• ベストアンサー

漢字

「冤」のかんむりの下の文字は、「免(まぬかれる)」とは違うのですか? 字体が違うので疑問に思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.2

「冤」のワ冠の下は“うさぎ”です。 ただ、これらの字はいくつも異体字があり、PCのフォントの字体は正確でなく、さらにXPとVistaで違うところがあるため、インターネットでは説明しにくいのです。 ここでは環境依存文字が表示できませんから。 まず“うさぎ”です。 JIS90(XP)では第一水準の「兎」の“脚”を見ると、第二水準の「兔」と違って[儿]が分離させられて一画多くなっていますが、JIS2004(Vista)では正しい形に戻されています。 さらに活字時代は単独の字としては、頭の部分が[ノ]や[ク]ではなく[刀]になった字体が正字とされていました。 http://www.unicode.org/charts/PDF/U2F800.pdf 2ページ目、左から1列目、一番下(U+2F80F) Vistaのメイリオやヒラギノ明朝 Pro などのフォントでWordその他に表示できます。 次に「冤」です (ウ冠の「寃」は俗字)。 この字のワ冠の下の“うさぎ”がJIS90(XP)では[兔]の形ですが、JIS2004(Vista)では上で活字時代の正字と言った形になっているのです。 つまり[ク]ではなく[刀]の形です。 こういうややこしいことになっているのです。 なお、「免」の旧字体は[兔]から点を削り[ク]を[刀]にした字体で、“脚”は分離されていません。 上で引いたPDFのU+2F80Eにあるものです。 つまり本来の字体で言えば、点の有無以外の差異はありません。 #1さんの紹介された「漢字の正しい書き順」サイトの字体は、 「免」は常用漢字新字体 (“脚”が分離されていて、昔の字より一画多い) 「冤」は表外漢字なので昔のままですが、JIS90(XP)の字体によっています。 煩雑なことを抜きにして言うなら、 「冤」のワ冠の下は“うさぎ”(兔)であって“まぬかれる(免)”ではないということです。

soramist
質問者

お礼

丁寧なご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

  http://kakijun.main.jp/ ここの漢字の検索をクリックし「冤」と「免」の書き順を確認してください。 全く違う文字だと理解できますよ  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漢字

    「ノ」の下に点が三つあるかんむり(?)を持つ字は、「受」や「隠」のように「手」に由来する字体と、「遥」のように、「手」以外の文字から来た字体があります。 下記の文字はどちらに属するのでしょうか? 「妥」「菜」「彩」「愛」「舜」「乳」

  • 漢字の作成について

    名前で特殊な文字があり、通常では変換できないので作成したいと思いますので作り方ご指導下さい ちなみにその文字は山かんむりに下が松なんです。

  • この漢字を教えて下さい

    草かんむりの下に戸となります。

  • 漢字の読み方

    「草かんむり」を書いて、その下に「末」を書くと、何と読みますか。 教えてください。

  • この漢字なんてよむのですか?

    漢字でどう調べても読みがでません。草かんむりの下に宇と書くのですが・・・。どなたか教えて下さい。

  • 漢字の読み方がわからないのですが

    草かんむりに鬼という字と集という字の2文字でなんと読むのですか?またその意味はなんですか?

  • 大の下に三と書いて一文字の漢字の読み

    大(だいかんむり・だいがしら)の下に三と書いて一文字になっている漢字をパソコンで打ちたいのですが、何と読むのでしょうか?仕事で使うので至急知りたいのですが、いくら調べてもネット上でも探せません。なんと打てば出てくるのか知りたいです。どうか宜しくお願いします

  • 昔の漢字?

    いまPCで年賀状を書いてますが「五藤」さんの文字で「藤」の草かんむりが離れています。 読み方は「とう」で良いのですがPCに出てきません。 どうやったら出ますか? うまく言い表せませんが草かんむりの真ん中が消えています。 教えてください。

  • 漢字に自信のあるかたに質問します

    いまから自分が読めなくて困っている漢字のキーワードを書くのでわかれば教えてください! 1.竹かんむり 2.竹かんむりの下に カタカナの『コ』 の左右逆版 3.コの左右逆版のな かに『王』という 漢字が入っている この1~3のキーワードを合わせて、1文字の漢字の読み方を教えてください。 自分がみたときは、1~3のキーワードを合わせた1文字の漢字のあとに体という漢字もついていました。

  • 漢字の読み方教えて下さい。

    「竹」冠の下に法律の「法」という字を入れた漢字は存在しますか?存在するならばその読み方を教えてください。