• 締切済み

雇用保険について教えてください

torasan55の回答

  • torasan55
  • ベストアンサー率31% (45/144)
回答No.2

こんにちわ~ ・離職時の年齢に応じて (基本手当日額の上限額)(賃金日額の上限額)(給付率)がそれぞれ定められています。 ・賃金日額は、離職前6ヶ月の賃金を180で割った額です。 ・離職日の満年齢 被保険者であった期間 離職理由 等により基本手当ての日数も変わります。 ・受給期間を過ぎると 手当てが貰えなくなります(原則として離職日の翌日から1年間) まずは、管轄のハローワークへ離職票を提出する事が先決かと思います。

関連するQ&A

  • 雇用保険の就職促進給付について

    雇用保険の就職促進給付について 先月末付けで、会社都合の退職となりました。 離職票は5月10日以降となるそうなので職安の手続きはこれからなのですが。 事前に就職先がないかと調べてみたのですが、びっくりするほどありません。 この際、個人で独立開業(有資格者)しようかとも思いましたが、 基本手当日額×支給残日数×0.3と、少額です。(就職手当) とりあえず、就職して“再就職手当”の受給を受けて、 新しい職場で頑張ってみて… 所得激減、労働条件の悪化は明らかなので、 やっぱり、個人で開業しよう!と、した場合どうなるんでしょう? 再就職して自己都合退職すれば、雇用保険の適用はなくなりますよね? また、 再就職先を自己都合退職して、独立開業した場合、 不正受給に該当したりしないのでしょうか? 人生の分岐点だと思って、かなり悩んでいます。 どなたか、良きアドバイスをお願い致します。

  • 雇用保険の扶養について

    今、旦那の扶養に入っているのですが、今日 雇用保険の説明会に行き、基本手当日額が、3.611円を少し超えていたので職安の方に扶養から抜けないといけませんよね??と聞いたところ、保険によって判断が違うと言われ、 (1)基本手当日額×給付日数で判断 (2)基本手当日額×1年間で判断 (1)だとそのまま扶養に入ってて大丈夫です。 と言われたのですが、そのような場合もあるのでしょうか?教えてください。

  • 雇用保険

    雇用保険を受給しますが基本手当日額が5547円です、1か月で受給してもらえる額はどれ位になるでしょうか。

  • 雇用保険、所定給付日数90日とは?

    すみません、この雇用保険の給付額の計算方法ですが、 1ヶ月20日で計算するのでしょうか? 20日×5000円(手当て日額)=10万 この場合4ヶ月半支給される。 それとも1ヶ月30日で計算するのでしょうか? 20日×5000円(手当て日額)=15万 この場合3ヶ月支給される。 どっちでしょうか?

  • 失業保険中のアルバイトの失業保険の計算方法いついて

    時給700円で1日3時間の労働。週に8日休日だと失業保険の給付金はどのような計算になりますでしょうか? 下記の式に当てはめてもどうしても(1)にはならないのですが・・。 賃金日額とは収入の1日分ということですよね?基本手当の日額は3811円とします。 収入が1円の場合でももらっていれば、 (1円-1295)+3811=2517>1円×80%=0.8円ですよね? なんか計算が間違ってるのかな・・ (1)(収入の1日分-1295円)+基本手当の日額≦賃金日額×80% の場合→全額支給 (2)(収入の1日分-1295円)+基本手当の日額>賃金日額×80% の場合→基本手当日額から超過分を控除して支給 (3)(収入の1日分-1295円)>賃金日額×80%→基本手当は支給しない。 【雇用保険法】 (基本手当の減額)第19条 受給資格者が、失業の認定に係る期間中に自己の労働によつて収入を得た場合には、その収入の基礎となつた日数(以下この項において「基礎日数」という。)分の基本手当の支給については、次に定めるところによる。 1.その収入の1日分に相当する額(収入の総額を基礎日数で除して得た額をいう。)から1,295円(その額が次項の規定により変更されたときは、その変更された額。同項において「控除額」という。)を控除した額と基本手当の日額との合計額(次号において「合計額」という。)が賃金日額の100分の80に相当する額を超えないとき。基本手当の日額に基礎日数を乗じて得た額を支給する。 2.合計額が賃金日額の100分の80に相当する額を超えるとき(次号に該当する場合を除く。)。当該超える額(次号において「超過額」という。)を基本手当の日額から控除した残りの額に基礎日数を乗じて得た額を支給する。 3.超過額が基本手当の日額以上であるとき。基礎日数分の基本手当を支給しない。《改正》平12法059 3 受給資格者は、失業の認定を受けた期間中に自己の労働によつて収入を得たときは、厚生労働省令で定めるところにより、その収入の額その他の事項を公共職業安定所長に届け出なければならない。

  • 自分の雇用保険の基本手当日額がどのようにして決められたか

    自分の雇用保険の基本手当日額がどのように決められたのか、お分かりになる方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。 私の離職時賃金日額は年齢別上限額を優に超えていました。ただ、受給資格者の手引きを読むと、支給される金額は「利食事賃金日額のおよそ50%~80%となっており、賃金の低い方程高い率となります」とありました。 自分の受給基本手当日額は、離職時賃金日額の約51.3%で算出されているようで、年齢別上限額より下回っていました。 ところが、別の県で同じ時期に雇用保険を受給している元・会社同期は上限額まで支給されていると聞きました。ちなみに、年齢別上限額の年齢層は同じ枠に当てはまる人です。その人は、離職時賃金日額の約55.5%程で計算されているようです。 このような差が生まれるのは、管轄が異なる地域の安定所だからなのでしょうか? 手引きには「基本手当日額は、勤労者の平均給与額の変動に合わせて毎年8月1日付けで引き下げられたり、引き上げられたりする場合があります」とありますが、その影響なのでしょうか。この「平均給与額」とは、地域毎に算出しており、その差で、基本手当の金額も異なっているのでしょうか。 ちなみに、またまた他の県で2年前に受給を受けた元・会社同僚も年齢別上限額の上限金額を支給されたと聞きました。1日1000円位違いますので、90日支給だと約9万円違うことになりますよね、、、。なんだかとても落ち込んでいます。

  • 一週間だけ働いた際の失業保険について。

    3月末に一年間働いた職場を雇用期間満期のため退職し、4月8日から違う職場で働きはじめました。 しかし、面接で聞いていた話と違う事が色々とあったため、自己都合により退職しました。 働いた日数は5日間です。(雇用保険には入っているみたいです) 無職になったので、失業保険をいただきたいのですが、貰えるのでしょうか? 失業保険の金額の計算方法を調べると、 【支給額 「基本手当日額」】 1日の支給額 = 離職前の6ヶ月間の給料額の合計 ÷ 180 と書いてありましたが、離職前の六ヶ月間の給料額の合計と書いてありますが、 これは一週間だけ働いた今月の分を入れて六ヶ月でしょうか? そうなると、支給額がガクッと減ってしまうのではないかと心配しています。 どなたら教えてください。

  • 雇用保険の基本額算定方法について

    過去のQ&Aから雇用保険の基本額は過去6ヶ月間の賃金を元に算定することはわかりました。  そこで質問です。この賃金の中には,様々な手当も含まれた総支給額で計算されるのでしょうか?  それとも基本給のみので計算されるのでしょうか? もし手当が含まれるとしたら,含まれる手当・含まれない手当などがあるのでしょうか?    

  • 雇用保険について教えて下さい。

    はじめまして。この度自己都合で退職し、再就職するまでの間、雇用保険の給付を受けようかと思います。 現在は夫の扶養に入っています。 雇用保険の基本手当日額が3,611円を越える場合、給付期間中は夫の扶養から外れる必要があると聞きました。 可能であれば夫の扶養から外れたくないので、給付金額を3,611円に減額してもらう事は可能なのでしょうか? どなたかご教授の程、よろしくお願い致します。

  • 雇用保険と親の健康保険

    10月に仕事を自己都合で辞め、今は親の健康保険に扶養で入っているのですが、 雇用保険を受けると親の健康保険に扶養で入れないと 聞きました。 ちなみに所定給付日数は90日で基本手当日額は4200円です。 一年の収入見込みが130万未満でないと扶養で入れないそうですが、 たとえ90日間でも日額で3611円以上の手当てを受け取ると扶養で入れないものなのでしょうか? 今はまだ給付制限で手当てをいただいてませんが、 給付が始まったら扶養から抜けなければいけないのでしょうか? どなたか回答お願いします。