないものでごめんなさい。 その金属の棒が何かの拍子に曲がってしまって、この棒の上げ下げができなくなってしまいました。曲がった部分を元に戻せばよいだけと思ったので、カナヅチでたたいてみましたがびくともしません。次の手段としてこの金棒がくっついている器具を取り外し、新しいのをつければと思ったのですが、その器具についているねじをはずそうとしてドライバーでねじを回そうとしたのですが、これも一向にねじが動きません。門はもちろん鉄製品です。 このような訳で、自分自身で直すにはどうしたらいいかをYahoo知恵袋の方で質問したところお一人の方からだけ幅広い万力で挟んでみる、もしくは車のジヤッキを利用する方法もありますとの回答を頂きました。しかし、我が家には万力はありません。ホームセンターに万力を見に行きましたがとてもあんなもので太い金属棒が曲がるとは考えられないものしか売っていませんでした。また、車のジャッキの方は方法は書いてなくて作業者の技量によっては危険が伴うと書かれていました。  回答が1週間たってもこの1件しか得られないので紹介されたほかに方法はないのかYahooの方を締め切ってこちらで質問させてもらった次第です。  工務店に頼む程のものでもないし、もし自分でどうしても修理できなかった場合はどの業種の業者さんに頼むのが一番いいのでしょうか。

  • 室内ドアの蝶番の調節 買換?

    室内ドアの開閉音がバタンバタンとうるさいです。 ネットで調べて、蝶番の調整をしなければいけないようなのですが、 うちの蝶番は、真中の部分(左右につなぎ合わせている部分)の上下両方ともにネジ穴がないので調整できません。 (蝶の羽の部分のネジ穴は調節し、ほんの少し直ったのですが、まだまだうるさいです) この場合は蝶番を買い替えるしかないでしょうか? わかる方お知恵をおねがいします

  • ドアの接合部について

    H10の三菱ミニカに乗ってます。大体、ドアの接続部は、どの車両も同じだと思いますが、ドアを見ると、車両との接合部は、3箇所あり、上下で、ちょうつがいのようなもので、強力に接続されてて、真ん中は、比較的弱い感じで、力が加わるようではないですね。 今日見たら、その真ん中の接続部が切れてました。 1. この部分の接続は、どういう機能がありますか? 2. ここの部分が切れてても、気づかなかったので、それほど重要ではないと思うのですが、放置するとどうなるのですか?