個人事業でインターネット販売する際の勘定科目とは?

このQ&Aのポイント
  • 個人事業主Aと株式会社Bがインターネットで委託販売をしています。キャッシュの流れや支払い方法などについてのアドバイスをお願いします。
  • 売り上げの振込先や支払い内容、勘定科目について混乱しています。商品の原価や在庫管理を個人事業主Aが担当し、宣伝広告費や決済手数料を株式会社Bが担当しています。
  • 売上高の計上タイミングや販売委託手数料の処理方法についてアドバイスをお願いします。現在は売れた時点で売上高として計上していますが、買掛金や仕入れとして処理すべきなのでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

勘定科目について

ご覧頂きましてありがとうございます。 個人事業主A の商品を、株式会社B がインターネットで委託販売をしています。 商品原価・在庫と発送作業・送料などを個人事業主A が担当し、宣伝広告費・サイト運営費用・決済手数料などを株式会社B が担当しています。 キャッシュの流れとしては、売り上げの全額が株式会社B の口座に入金され、月末締めで、月間売上から販売委託手数料を差し引き、残りを個人事業主A に振り込んでいます。 この場合、株式会社B から個人事業主A に振り込む金額の勘定科目は何が適当でしょうか。 お金の流れから考えると事実上後払いの仕入れ代金なのでやはり「仕入れ」でしょうか。 ちなみに、商品代金(売り上げ)の全額を株式会社B の売上高として計上しています。 現在は、売れた時点で売上高として計上して、月末にまとめて支払いをしていますが、販売委託手数料は固定のパーセンテージなので、商品が売れた時点で買掛金か仕入れ(未払い金・預かり金)などとして処理するべきなのでしょうか。 たしか発生主義とかなんとかってあった気がしますのでそっちのほうが正しい気はしているのですが・・・(すみません、小さなひとり株式会社で、会計士さんなどはつけずに自分で実践しながら簿記を勉強している状態ですので勘違いや的外れな発言はご容赦ください) 通常の流れと順番が違うので混乱しております。 アドバイスお願いいたします。

  • eftlc
  • お礼率100% (10/10)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

売り上げ処理(月末処理)の場合 入金時  普通預金10000/売上高10000 期末時  仕入れ3000/普通預金3000 で、問題ないでしょうか。 それで結構ですがこの場合も期末の処理は気をつけましょう。 この仕訳の場合入金時に売上が立つ代わりに仕入れがあとになりますね。 ということは最後の入金分を期末までに支払わないとその仕入れがたたないことになり、利益の過大計上のおそれがあります。 この場合は期末に  仕入高 999/買掛金  999 とすれば利益は合いますね。 期末以外は上記の考えで問題ありません。

eftlc
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 たいへんよくわかりました。 期末処理は間違えないように注意します。

その他の回答 (3)

  • boseroad
  • ベストアンサー率26% (149/558)
回答No.4

先の回答さんも言うてはるとおり、在庫抱えたときにどっちがケツ持つのか、値付けしとるんはどっちかとかで、売上をどっちにつけるのかを決めるのがええよ。簡単に言うてみると、AさんB社のどっちが商売の主導権握っとるかいうことやね。 Aさんが主導権握っとるのなら、B社は上前はねとるだけで、売れた時点でB社が全額を売上計上するのはマチガイ。簿記やと先の回答さんのとおりで受託販売勘定使うんが正解。ただ、上前分を受託料収入とかで収益計上して、後で支払う分を預り金とかに計上するやりかたでも構へん。 B社が主導権握っとるのなら、売れた時点でB社が全額を売上計上するのでおけ。その場合、Aさんから商品を受け取った時点で仕入計上するんが基本や。

eftlc
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ひとつの取引にも、会計には、いろいろな処理方法があるんですね。 勉強になりました。

