• ベストアンサー

このまま原油の値段が値上がり続けたら生活できなくなるのではないか

omegerの回答

  • ベストアンサー
  • omeger
  • ベストアンサー率66% (204/306)
回答No.6

1970年代には原油の需要も激しい勢いで伸びて資源の限界が騒がれ、 石油危機を機に原油価格高騰が世界を揺るがすことになりますが、 1980年代になると原油生産能力が拡大しすぎて余るようになり、 1986年に原油価格は暴落して一時期の狂騒は消滅します。 1997-8年には、アジア/新興国経済危機を機に資源価格は暴落し、 ロシアは財政破綻、資源国の経済がひどい状態になった時期もありました。 こうした資源価格が低迷した時期には、 資源開発の投資や研究開発意欲は大きく減退します。 世界一の産油国であるサウジアラビアさえも、 最近まで原油輸出の多くを対外債務返済に当てていました。 しかし資源の開発は数年~10年以上もかかる長期的なものですから、 1990年代の資源価格低迷期に投資が十分でなかった効果は今頃に出てきたりもします。 逆にいえば、今の時点で投資が増大していれば、 これは何年~10年以上もあとに成果が出ることになります。 資源価格の高騰が起こった時は、生活水準の低下が放任されるのではなく、 知恵を絞ってよりコストを削減する方法が考えられます。 短期的には苦しくなりますが、長期的には技術変化の効果が出てきます。 オイルシェール、オイルサンド、石炭液化などの化石燃料まで合わせると、 近い期間に供給の潜在能力が限界に達する可能性は極めて小さいですが、 省エネ技術や代替エネルギーは原油価格だけではなく地球温暖化の面でも必要があります。

yuzuru0024
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 国産逆輸入車について

    こんにちは。現在、車の購入を考えており、色々探しております。国産の逆輸入車はとてもかっこよく憧れます。一度は乗ってみたいなあと思っております。 国内で生産している、輸入前の車を購入することは出来ないのでしょうか。一旦、海外で出ないと購入不可なのでしょうか。日本で輸出前に購入できるのであれば、運賃(輸送代)もかからないし。直接工場などで購入できる方法はございませんでしょうか。 わかる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 原油について

    世間・常識知らずで申し訳ございませんが、教えて下さい。 現在、車のガソリン価格が上昇している原因は何ですか? 私の情報では、中国の発展に伴い、商品の運搬輸送で石油を買い占めているため、不足している等です。 また、現在の原油の価格(円)は?どれくらい以前と比べ上がっているのか?単位はkgですか? すみません。教えて下さい。 原油を原材料とするプラスチック業者等に、商品を購買するにあたって値交渉するために知っておきたいので、宜しくお願い致します。

  • 原油の価値が暴落する日

    原油の価値が暴落するのは何年後くらいでしょうか? 電気自動車が本格的に普及するのも2030年以降になりそうだし、そうなってもトラックなどのディーゼルエンジンや飛行機、船の燃料、そして工業原料などまだまだその役割を終えるのは先のようです。原油が他のエネルギーや材料で代替されて要らなくなり、戦略物資でなくなれば価格は暴落すると思いますが、それはいつ頃の事でしょうか?

  • 加工貿易品の原料にかかる輸入関税について

    加工貿易品の輸出される品の原料に対しても輸入関税はかかるのでしょうか? まさか輸出品の原料に税金かけると輸出競争力がたおちなので、そうバカなことはしないと思いますが、現実に即して考えると極めてややこしい話がいろいろありそうです。 原料と製品の加工度合についていろいろあると思うのですが、どうなってるのでしょうか? 原油を輸入し灯油を輸出する場合、輸出分の原料となった原油の関税は返済されるのでしょうか? ブルーベリーを輸入しジャムを作り、その生産品の半分のジャムを輸出する場合、その原料のブルーベリーは税金がかかるのでしょうか? 自動車を輸出する場合、その材料の鋼材とプラスチックはそもそも鉄鉱石や原油が輸入品ですが、こういった場合どうなるのでしょうか?

