• 締切済み

HOT SPOTで2003Serverを使いたいのですが

HOT SPOTが1ID 使えるビジネス施設でWindows2003ServerとクライントPCを 使いたいのですが、ServerPCにHOT SPOTを接続できる機器がありましたら 教えて頂けますでしょうか。 無線のHUBでも無線子機でもいいです。 (ServerOSに対応したUSB機器はないようです) ServerPCではルーター、DHCPサーバー、DNSサーバーを機能させます。 ご回答よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • celtis
  • ベストアンサー率70% (2275/3214)
回答No.1
akune69
質問者

お礼

ありがとうございます。 先ほどBAFFALOの購入前相談で該当製品がHOTSPOTのグローバルIP アドレスを取得できるかWEBで問い合わせしました。 回答がきたらこちらへ追記させて頂きます。 これでだめだったらHOTSPOT→XPのPCに子機を接続→XPとServer機を 接続するしかないかと思っております。

akune69
質問者

補足

BAFFALOから回答がきました。残念ながらグローバルIP アドレスを取得してインターネットに接続はできない とのことです。まだHOTSPOT 1IDで複数のPCからインターネット というニーズがないんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家庭内LANのセキュリティー

    1.公衆回線―モデムルータ(DHCPサーバ)―ローカルルータ(DHCPサーバ)―有線PC                                └無線PC 2.公衆回線―モデムルータ(DHCPサーバ)―Hubモード―有線PC                                └無線PC 同一の機器で、1,2両案できるのですが、セキュリティーという観点では、1案はやりすぎでしょうか?

  • 光プレミアム。CTUとルータを使った場合。

     光プレミアムで、無線ルータをHUBにして、CTU-無線ルータ とつなぎます。そのあとの設定についてなのですが…。 (1)無線接続設定 (2)無線ルータのところでDHCPサーバを無効にする。 (3)CTU画面でプロバイダ設定をする。  お聞きしたいのは、ルータはHUBとして使うけれど、CTUと無線ルータ両方にプロバイダ(ID/パスワード)の設定をしなければいけないですよね?なんだかよくわからなくなってしまいましたが、回答お願いします。

  • サーバーがネットにアクセスできません

    RedHat7.0 YahooBB AirStation(ブロードバンド、無線) YahooBBからAirstation 無線でWinのノートPC、有線でLinuxインターネットサーバーに継いでます。 ノートからPingをおくると正常なかいとうがきます(サーバーへ192.168.11.100) ルーターではDHCPに自動IP割り当てにして、サーバーには固定で192.168.11.100 にしてます。 まずサーバーで、nslookup をしますと *** Can't find server name for address 192.168.11.1(ルーターのプライベートアド) *** Default servers are not available これって ルーターのDNSが作動してないってことですか? でも もう一台のノートPC(無線)はもちろん普通にインターネットできてます。 サーバーにもDNSの設定が必要なんでしょうか? 今はまだ設定してません。 それと、このノートPCからPingをおくってみますと、ただしい回答がきますが サーバーからはTracerouteで永遠にパケットを送りつづけてタイムアウト(?!)します。 最初の回答(2回目くらいのパケットのではYahooBBなんとかかんとかとでて ました) サーバーの設定は固定のIP(192.168.11.100)にして、ゲートウェイはルーターのIP(192.168.11.1)です。その他DNS、セカンダリーDNSはデフォルトで勝手に設定されたんで、そのまんなになってます。 一体何がいけないのでしょう? もちろんルーターの設定で手動でこのサーバーには固定で192.168.11.100は 割り当てて、その他はDHCPにしてます。 こんなに設定だけでつまずくなんて、これから思いやられます。 なにか アドバイスありましたら、助けてください。

  • インターネットテレビの設定方法?

    au回線装置→有線ルーター:NEC製「Aterm BL190HW」→無線HUB:コレガ製「CG-WLBARAG」の構成になっています。 無線HUB:コレガ製「CG-WLBARAG」は有線のルーターがある為にわざと無線HUBにして使用しております。 シャープ液晶テレビでインターネットをしようと バッファローの無線子機「WLAE-AG300N」購入し設置したのですが 「DNSが設定されていません」とエラーメッセージ表示されます。 シャープに問い合わせをしましたら ルーターの「DHCP」がONにすればと言われましたが NECのルーターの設定を見ると DHCPにレ点のチェックが入っています。 無線のHUBからでは無理なのでしょうか? 別の部屋にあるノート型パソコンは この構成・設定でインターネットが見れます。 今の構成でテレビでインターネットを楽しむ方法はできないでしょうか? テレビはシャープ液晶テレビ「LC-40SE1」 有線ルーター:NEC製「Aterm BL190HW」 無線親機(HUB)はコレガの「CG-WLBARAG」 無線子機はバッファロー「WLAE-AG300N」

