• ベストアンサー

勘定科目を教えてください……

いつもお世話になっています。ミクロな会社で事務をやっています。 弊社の主要業務はコンサルタント業で、主に販売促進や店舗デザインの方を扱っております。こないだデータ採取とそれを基にした企画書作成を他の会社にお願いしたのですが、その場合の勘定科目は何を使えばいいでしょうか。 製造業じゃなくても外注費でもいいのでしょうか。(本を読むと製造業とくっついて出てくるので) 仕入にはなりませんよね……?それとも支払手数料? すみません、どうぞよろしくお願いしますm(__)m。

noname#5798
noname#5798

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.2

売上原価のようですから仕入でいいのではないでしょうか。あるいは名称は変えても売上原価と分かる科目名。しかし、売上との対応はどうなるんですか。この売上に対する費用ということがはっきりわかるのでしょうか。 わかるのであれば、その期に売上がたたないものについては前払金にしないといけないようですが。 それとも前払金で計上して対応売上の計上のつど、仕入等の勘定に振り替えるとか。

noname#5798
質問者

お礼

いつもお世話になっています。えーと、お二方のご意見を読んでのわたしの推量を聞いてください。(売上とか原価を触ったことがないので、推量しか出来ない(^_^;)) 仕入で立てた場合は、その売上に対する費用というのがはっきりするということですね。期末などは費用の振替が必要になる。商品ではないにせよ、棚卸のようなもの(すみません)が必要になるわけだから。 外注費とする考え方は、全体の?費用としてゆるやかに捉える考え方で、ダイレクトに売上に対応するものではない。ということは、前払金?などは発生しないですね。単に販売管理費ですよね。 ただ直接売上に対応しない外注費、というのもうちの場合は発生すると思うのです。仕事が取れなかった場合の企画書作成代とか。 それをふまえて、どちらが状況にふさわしいか「仕入として扱うかどうか」選択しなければならないということですか? 恥をしのんで告白しますが、売上原価って何ですか?計算式とか言葉の意味は本を見てわかるのですが、売上がある以上売上原価というものは出さなければいけない(出すのが普通)というものなのでしょうか。売上原価を出す必要がないので外注費で行こう、という選択はありですか。 売上があって仕入がまったくないということはありうべからざるものなのでしょうか。仕入を使わないと売上原価はだせませんよね。 あー、恥ずかしかった。わたしの質問はいつも後をひいてしまって申し訳ありません。重ね質問ですので、無視していただいてけっこうです。 ご回答ありがとうございました。m(__)m。

その他の回答 (2)

  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.3

仕事が取れなかった場合の企画書作成代とか。 こういう場合は製造業でいう工程不良・仕損じ費と考えればよいのではないでしょうか。 外注費というと売上に対する比例費ということですから、仕入になるんじゃないですか。 販売管理費としてとらえるのなら、業務委託手数料とか支払手数料でしょうね。 まあ、いずれにせよ、売上原価か販売管理費かはそれほど重要な意味を持たないようですね。最近の決算書では売上原価と販売管理費は一緒くたです。 売上総利益なんて出さずにいきなり営業利益です。

noname#5798
質問者

お礼

再度のご登場大変ありがとうございますm(__)m。 ミクロな会社ですし、業務内容も考え、売上原価はとりあえず置いておいて外注費であげようと思いました。多分そちらの方が状況に合うだろうと。えー、おそらく製造業における外注加工費と違いがあるせいだと思うのですが、弥生会計では販売管理費なのです。 ご回答ありがとうございました。

  • foolscap
  • ベストアンサー率35% (166/473)
回答No.1

外注費でOKです。 今やあらゆる業種でアウトソーシングの時代です。 外注とは、社内で行う事を外部に委託することですから、必ずしも物の製造を委託したり、部品を発注する場合だけではありません。 外注費が製造業だけに発生した時代はもうとっくに過ぎ去っています。

noname#5798
質問者

お礼

あれ?昨日お礼を書き込んだはずなのですが。消えてる……。いつもお世話になっています。 お二方のご意見がわかれてしまいました。わたしのココロも千々に乱れる。 最初「外注だから外注費」と素直に考え、「あれ?仕入か?」と直し、「でも外注費だろうか」と迷い始めました。よろしかったら#2の方へのお礼をお読み下さいm(__)m。

関連するQ&A

  • 資料作成代の勘定科目

    いつもお世話になっております。小さな会社で事務をやっております。 弊社の職種は経営コンサルタントなのですが、その場合の勘定科目についてお伺いします。 主たる業務の収入(コンサルタント料・講師料など)は何になるのでしょうか。 この業種では特殊な科目を立てなければなりませんか? それに付随して、相手方からいただく資料作成代はどの勘定科目になりますでしょうか。 資料を作成するにあたって、カラーコピーや相手先に体裁よくさしあげるために特に選んだファイルなどを購入することもあるのですが、それはどの勘定科目を使ったらいいでしょう。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 勘定科目

