• 締切済み

大学での勉強の意義について(特に文系)

y1y9y8y1aの回答

  • y1y9y8y1a
  • ベストアンサー率31% (30/95)
回答No.3

あまり深くは回答できませんが、文系の学問の意味はいくつかあると思います。 まずは質問者様の言うように、「教養」です。 自分のなかに多くのものを考える材料として抱えておくことで、思考に深みが生まれると思います。 一つのものしか知らないより、いくつかのものを知っているほうが応用が効いたり、それらを材料として組み合わせてやることで、広い視野で物事を考えたりすることができると思います。 それから、「意味の探究」とでもいうものです。 理系の学問を修めていないので偏見かもしれませんが、理系学問は即物的であって、物事の意味を問うものではないと思います。 「意味」よりも「事実」を追究する、といった感じでしょうか。 また、大学の学問に文系、理系は関係ないとも思っています。 自分で学問を行う意味は、自分で物事を考え、自分の力で答えを導き出すことだと思います。 高校までの勉強は、概ね答えが用意されています。 考えることがあるとしても、その答えに到達するための筋道を教えてくれるものです。 言い換えれば、「学問に対する基礎的な考え方」を教えてくれるもの、とでもなるでしょうか。 しかし、大学以降の学問は既述のように、自分で問題そのものについて考え、その答えを何もないところから導かねばならないことが多いと思います。 それゆえに、先生の厳しさが足りなかったり、自分の努力や興味が足りなければいくらでも低レベルなものに落ちることができてしまいますが。 それから、このプロセスで論理的な思考力を身につけることができます。 物事を考え、筋道の通った答えを出すためには論理性が必要です。 論理というと理系っぽいイメージがありますが、文系の思考にも論理が求められる場面は多いです。 というわけで、ちょっと抽象的かもしれませんが、大学、特に文系の学問にも意味は十分にあるというのが私の持論です。 こういうことを本気でやろうと思ったら、本当に興味があることでないとうまく続かないと思います。 だから、弟さんには「今、一番興味のある分野に進めばいい」と言えばいと思います。 あとは、弟さんが自分の興味やその後の進路について、どれだけ真剣に、深く考えて答えを出すことができるかどうかです。

関連するQ&A

  • 「音楽」を大学で勉強する・・・

    以前、 教えてgooの教育 > 大学のところで質問させていただいた、国公立志望(文系)の高校生♀です。内容が以前質問した時の書き込みと似ていますが、 教育 > 音楽 のところでも質問させて下さい。m(__)m 私は将来、なんらかの形で音楽に触れている職業に就けたらいいなぁと思っています。というのも音楽が大好きだからです。そこで私は音楽療法や音楽教師に興味があるため、それらが学べる大学(教育学部・教育大)に行きたいと考えていました。しかし、二次試験(実技)があることは私には難しすぎることでした。なぜなら勉強と音楽を効率よくできれば良いのですが、現在学校や予備校でのセンター対策の勉強が大変でとても時間が足りない状態だからです。そういうこともあり、一時は進路を変更しようかとも考えました。しかし、どうしても音楽について大学で勉強してみたかったのです。 そこでたまたま文学部で音楽が学べることを知りました。そこでは技術を学ぶのではなく、人文学的に音楽を勉強できるようです。音楽教師の資格はとれないことは了解済みですが、すごく興味があります。しかし、大学案内を見ていても具体的な内容が書かれていないため、どんなことを大学でやるのかがわかりません。何か情報を知っている方教えてください。

  • 大学の文系学部について

    文系学部が工学部や医学部、理工学部などのような専門的な技術を学べる学部と比べて就職率が悪いというのは当然だと思いますが、その文系関連の学部である下記の学部を就職率の良い順にしたらどんな感じになりますか? 神学部・文学部・外国語学部・教養学部・経済学部・法学部・教育学部 法学部や教育学部はそれぞれ弁護士や教師という特化した分野があると思いますが、それはあえてなしにして考えた場合でお願いします。