  • 2台直列に接続されたルータについて

    現在、以下のようなネットワーク環境の設定について 対応を行っておりますが、当方、初心者のため知恵をいただきたく 宜しくお願いいたします。 ------------------------------------------------- ONU----ルータA-----HUB-----ルータB----無線LANの親 ------------------------------------------------- 上記のルータBの設定を行っているのですが、条件として  ・無線LANに繋がったPCからインターネットはアクセスOK  ・無線LANに繋がったPCからHUBから接続されたPCへのアクセスはNG  ・無線LANに繋がったPC同士のアクセスNG  ・HUBへDHCPサーバ、DNSサーバ、WEBサーバは接続  ・無線LANに繋がったPCのIPアドレスはDHCPサーバを利用して取得 となっており、ルータBのルーティング設定及びDHCPの設定までは できている認識ですがファイアウォールの設定方法に悩んでおります。 ルータBに対してNAT設定が必要なのでしょうか? 自分の認識ですと、ルータBではプライベートからグローバルアドレスへの 変換は必要なく、ルータAにて行われるのではないかという考えです。 ざっくりとした内容ですが、宜しくお願いいたします。

  • Windows2003ServerのDHCP機能について(構築案)

    WindowsNT4.0ServerでMSドメインを運用中です。 今回、新サーバーを導入し、Windows2003Serverにて運用を移行しようと計画中です。 (現在の環境) WindowsNT4.0Server パソコン20台程度、シングルMSドメイン環境 ・ドメインコントローラ ・DNS:未使用 ・WINS:未使用 ・DHCP:未使用 ブロードバンドルータ ・DHCP:クライアントに対してIPアドレスを配布 (将来の環境) Windows2003Server ・ActivDir ・WINS:未使用 ・DNS ・DHCP:検討中 ブロードバンドルータ ・DHCP:検討中 このような環境で、DHCP機能はWindows2003Serverとブロードバンドルータの、どちらに持たせるべきでしょうか? (補足) 現在ブロードバンドルータにDHCP機能を持たせてあるのは、メンテナンスなどでサーバを停止しても、クライアントはインターネットに接続して、WEBブラウジングや、メールの送受信ができるからです。 Windows2003Serverの構築としては、こちらにDHCP機能を持たせた方が簡単そうであるとは感じています。 みなさんのご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。

  • DNSサーバについて

    ケーブルテレビの回線をルータを使って複数のパソコンで使用しています。 そこで質問です。 パソコンで指定するDNSサーバは、ルータがプロバイダのDHCPから取得したDNSサーバのIPを指定するべきですか? それとも、ルータのIPを指定するべきですか? ルータにはDNSサーバ機能がついているみたいです。 回線: ケーブルテレビ ルータ: PCi BRL-04FM クライアント: Windows 2000/XP、Linux 系5台

  • 無線LANの子機側にDHCPサーバーを置きたいのですが

     BUFFALO の WHR-HP-AMPG(以下、親機と称する) という機種を無線LANの親機として使っています。  別にヤマハのルーター RT58i がありブリッジモードで使っています。  この機種はブリッジモードにしますと DHCP サーバー機能が無効になりますので、RT58i が DHCP サーバーを務めています。  RT58i と親機を有線ネットワークケーブルで接続し、無線子機にあたるネットワークコンバータ WLI3-TX1-AMG54(以下、子機と称する) の配下にパソコンを置き、パソコンが DHCP サーバー(RT58i)からアドレスを取得して・・・という点については全く問題なく動作しています。  このたび、子機の配下にパソコンを追加しようと思いました。  ハブをつければ済むのは分かりますが、親機の LANポートが4つとも空いてる(そばにはRT58iもあるのでLAN口には困らない)ので、無線LANの親と子とを入れ替えて、RT58i に子機を繋ぎ、パソコンの近くに親機をおいて使えないか?と思いました。  で、実際にやってみますと、パソコンがDHCPサーバーからのアドレス取得に失敗します。  PC → 子機 → 親機 → DHCPサーバー → 親機 → 子機 → PC  という経路は成功するのに  PC → 親機 → 子機 → DHCPサーバー → 子機 → 親機 → PC  という経路は失敗します。  ブリッジモードにしているので、DHCPサーバーへのアドレス要求パケット(ブロードキャスト?)は子→親でも通ると思っていたのですが、違うんでしょうか。

  • ファイルサーバーとDHCPサーバーの兼用

    ご覧になっていただきまして、ありがとうございます。 10人から20人規模の事務所のIT担当をしております。 (こちらは支店で、本社は50人規模です。) この度、ファイルサーバーが古くなったとのことで リプレースを検討しておりますが、現在のファイルサーバーは HDCP、DNSサーバーも兼ねております。 VPNルーターも導入しており、そちらにも DHCP、DNSサーバーの機能がありそうです。 (YAMAHA RTX1200) この場合、現状の構成からリプレース後は ファイルサーバーとHDCP、DNSサーバーと切り離して DHCP、DNSはファイアウォールに移行すべきでしょうか? 因みにファイルサーバーはWindowsからLinuxに移行予定です。 個人的にはファイルサーバーの調子がおかしくなっても ネットワークは使えるように、ルーターに移行すべきかと 考えておりますが、一般的にはどのような構成が推奨されてますでしょうか? メリット、デメリットもあればありがたいです。 詳しい方、ご教示お願いいたします。

  • 無線LANで効率のよい方法はどちらでしょうか

    3階建て住宅にて無線LAN構築での質問です。 バッファローの無線LAN機器を購入しようと考えています。 以下のABの構成だとどちらが効率がよいのでしょうか。 A (無線ルータ)---(WDS接続)--- (無線ルータ)---(WDS接続)---(無線ルータ) B (HUB付き無線子機)---(無線接続)--- (無線ルータ)---(無線接続)---(HUB付き無線子機)