    いつもお世話になってます。 今回は、勘定科目でパニくっています。 業務委託と外注費と支払報酬の違いはなんでしょうか? とりあえず、外注費は製造原価項目と考え、業務委託は、減価にならないの業務の委託。そして、支払報酬は、専門家さん(色々な指示、助言をしてくれて、質問をできる)人に支払うもの?としか、考えられません。 詳しく解説してあるサイトもお教えいただけたら、と思います。よろしくお願いします。

  • 販売商品に組み込むソフトウエァーの勘定科目を

    教えて下さい。 製造販売の機械に組み込むソフトウエァーを35万程で外注に委託しました。 この場合の勘定科目を教えて下さい。

  • 勘定科目を教えて下さい

    (1)電子部品製造業です。(資本金1億以上) 先日、会社で目標生産数量を達成したという事で、社員全員に茶菓子を配りました。 160個×@900=144,000 このときの勘定科目は、福利厚生費ですか?交際費ですか? (2)従業員の中で、内職(製品の選別等)を家に持ち帰り、1個あたり幾らなので・・・という請求を会社に対してあげてきます。 この単価は、会社で決められています。 外注加工費で処理すればよろしいでしょうか?? また、本人にとれば、所得になるので、給与にプラスして支払べきでしょうか??

  • 評価損他に関する勘定科目を教えて下さい

    初めて質問させて頂きます。 現在、棚卸資産の評価損および棚卸資産廃棄の場合、 どの勘定科目を使用すればよいのか困っております。 お手数ですが、次の各項目について、どの勘定科目で 処理すればよいのか理由も添えてご教示願います。 (色々と調べましたが、売上原価 or 販売直接費 or 営業外費用等どれを使用すればよいのか)   [項目]         [勘定科目]    [理由] (1)低価法評価損 (弊社で製造した製品) (2)停滞在庫評価損 (弊社で製造したが 販売不振等で停滞中の 製品) (3)棚卸資産の廃棄 (弊社で製造したが 色々な理由により 売れ残った製品)

  • 勘定科目を教えてください

    経理担当の者です。 弊社が管理する樹木が市の保有する電線に当たり 電線が破損してしましました。 そこで弊社加入の保険で、修理代をまかなうこととなったのですが 弊社負担の免責金額が10,000円発生いたします。 免責金額10,000円の、適当な勘定科目を どなたか教えてください。 尚、保険金は、修理会社へ直接振込まれる予定です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 勘定科目を教えてください。

    どなたか教えてください。 某警備保障会社のホームカメラシステム(機器代金、機器取付代金含む)を240,000円(税込み)購入、弊社展示場に設置しました。 このときの勘定科目何になるでしょうか? よろしくお願いします。

  • どんな勘定科目を作ればいいのでしょうか?

    どんな勘定科目を作ればいいのでしょうか? 私が勤めるA製造工場と当社の製品を運んでくれていたB運送が合併し、Cという会社になります。 当社はC会社の製造部門、B運送は運送部門となります。 当社では今まで製品の運賃を販売管理費の中に販売諸掛という科目を作って計上していました。 又、製品を保管するためのパレットをB運送に借りており売上原価の賃借料という科目で計上していました。 合併にあたり経理システムの会社から 「部門収支を確保するために現在発生している両社の取引を原価付け替え仕訳処理として整理する必要がある。 この仕訳を発生させないと製造部門側では経費が発生せず収益がその分増加し、 運送部門ではその分減少する事になる。」 と言われました。 原価付け替え仕訳の際、どんな勘定科目を作ればいいのでしょうか?

  • 勘定科目誤りによる影響について

    数ヶ月前から業務ローテーションで経理を担当することになった経理初心者です。 先輩方には、恥ずかしくて質問できないことなど、多々ありまして^^; こちらで質問させていただきたく登録させて頂きました。 早速質問なのですが ある支出について販売促進費、広告宣伝費、交際費のどれに該当するか悩んだりすることがあると思います。会社の通例に従って処理すれば勘定科目はわかるのですが もし、上記3つの勘定科目を不適切な解釈をして誤ってしまった場合 具体的に法律上どのような罰則があるのでしょうか? 申告誤りと認定され重加算税等の罰則があるのでしょうか? また、上記の勘定科目に限らず、間違った場合の会社に与える影響などあれば教えていただければありがたいです。 日常業務に追われ、急いで処理している場合、勘定科目についてはそれほど重要視せず 「多分この勘定科目でいいだろう」という曖昧な判断で、処理している方も少なく無いとおもいます。 私もその一人ですが、誤った処理がどのように会社に影響を与えるのかを今まで考えたことがなかったのでこちらで質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 期をまたいでの勘定科目の変更

    私の会社は9月決算の会社なのですが、9月に工場の生産ラインに投入する為に仕入れた材料を材料費勘定で処理をし、そのまま前期は決算も終了し、利益額も確定させたのですが、10月になってからその材料費勘定で処理していたものを製品の製造の為に生産ラインに投入する事なく、そのまま得意先に売ることになりました。この際の会計処理は、 借方)製品仕入れ・・・・/貸方)材料費・・・・ となり、期をまたいでの勘定科目の振替となると思うのですが、これで会計上、税務上ともに問題ないのでしょうか? 教えてください、よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう