• ベストアンサー

雨水処理について

URDの回答

  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.1

浸透式が条例で義務付けられているのでもない限り、行う必要はありません。 無駄な出費になります。 どうせすぐ目詰まりしちゃいますし。

y_dunhill
質問者

お礼

市の条例?で浸透式か、側溝に流す方式があるようです。但し行政側も側溝の普及率が低い為(側溝は我が家の側にはありません)浸透式を推奨しているようです。側溝に流す場合は近くの側溝迄自費で工事をしなければならないようです。 同じ税金を払って、側溝が無いのは、なんとなく不公平を感じるのですが。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 雨水浸透桝と、溢れた雨水の処理

    この秋に、新築の着工を予定している者です。 地元HMの注文住宅です。 土地は、街はずれの田んぼを埋め立てて70~80坪くらいの数区画に造成された場所で、約1m幅の浅い用水路に橋を渡す形で、市道に隣接しています。(市道は殆ど交通量なし) 今回質問させていただきたいのは、雨水の処理についてです。 雨水は、屋根の雨どいから壁際のパイプ内に導かれ、そのまま地中に入ったパイプを通して、雨水浸透桝に直結される予定です。図面上では、雨水浸透桝は建物から1mくらい離れた場所にあり、家の周囲に合計5か所の浸透桝があるようです。 HMの方に聞いたところ、大雨などの場合には、浸透桝から水が溢れる可能性はあるとの事です。 それなら、雨どいからの排水を、浸透桝ではなく、直接、下水道や用水路に導いて放流できないのかと聞いたところ、それはやってはいけない事になっているとの事で、どうしても浸透桝の設置は止むを得ないようです。 それは良いとしても、大雨で浸透桝から水が溢れだした場合、何もしなければ浸透桝付近だけに異常な水たまりが出来たままになってしまいそうな気がします。 そこで考えたのですが、浸透桝から溢れた水を地表に掘った溝などに集めて、うまく土地脇の用水路に導くルートを、手作りか外構工事かで作りたいと思ったのですが、それは有りなのでしょうか? それとも、あくまで溢れた分は地表での自然な流れで何処かに流れて消えていくことになっていないといけないのでしょうか。 広い屋根で受けとめた雨水を、たかだか5か所程度の浸透桝に集めた時点で、すべてを地中に浸透させられるのか・・・、どうしても実感がわかないのですが、皆様方のお宅では、お困りではないでしょうか。

  • 新築一戸建て物件の雨水処理

    大型分譲地で新築一戸建て物件を購入しました。宅地内の雨水は土壌浸透処理することになっておりますが、雨が降ったときには土壌浸透できない雨が雨水升からあふれ、玄関前が水浸しになってしまいます。同分譲地内の近隣の物件では雨水升からオーバーフロー管がU字管に接続されており升からあふれる事はありません。ちなみに私の物件前は幅のある歩道がありU字側溝がありません。これは工事業者のミスとして改善してもらうことはできるのでしょうか教えてください。

  • 雨水浸透升

    この度、新築にあたり業者より、雨水処理を 浸透升方式で行うと言われました。 この方式は地盤には影響は無いのでしょうか? 側溝は近隣の方とモメてしまい、 流すことは出来ません。 もう一つ、、裏の親戚の雨水升があり、 流しても良いと承諾を得ていますが、 業者曰く「段差があまり無いので難しいかも・・」 といわれています。 浸透升方式がどの程度地盤に影響があるのか、 元の地盤の形状などにもよっても 大きく異なるとは思いますが、 過去の事例など、浸透升での問題点があれば 教えて頂きたいです。 やはり、長い目(60~70年)で見た場合、 少しでも不安があれば、何とか裏の親戚の雨水升に 流したいと思いますので、段差が殆ど無くても 雨水升に雨水を運べる方法も併せて お聞きしたいです。 宜しくお願い致します。

  • 分流式の下水の雨水

    お分かりになる方、教えてください。宜しくお願い致します。 分流式の雨水は、宅内処理といわれたのですが、ずべてを処理するような施設を個人住宅で作ると広い面積と、予算が必要になります。屋根の雨水は、道路の側溝に流すことはできないのでしょうか?

  • 単独処理浄化槽の雑排水の処理方法

    単独処理浄化槽を設置した場合ですが、雨水と雑排水は敷地内の側溝に流してそのまま前面道路にある既設の側溝に流しても問題ないですよね?

