• 締切済み

転職すべきでしょうか?

mahojulaの回答

  • mahojula
  • ベストアンサー率32% (21/65)
回答No.1

勝手な 意見ですが  仕事をする上で 人間関係で ストレス感じるのは すんごく 損だと 思います。  質問者さんが   単に 人との関わりを 拒んでる様な気もします。  人(の印象)は次第に かわるので、    近い人から 交流を持つように     (世間話したり、遊び企画したり、その他)     を 心がけていれば 次第に 生きやすくなると 思います。  (たぶん誰も 質問者さんのコトを よく知らない 気がします。)  もし それでも ダメなら、      ちゃっちゃと 見切りつけて 新しいトコ            見つけちゃいましょう。  

hantofu
質問者

お礼

mahojula様 確かに、職場で、人間関係によるストレスを感じているのって効率的にも絶対よくないですよね。 いろいろ働きかけてみて、ダメそうだったら、早めに見切りつけたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 転職するべきか現職に留まるべきか

    転職するべきか現職に留まるべきか悩んでいます。 長文です。後半に簡単にまとめています。 以下、今までのあらすじのようなものです。 最初に上司に退職したいと伝えたのは半年前です。 3月末で退職するつもりでいましたが、少し急だったのと、「これからという時期なのにもったいない」と言われ、 「あと半年続けて、それでも気持ちが変わらなければその時は引き止めない」ということで、とりあえずその時は留まりました。 その時点では上司もこの件について会社へ報告はしていません。 そして半年経った現在、改めて9月末での退職の意を伝えました。 上司も会社へ報告し、全社的に私の退職が伝えられました。 ここからなのですが、今現在、私の退職を知った他部署の方から声を掛けられています。 業務が嫌であって会社が嫌でないならウチ(他部署)に来ないか、というものです。 どこも人手不足なのだと思います。 声をかけてもらった所の中には、ここならいいのではというA部署があります。 しかしそこへ異動となると4月からです。 「後の半年は一旦別のB部署に異動するなり、私(A部署の上司)に任せてほしい」 さらに後日、「社長からもなんとか留まってもらうようにと言われた。退職願を出して全社的に広まったのは気にしなくていいとも言っていた。」とのこと。 かなり悩んでいます。 あと半年今の業務を続ければいい話なのですが、その半年もしんどいです。 下に簡単に書き出します。 退職理由 業務が忙しい、難しい。 自分の実力がおいつかない。これからまだまだ難しい業務を任されるのに今現在で精一杯。 閑散期でも毎日残業がある。繁忙期は比じゃないほどの残業量。 その他、去年1年間色んなことがありぷつんと糸が切れてしまった、というのもある。 退職すべきか迷う理由 人間関係がいい。(重要) 給料は悪くない。悪くないだけで良くもない。割に合ってるかどうかで言えば合っていない。 転職先はA部署のような仕事の可能性が大きいため、どうせ同じような所に行くなら、と思う。 転職先でうまくやっていけるか不安。 留まるべきか迷う理由 10月~3月の半年をどうするか。 半年のみB部署へ異動になったとして、B部署の人たちはどう思うか。 4月以降もB部署のままにならないか。(B部署への完全異動は考えていません) 一旦引きとめたのにそれでも辞めると言われた今の上司はどう思うか。 留まったが故に人間関係が悪くなってしまうのでは。 留まったらしばらくは辞めるとは言えない。 転職となった場合 実家のため生活はしていける。 現職から言ってA部署のような仕事が転職しやすいためその方向の仕事を探す。 給料が下がってもいいので残業の少ない仕事先。 声をかけてもらえるのはとてもありがたい事だと思っています。 しかし悩んでしまいます。 一度言い出したことは貫くべきか、未練があるのならと話に乗るべきか。 みなさんはどう思いますか?意見を聞かせてください。

  • 上司との関係で退職

    直属の上司との関係が悪化し(もう数年前より)、退職を考えております。 仕事も円滑に行かなくなり、報告等も紙面等を使う事が多く、お互いに意図を つかみきれない状況です。(仕事も円滑に進まない、自分も悪いが) こんな状況が2年程続いていたんですが、先日の会議で私のミスを全部署の 上長方に報告しているのを聞いてしまいました。(他部署の上長は別に・・・とういう感じでしたが) 会社や待遇にはそんなに不満は特にありません。 1・今後も上司と関わり続ける必要がある 2・最近体調にも影響が出てきている 3・先日の会議で、自分を陥れるような発言があった(全く信用できなくなった) 4・私に対する言葉遣いがひどい(パワハラ) 退職をする際、極力正直に理由を伝えるつもりで、更に上の上司には、状況を 解って欲しいとも考えています。(上司との関係で退職という事を) 35歳(男性)での転職は厳しいと思いますが、色々限界です。 退職の仕方、皆様のお考えを聞かせていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 会社員から教員への転職。