  • ctaka88
  • ベストアンサー率69% (308/442)
回答No.3

利益計算上は問題ないのですが、取扱高が増えてきた場合は消費税の課税事業者にAとBのどちらがなるかが異なってきます。 在庫リスクをAが負担しているので、値付けもA主導だというのであれば、エンドユーザーへの売上高総額をAの売上として計上すべきです。この場合、Bの売上は手数料相当額だけになります。 この場合のBの仕訳 普通預金 500 /受託販売 500 受託販売400 / 普通預金 400 受託販売100 /受取手数料(売上)100 商品企画や値付けがB主導だというのであれば、全額をBの売上として処理します。 基本的にはお考えの通りの仕訳で処理可能です。 

eftlc
質問者

お礼

受託販売勘定というものがあるのですね。 勉強になりました。 個人事業主Aに教えてあげようと思います。 事業の主導権は株式会社Bにありますので、Bの売り上げとして処理させていただきます。 ご回答ありがとうございます。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

販売委託手数料は固定のパーセンテージなのであれば、手数料部分だけを受取手数料としても良いと思います。 その場合入金時は預り金で入金し、支払時に預り金と受取手数料として仕訳をします。 入金時  現預金  999/預り金  999 支払時   預り金  999/現預金  900             /受取手数料  90 ただし期末だけは入金してまだ未払いの分に含まれる手数料は収益として計上します。そうしないと税金上収益の未計上が起こるからです。   期末時   預り金  90/受取手数料  90 これは次の期首に反対仕訳を入れて取り消しておけば、その後は上記の仕訳を繰り返すだけですね。   翌期首  受取手数料  90/ 預り金  90 理論的には入金時に手数料は確定していますね。従って原則は入金時の計上が正しいと思うのですが、これは期末だけ調整すれば年間では合計が合いますよね。(従って期末に間に合えばいつ処理しても本当はかまわないのです。) もちろん売上げと仕入れの処理でも利益は結局は同じです。税務申告上はこれでもかまいません。 でも質問を読む限り受託販売で手数料を受け取る商売のような印象が強いので、これでよいだろうという意見です。

eftlc
質問者

お礼

わかりやすいご回答ありがとうございます。 売り上げと仕入れの処理の場合でも期末に利益が合えば、買い掛けや他の処理方法でも問題ないということですね。 現在は委託手数料率固定ですが、将来は手数料変動(入金時に手数料未定)の可能性があるので、月末にまとめて処理するかたちで統一したいと思います。

eftlc
質問者

補足

売り上げ処理(月末処理)の場合 入金時  普通預金10000/売上高10000 期末時  仕入れ3000/普通預金3000 で、問題ないでしょうか。

関連するQ&A

  • 勘定科目について

    勘定科目の仕分けで質問です。2ヶ月前より屋号など、前事業主からのれんを借りて個人事業を開始したのですが、 仕入れに対して5%をのれん代として前事業主に支払うことになっています。こうした場合支払うお金はどのような仕分けにすればよいのでしょうか?支払う額としては月平均で20~25万円ぐらいです。支払い手数料なのか、販売手数料なのか、源泉徴収するものなのか・・・宜しくお願いいたします。

  • 勘定科目

    個人事業主1年生の中古車販売業をしています。 この度、注文販売の依頼があったのですが車の値段が仕入れ価格500万円と高い車の注文で、当店お恥ずかしいですがその金額を用意することは出来なく、お客さんよりお金を先に頂いて(販売価格600万円)車をオークションより買ったのですが、こんな時の仕訳は、どのようにしたらよいか教えてください。 仕入高は、お客さんからの預り金で払えますが売上高のところが?です。 会計事態が基本的に間違っているかもしれませんが何卒、ご教授願います。 会計ソフトのfreeを使用しております。

  • 勘定科目を教えてください。

    個人事業主です。独学で経理を付け始めたばかりで、分からないことだらけです。どなたかお力を貸して下さい! ●オークションで商品を販売した際の落札システム利用料(販売額の3%) ●オークションを利用する為毎月定額で支払う手数料 ●仕事で車で出かけた際にかかった駐車場料金 ●書籍代 ●銀行の取引明細発行手数料 これらの勘定科目を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 委託販売と消化仕入での売上の違いを教えて下さい