  • 雨水処理問題

    私の家は山に建っています。 現在、真上の住人(数軒分)の雨水が、崖にかかっている配管を通って、その崖の真下部に住んでいる私の家に流れこんできています。 そのため、大雨が降った際には、家の前が洪水のようになり、その後も水が引くのに時間がかかるようなありさまです。 下水処理費用もこちらで負担している状況です。 本来、水は上から下へ流れるものですので、下部に住んでいる私の敷地に流れてきてしまう雨水は仕方がないと考えていますが、 この現状の配管は、人工的に(意図的に強制的に)設置されたものであるので、もうこちらで対応すべきものの範疇を超えているのではないかと思うのです。 今回、急斜地危険区域に認定され、崖の工事をすることになったことから、私は上部3軒に対し、今後はその配管から雨水を流さず、各自の敷地内で雨水処理してほしいとお願いしたのですが、嫌だと主張されてしまっています。 上記のような状態にある場合、下部に住んでいる住人(私)は、その人工的・強制的に作られた配管を通って流れてくる雨水の処理を拒否することは(法的に)可能なのでしょうか? また、現状のまま雨水を流し続けられた場合に、私の方で配管を塞いでしまうことは可能なのでしょうか? 上部の住人とは、何度も話し合いをしていますが、まともに聞き入れてもらえない状態で、いつも平行線で苦慮しています。 このような住人と問題を解決するには、どうすればいいのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 浸透槽について

    現在私の家は雨水の処理に浸透槽(30cm角深さ50cm)をつかっています 家の周りに側溝などはなく敷地内で処理しければなりません 雨が強いとき浸透槽では処理できなくなり雨水が溢れ庭が水浸しになります そのため家の基礎にシミが発生しています 施工業者に相談したところ 庭に大きな浸透槽(浸透槽は3~4mで直径約1.0m)を埋めてそこに雨水を流して処理するといいますが大雨の時などにはその大きな浸透槽からも溢れてくると思います。 その時はあきらめるしかないのでしょうか? その浸透槽は下のほうは地肌がむき出しで上のほうはコンクリートの筒でできています 地肌むき出し部分が浸食で崩れる事はないのでしょうか?(心配のし過ぎですか) 浸透槽について、また雨水の処理について教えてください。

  • 中古物件での水道管の位置、雨水処理(浸透式)

    中古物件の購入を考えています。 (1)上水道管が隣地を通過して埋没されているそうです。 将来削掘・埋設・除去をする場合には隣地の承諾が 必要となる場合があるとの事なのですが、こういう場合 何か気をつけて調べておく事がありますか? また将来建て替えの場合には道路側から引き込むので 費用がかかると思うと言われたのですが、いくら程度 かかるものでしょうか。 (2)雨水の処理方法が「浸透式」とあるのですが 築年数のかなり古い物件ですが、特に注意して 確認しておく事(劣化等)はあるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 隣家の雨水で、家の周りがプールのようになり困っています

    30年来今の家に住んでいます。 いままでは、こんな事が無かったのです。 昨年隣にガソリンスタンドができ、そこから流れてくる雨水が私道路に入り込み、家の前にたまるようになってしまいました。 ガソリンスタンドとの境目はコンクリートの低い塀のようになっておりスタンドの雨水溝まで後1メートルほどのところで塀が切れていてそこから直接私道路に流れ込んできます。 シトシトと降る雨であれば良いのですが、少し強めに降ると一気に雨が集まってきます。 先月、あまりにも困り果て所長に実際たまっているところと流れているところ見てもらい、何とかして欲しいと言ってみたのですが雨が降ると旗を立てるブロックのようなものを置いてそのままという状況です。 今までも、お隣の家の屋根の水が我が家名義の私道路の側溝にに流れ込み浸透枡からあふれた水をぎりぎり排水処理してきましたが、もともと自宅の雨水を排水溝に流すために作った細いものでこれ以上は無理です。 お隣は、新築時に東○本ハウスの担当者が亡くなった父に雨水を道路の側溝に流させて欲しいその代わり浸透枡をもう少し深いものにしましょうとの事で私の方からからは何も言えないのかなと思います。(当然口約束で、書面で契約したわけではありません。) このため、お隣に関しては黙って処理してきました。 ついで言うと、スノーダクトの水も家の奥にある浸透枡に直接は入りその後雨水溝へ排水されます。 このため、玄関周りの水が流れにくくなっています。 こちらも、人のいい亡父が「いいよ、いいよ」と言ったためこのような形になってしまいました。 そこで質問なのですが、ガソリンスタンドへ雨水を自分で処理するようになんらかの要請ができるのでしょうか? また、お隣にも自分のところで少しでも雨水を処理して欲しいと要請できるのでしょうか? 盛り土をして、土地を高くした人達の雨水をひたすら自費で処理をしなければならないのでしょうか。 どこに相談して良いかわからず、相談した次第です。 よろしくお願いします。

  • 雨水枡について

    雨が沢山降ると、雨水枡から水が溢れて、蓋がずれます。雨がやむとすぐにひきます。 溢れないようにと思い、雨水枡をのぞいたら、横に流す管はなく、底に土がむき出しでした。 ネットで調べたら、浸透式だと浸透シート→砕石→雨水枡になっているようなのですが、いったい!?と思いました。 このような場合、底を掘って、砕石をひくだけで水が溢れなくなるのですか? それとも業者に頼んで工事依頼したほうがいいのでしょうか? 詳しい方がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。