    会社員から教員への転職。 営業事務から、教員への転職を考えています。 理由としては、会社や上司への不満と、部署に将来性を感じられないこと、以前から抱いている教員になってからの夢を叶えたいということです。 サービス残業をはじめ労働基準法を完全無視した労務、 マネジメント能力のない社長、 社内ルールを守らない社員、 愚痴の多い先輩、 部署を取りまとめる気がなく気分屋でわがままなリーダーA… 私は上記Aという人物についてアシスタント業務をして約二年になります。 彼は2人以上での仕事に慣れておらず、情報整理が苦手な人のため、機嫌をとりながら逐一情報を引き出し、それを整理しながら書類作成やイベント管理などをしており、前任から引き継いでから、繁忙期も前任者より早いペースで仕事を進めることができました。 (繁忙期を終えたときには円形脱毛症になっていましたが。) その彼に、二ヶ月前に告白を受けました。 私には付き合っている人がいることを彼にも伝えてましたので、当然のごとく断ったのですが、それから彼は私に批判的な態度を取るようになりました… 手の空いているときに私が彼以外の仕事をしようとするのもイヤらしいのです。(リーダーでありながら、元々自分の仕事にしか興味がない人です) 説明が長くなってしまいましたが、年齢が29歳ということもあり、早いうちにささやかな夢を叶えるために動くべきなのでは、と思っているのですが、こんな不満だらけで退職しても、良い教師になれないのではないかという不安があります。 私の抱いている不満は、根性でどうにかなるものだと思われますでしょうか。 客観的なご意見を伺いたいと思います。

  • 転職を考えていますが好きな人がいます・・・

    23歳女性です。 現在転職を考えており、活動を進めているのですが一つひっかかることがあります。 それは、今の会社に、好きな男性がいることです。 とても真面目で仕事にも熱心な方で、 そのような性格もあってか、社内恋愛は嫌だと別の友人には言っていたそうです。 なので、今まで彼のことは気になってはいたけれども、 食事に誘ったりだとか明らかに好意があると気付かれるようなことは避けてきました。 お互いの携帯の番号・アドレスは知っていますが、 飲み会の後にお疲れ様とメールをしてそのついでにちょっと雑談をしたことがあるぐらいです。 彼は私のことは話しやすいと思っているのか、 飲み会では他の女性よりも私ばかりに話しかけてきてくれて、 私の部署の業務で知りたいことがあると、私の内線に電話をかけてきたりします。 なので、嫌われてはいないとは思います。 だからこそ恋愛感情があることのアピールをすることは避けてきたのですが…。 今までは、同じ会社ということもあり、 好意があることはバレないように気を使いながらも、 彼と接点を持ち少しずつ仲良くなることができていましたが、 会社を辞めて彼と全く接点がなくなりそうで怖いです…。 それとも、退職をしたらもう気にせずアピールをしてよいものなのでしょうか? 退職をしても、元は同じ会社の人間であれば、 社内恋愛と似たようなものであり、慎重になるべきですか? 一応転職が決まったら、彼の携帯のアドレスは知っているので、 ご挨拶のメール位は使用と思っているのですが・・・。 これからどのように行動すべきでしょうか?アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 転職しようか悩んでます(人間関係)

    30代後半です。 転職するなら最後のチャンスと思ってます。 とにかく足のひっぱり合いといった感じで、一番下っ端の私は全く仕事が来ません。 みんな忙しい、忙しいと言うわりに私にはいいよいいよ大丈夫と言う。 特別暴言みたいのはないんだけれども、なんとなく避けるといった感じです。 会議などの仕事が早く終わって部署内の仕事が忙しいのではと思い、顔を出すと嫌な顔をされるし、なるべく外で仕事をするようにしてきました。 来年から私が部署のトップになるのですが、今の部長が引継ぎをしてくれません。 そういうことってよくあることなのでしょうか? 来年からの業務に差し障るし、社長からも早く引き継げと言われて焦るのですが、年配の女性のなんともいえないかわし方で、私に理解できないように伝えるとか、うっかりを装って間違ったことを伝えるとか、どうでもいいことを伝えて、肝心なことを言わないとか、そんな感じなんです。 突然難しい仕事を押し付けたりして、できないと社長に陰口を言われたりとかもしました。 私は口が達者なほうでなくて、あんな風にあることないこと、色んな人に言ったりできません。 言われても反論するのに考え込んでしまって、なかなか思うように伝えられません。 うまく立ち回れない。 ついイライラして怒ってしまいます。 そうするとどんどん私の立場が悪くなる一方で。。。 とりあえず怒るのはやめようと思ったのですが、ストレスたまってお酒の量も増え、体調悪いです。 ここで辞めるのは思うツボだと思い、頑張ってきましたが、同じようにして辞めていった人が辞めたら体調も良くて!と明るくなっているのを見たりすると私もやめたくなってきました。 こんなことでめげていてはどこでも無理でしょうか? でももう本当に嫌なんです。

  • 前職の転職理由で悩んでいます

    現在、転職活動中で今度面接がありますが、転職理由をどう答えるべきか悩んでいます。 現在の会社では製品を検証する仕事に携わっています。そして、今度面接を受ける会社も同じように製品を検証する仕事です。 そこで悩むのが現職を辞める理由です。なぜ今の仕事を辞めて、また同じ職種の仕事に就こうとしているのかを、相手が納得できるようにどのように説明するのか悩んでいます。 今の会社は、人の入れ替わりが非常に早く、ある部署の社員が全員辞めて一つの部署が丸ごとなくなって、その部署の業務ごと他の部署に統合されたりすることが割と頻繁です。 そのため、現在では、元々の自分の担当業務の他に、他の部署の業務も負担することになり、負荷が非常に高くなってしまいました。 それが転職する最大の理由です。 しかし、転職理由にネガティブな理由を言うのはタブーとされているようです。 転職理由としてどう答えれば前向きに聞こえるのかわかりません。 何か適切な転職理由はないでしょうか? ヒントをください。

  • 人間関係・転職について

    転職された方、転職を検討している方に質問です。 一旦長文ですが、私の状況を書かせていただきます。 読まれず最後の質問だけ見ていただいても構いません。 同僚Aの性格が受け入れられず、転職を検討しています。 30代独身です。 同僚と言っても、会社的な役職は私の方が少し上で、でも業務内容はほぼ同じことをしています。 最初の頃はわりとプライベートでも遊ぶほど仲良くやっていたのですが、彼女の噂好きの性格に よって、私もプライドが傷つけられた事があり、それ以来プライベートではかかわらないようにしました。 それ以後しばらく仕事ではなんとかやっていたのですが、昨年の春に、Aの嫌っていたBが退職をしてAのワガママぶりがひどいんです。 Bが体調不良で休む回数が多かったことを「最悪なやつだ」と何度も言っていたのに、 Bがやめたことで、Aは(新しい人員を増やすこともなく、やめられると困るので)やめさせられないことをわかっていて、自分はそれ以上に休み、遅刻もしょっちゅうしてきます。 さらに、自分の休み希望が通らないと、その日に体調が悪いと休んだり、最終的に私が (役職が上ということもあり)自分の予定を変更して譲らなければいけない事がほとんどです。 ※ひどかったのが、半年以上前から言っていた遠方の友人の結婚式の日に、その日でなくていい旅行をブッキングしてきたため、結婚式後に二次会も行けずに飛行機の最終便で帰らなければいけませんでした。 正直、Bはサボりぐせもあったと思いますが、休む時も休んでも大丈夫なところを計算して休んでいたので、あまり迷惑とは感じていませんでした。皆に嫌われていたため、休む度に陰口を言われていました。 それより、Aが繁忙期に休んだり遅刻して来たりされるのがものすごく迷惑なんです。 かといって、そのようなことを言うと、ショックなのか、あてつけなのか、また休む回数が増え、仕事に来ても仕事があるのにネットサーフィンだけして、しまいには体調が悪いと早退します。 最近では「Aをコントロールしてやろう」という気持ちで、自分の感情を抑え、イライラしても笑いながら話したり、子供をあやすような気持ちで接していますが、内心は「いい加減にしろよ」といつも感じています。 ※それでだいぶ気分がいいのか、最近は仕事にも積極的になってくれています。 直接同じ業務をしているのが私だけなので、周りもあまり影響がなく、Bの時ほどひどい悪口などいいません。それもまた私がイラついている原因のひとつです。 以前からそれ以外にも時々転職を考えていたのですが、この度私の行っている業務が来春で終了することになりました。 後処理などを含めて夏ごろには退職しようかなとも考え始めました。 退職についてもAは私をやめさせないから!と言います。 (残された業務をやるのが嫌だから)自分が先にやめるのだ、と。 ねちっこい性格で、自分の思い通りにならないと、何かしら策を練ってそのように仕向ける人なのでその言い方にゾッとしました。 それが、上司が新しい業務を検討してくれているのですが、Aと一緒に新しい業務をすることになりそうなのです。 今のこの状況から2人で仕事をするのはもううんざりです。 しかも新業務は私はある程度わかる内容なのですが、Aはほぼ初心者のため、いちいち質問してきます。 質問をされるのはいいのですが、自分がわからないタイミングで私を呼びつけて、自分のタイミングで解決できないとすねて「やる気なくした」と休憩に行ったりします。 私も集中しなければいけない仕事をしている時もあり、そんな時にそんなことをされては仕事もはかどらないし、イライラします。 私がイライラしてくるとAはやはり(わからないので)「やる気なくした」とネットサーフィンを始めます。 適当に世間話などする分にはわりと気が合うのでいいのですが、仕事をするとなるとこのような状況であるため、本当に嫌気がさしてきています。 また、私自身、もう7年目になるのですが、今の職場になじめていないというのをずっと感じていました。というのも、そのAとプライベートで起こった事件が影響しているように思います。 その頃から、会社の人と関わるのが嫌になったので。 けれど、根本的に嫌な人間がいるわけでもなく、平均年齢も若く、年も近い人が多いので、学生の延長みたいな空気が皆は「良いね」と言っています。 私は良いとも思いますが、なんかナァナァになっていることも多く、どこか許せない部分もあります。 目に見えるようなイジメなどがないし、会社自体は大手なので、勤務環境に不満があるわけではないのはいいかなぁと思っていて、転職活動するのも億劫で・・とずるずる7年勤めてきました。 今回はいい転機かなと思う反面、やっぱり転職活動への不安が。 年齢的にも30越えてしまったし、結婚願望もでてきて。 一番ベストなのは寿退社なのですが、婚活もなかなかうまくいかず・・・。 自分の先行きがわからず、途方に暮れています。 あと1年と思っても、1年もあっという間です。 ●●質問●● 随分愚痴まじりな内容になってしまいましたが、転職された方、転職を考えている方、 イジメなどの人間関係など以外で転職を決意した理由など教えていただきたいです。