    個人事業主です。 取引先が委託販売から消化仕入に変更します。 消化仕入に変わった場合について教えて下さい。 現状は委託販売で、手数料が25%です。以下例のように、 売上の10000円は弊社の売上として計上、販売手数料2500円は経費として処理しています。 ============ 委託販売の例 売上  販売手数料(委託先の売上) 10000円  2500円 ============ 変更後、委託先では以下例のように処理するようです。 ============ 消化仕入の例 売上  仕入(75%)(弊社が納品している商品) 10000円  7500円 ============ 【質問1】 上記の場合、消化仕入に変更後は、弊社の売上計上は7500円になるのでしょうか? それとも10000円でしょうか? 仮に売上が10000円の場合「販売手数料」が無くなってますし、 どうゆう風に処理(仕訳)すればよいかご教授下さい。 【質問2】 委託先は消化仕入に変更すると売上が10000円になるのでしょうか? 仮にそうなら利益は変わらず、売上額が増える事に何かメリットがあるのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません。 ご回答をお願い致します。

  • 勘定科目と仕分け

    4月より個人事業主として、ある会社と個人契約し期間契約で働いております。 毎月、月末に普通預金に契約金を振り込みして頂いてます。そこで青色申告のソフトを購入したので、交通費等や収入を登録しようしたところ収入金額の勘定科目がわかりません。 ご存知の方、仕分けと勘定科目とできれば勘定科目の分類(流動資産とか販売管理など)を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 勘定項目を教えて下さい

    私は個人事業者ですが、自分一人では仕事を消化し切れないため、別業者(事実上子会社)へ業務を委託しています。 委託先へは、売上の2/3を委託手数料として支払っています。 このような場合、申告書に記入する勘定項目は“支払い手数料”で良いのでしょうか?

  • 委託商品の消費税

    アクセサリーを製作している個人事業主です。 委託業者を通じ、百貨店にて商品を販売しています。 委託業者より、売上合計額より委託手数料を引いた額が入金されるのみで 消費税が含まれていません。 消費税は支払われないものなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 「登録料」の勘定科目がわかりません

    A社から、B社へのシステム登録を代行しました。 A社から登録料と手数料をもらったのですが、 それをどう記入していいかわかりません。。 すみません教えてください。。 8/10 現金  200000 預り金 200000 8/20 預り金 200000 諸口                登録料 180000               売上 20000 このような形になるのでしょうか? 登録料は経費でしょうか?仕入れでしょうか? すみませんよろしくお願いします。   

  • 仕入割戻しでしょうか

    無知ですみません、どうかお教えください。 現在商品販売の仲介?のようなものを行っております。 1個売れば500円というような手数料をいただくことになっております。 私は単に販売の窓口で、商品を販売しています。売れたお金はお客様から私に入ります。商品は商品を持つ会社が直接お客様に送付します。私は後日その会社から請求書を受け取ります。 ここで仕訳の方法がわかりません。 取引する会社によって、内容が違うのです。 A 会社から商品代を請求され、私がその会社へ振り込みます。 販売手数料については、こちらから会社へ請求し、それに対して振り込んでいただきます B 商品代から販売手数料を差し引いて請求されます Aについては 仕入 5000/現金 5000       現金 500 /売上 500 という感じでよいのでしょうか。 Bについては 仕入 5000/            /売上 500            /現金 4500 という感じでよいのでしょうか。 それとも  仕入 5000            /仕入割戻 500            /現金 4500 という感じになるのでしょうか。    また、もうひとつややこしいのですが、 売れた商品を直接私からお客様へ発送する場合もあります。 この場合はまた違ってくるのでしょうか。 大変混乱しております。 どうかお教えください。

  • 受託販売、委託販売時の発送費用はどちらが負担するのですか?

    受託者ですか? 委託者ですか? 問題によるのですか? 【問題文】 A店はB店に委託販売のために商品(仕入原価500,000円、販売価格600,000円)を送付した。 なお、発送費用50,000円を現金で支払った。 (借)積送品 550,000 (貸)仕入 500,000                    現金50,000 【問題文】 A店はB店より委託した商品に関する売上計算書を受け取った。 _____________________________             売上計算書 売上高                      600,000 諸掛     引取運賃      3,000     保管料        5,000      手数料(5%)  30,000        38,000   差引手取金額                562,000 _____________________________ (借)積送売掛金 562,000  (貸)積送品売上600,000    積送諸掛 38,000 この問題の場合は委託者が負担してるんですよね? 受託者が負担することもあるのでしょうか?