  • 輸入に関する費用

    ・関税は、勘定科目何になるのでしょうか? 私は、租税公課か運賃かな?と思うのですが・・・ また、その内訳に関税0円、消費税 10,000円、地方消費税 2,500円とありましたが、これは課税区分でいうと課税になるのでしょうか? ・輸送に掛かる費用は何の科目になるのでしょうか? 1.現地、コンテナからトラックに詰め替える作業料 2.船会社に支払う手数料(別途、船輸送代有り) ・これは、原材料の輸入ですので、それに掛かる費用は 関税や輸送料は全て製造経費になるのでしょうか? それとも、関税は一般管理費になるのでしょうか? ご意見お願いします。

  • 原油枯渇後のプラスチックの供給

    福島の原発事故を受けて、将来的に原子力発電を続けるかどうか、エネルギー政策をどうするべきかという議論が色々となされているのをしょっちゅう耳にします。 ところが、大概の議論は電気を得るにはどうしたらいいかというだけのようです。 化石燃料、とくに原油は電気を得る以外に様々な利用のされ方をしています。プラスチックなどの材料を合成する原料になっていたりします。 原油から供給される、電気以外のものについて、原油の採掘ができなくなった後はどのようにして供給が可能なのでしょうか?何らかの形でエネルギーが存在していれば原理的には簡単に獲得できる電気よりも、深刻度が高いように思います。 原油の枯渇と原油由来生成物の持続可能な供給について詳しい方、ご回答お願いします。

  • やっぱり嘘くさい「原油安から株安+景気減速」

    一般的な報道によれば原油安により株価が下落し、実態経済も減退しているとの報道です。 原油安によるオイルマネーの引き上げで世界的な株安といいますが、だとするならオイルマネーはキャッシュとして別口から使用されているはずです。また中国経済が急減との話もありますが、アメリカ経済は中国需要に全く頼っていないため対中輸出はGDP1%にも満たない水準でしかありません。しかも現実的に考えてそれらすべてが突如蒸発するようなこともあり得ません。あくまで1%の一部です。 現在、ほとんどのエネルギーに原油が使用されています。鉄鋼の加工、プラスチック系、様々な化学薬品、工場、物流、あらゆる産業が原油から精製された燃料を使用して経済活動を行っています。 調達コストが安くなれば、その分企業利益が拡大しますし、生産の拡大や投資の拡大が行い易くなりますし、安く販売可能になれば消費拡大にも繋がります。 原油安は実体経済にとって良いことだらけです。消費者にとっても生産者にとっても原油安は歓迎されて当然であり、景気を活性化する好材料であるはずです。 現在、大幅な株安や景気減速が起こっています。この経済異変は何によってもたらされているのですか?

  • このまま円安でいけるの?

    円安になってますが、自動車の輸出は、前年度と比較して増えていないそうです(というか13%減っている)。電機メーカも増えてないとか。これは、長年の円高で海外生産がすすんだ結果らしいです。 で、輸入のほうは、確実に値上がりしますよね。 これだと円安のメリットないですよね。今思惑で株が値上がりしてますが、円安のメリットがないことが確実になってくると一気に株が値下がりしませんか?そうなると、投資先がなくなって、金融緩和のお金がダブつかないですかね。 安倍首相の思惑が外れそうで、大丈夫でしょうか?

  • 中国から香港への輸送

    客先は香港、仕入先は中国です。 貨物を中国(深セン)から香港に輸送しようとしています。トラック輸送なのですが、 (1)中国―香港間でも通関は輸出通関及び輸入通関両方必要なのでしょうか? (と、いうのも三国間取引の為、輸出用INVOICEと輸入用INVOICEを一緒にしたくない) (2)関税はかかるのでしょうか? (3)トラック輸送という事で、B/LやAWBに代わる書類はあるのでしょうか?

  • 輸出企業について

    基本的なことが分かりません。 例えば、国内の自動車メーカーが、海外の生産拠点で商品を生産し そのまま海外で売ったら、それは貿易収支上、輸出した計算になるのでしょうか? 輸出とは国内で生産したものを船などで輸送して海外で売る、というイメージがあるのでどうなのかなと思いまして。