  • 転職を考えてます。どのように答えれば?

    はじめまして。去年4月に新卒で入社した女(21歳)です。 実は転職しようかと悩んでいます。 今の会社に不満が多々あるからです。 会社自体に不満があると言うより所属している部署に不満があります。 小さな会社で、今の部署には、上司と私の二人しかいません。 なぜなら上司の態度、性格、発言、仕事ぶりなどで今まで入った人、みんな辞めて行ったからです。 私が入社してからは7人は辞めてます。 どう考えても上司がガンであるのは間違いないのですが、 今している事業上、上司がいなくなるのは不味く、社長も引き下がれない状況にあります。 事業的にも不安が払拭されないし、私自身毎日することは自分で考えろと言われており、 あまり多くを教えてもらえないまま今の業務をしています。 他にも思うことは多々あり、会社の経営状況を見ても、もしかたら転職は急を要するのでは・・・と考えるようになりました。 しかし次の職を探すにあたり『数ヶ月で辞めました』、と言う経歴はとても不利だと思い、1年は頑張ろうと思うのですが、 たった1年の経歴だと悪い印象になるのでしょうか。 また、転職するとして何故辞めたのかなどの質問にどう答えればよいのでしょうか。 とくにやりたいことを見つけたわけでもなく、キャリアがあるわけでもないのでとても不安です。 なんだか愚痴のようになってすみません。 みなさんのご意見を聞きたいです。

  • 転職が多いのはわがままに見られますか?

    転職が多いのはわがままに見られますか? 33歳独身男性で、大学卒業後10年で3社正社員を 退職しています。 退職理由も給与が下がった、希望する部署に異動させてもらえなかった などで、業種、職種もまちまちです。 すべて1-3年で退職しています。 中でも「希望する部署に異動してくれなかったから退職した」 というのは、甘いと思いませんか??? 入社して3年未満の人が希望する部署に行きたい、といっても 会社なんか新人の希望を聞いてくれませんよね? 何年も同じ会社にいて、ようやく認められたら上司も聞く耳を持ってくれる、 そんなものじゃないですか? しかも、今の部署で必要とされる資格試験に不合格で あの仕事がしたい、といっても聞いてくれませんよね? それで次の職場が決まらないのに退職届を出したら、世間知らずのワガママ だと思いませんか?

  • 転職動機、こんなのでいいの?

    社内SE(親会社のメールシステム管理)で転職を考えています。 A社からB社に転職したいのですが、B社でも同じ職種、業務です。 (やっぱり親会社のメール管理) その場合の転職理由として 「今までのスキルがあるので、即戦力として働けるし、現職での  システムと御社との違いから、改善提案も出来る。  業務自体は不満はないが、今の親会社の仕事にあまり関心がない。  同じ仕事なら、御社の親会社のほうが興味がもてるので、そちらで  ぜひ働きたい」 といったら、消極的に聞こえるでしょうか? じゃあ、そんな会社に何で入ったんだ?って聞かれそうで怖いです。 (新卒のときに、なんとなく入ってしまったなんて言えないです。)