  • 大学を卒業する意義と必要性

    27歳、昨年、工学にどうしても興味が持てず、4大を中退しました。 。職歴はバイトのみです。 このまま、アルバイトを続けながら通信教育で大学卒業を目指すか、 大学卒業はきっぱり忘れて定職につくか悩んでいます。 定職につきながら勉強できるほど器用ではありません。 大学卒業にこだわる理由は、 自分の中で中退というのが中途半端で、 心の奥でひっかかっているからです。 卒業というけじめをつけたい気がしています。 他に理由をしいてあげるとするならば、どちらも漠然とした思いですが、 教育学か文学の勉強がしたいということと、 教師になんとなくあこがれているということです。 生活はなんとか人並みに暮らせれば良いと思っています。 どうしてもつきたい職業というものは特にありません。 (しいてあげるなら、教師、作家) 大学を卒業する意義、必要性、 逆に今から卒業しても大して意味はないという意見、 両方を耳にします。 バイトをしながら四大卒を目指すべきか、 大卒はきっぱり忘れて定職につくべきか、 いろいろな方のアドバイスを聞かせてください。 よろしくお願いいたします。

  • 大学へ行く意義が見いだせません。

    大学へ行く意義が見いだせません。 私は北海道の進学校に通っている高校1年生ですが、大学に行く意義が見いだせないので勉強を頑張る気になれません。 もちろん勉強をしていないわけではなく、平均以上の成績ですし、大学へ進学するしないを除外しても成績はできるだけキープするつもりではいます。 ですが、私は高校を卒業したら大学へ行かずに祖父母のいる田舎で暮らしたいと思っています。 職業は地方公務員が望ましいですが、高卒で難しいようならどんな職業でもいいと考えています。 私はとにかく自然が好きなので、中学生の時から将来は田舎で暮らそうと決めていました。 なので本当なら今すぐにでも田舎で暮らしたいのですが、流石に高校を出ないわけにはいかないのでとりあえず高校に通っている、というような心境です。 この先、私の夢を優先してもよいのでしょうか? それとも今のご時世、大学を目指すでしょうか?

  • 文系なのに建築士になりたい

    おそらく浪人をする高校3年生です。 いまさらながら、文系を選択したことを後悔しています。 私は小さいころから建築士になりたいと思っていました。 ですが、高校1年生のときに理科総合で化学と物理の分野を学習したら、びっくりするくらいできませんでした。こんなんで建築士になれない・・・わたしって理系には向いていないのか?そうビビってしまい、文系を選んでしまいました。進級したものの、「やっぱり理系にすればよかった」を後悔を引きづる毎日を過ごしました。 3年生の時、文理問わずに受験できる建築学部のある大学を目指そうとしましたが、担任には「そんな危険なことするな。文系なら文系らしいところ行け」と言われました。まぁ・・・正論ですよね。なので、今就職率が低迷している中で教員なら安定した職に就ける、という理由で教育学部を目指しました。 でも・・・教員は私が一番なりたくない職業。(現役の教員の方、大学で教育学部にいらっしゃる方、ごめんなさい)親には「教師になれ」と後押しされ、気持ち的に無理していました。 結果、センターはぼろくそで救いようのない点数、私立には行く気がしないので浪人を覚悟しました。 センターが終わって、たびたび考えるようになりました。「自分は本当に教員になりたいのか?もう1年あるから本当に自分が目指したいものに全力であたりたい」 某府立大学は文系でも工学部を受験できます。レベルは非常に高いです。二次試験には英語と理科は3つから1つ選択(物理、化学、生物それぞれI、II)です。私は生物Iしかしていません。浪人しながら生物IIを勉強するというのはリスクが高いと思います。 このような形で浪人して成功すると思いますか? 無謀だと言われそうで親にも担任にも言っていません。 率直な意見をお願いします。 長々とつたない文章ですいません。

  • 文系大学生がお金をかけずに工学系の勉強をしたいです

    現在文系大学に通っている大学生です。 自分は、仲のいい友達が文系を選択したので 自分も文系を選択したのですが大学に進学してから理系(工学)の分野に興味を持ちました。 まだ詳細に分野が定まっておらず、工学系どの分野も興味があります。 書籍を買うのも、そうですが、工学について学習する上でどのようなルートでどんな分野から、、 またおすすめの書籍などご教示いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 理系か文系か

    初めまして。中2の女子です。 私の学校は中高一貫校で、来年には高校で理系と文系のどちらに進むかを決めていくそうなんですが、 私は将来小学校の先生になりたいと思っています。 でも、理系だと数学は出来ても理科ができず、文系だと社会の歴史が苦手でどちらに進めばいいのかわかりません。 でも数学が好きなので理系に進みたいとも思います。 大学の教育学部に入るにはどちらに進めばいいのですか? 特に”小学校教師になるなら"で答えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学について

    高1で文系の者です。将来教師になりたくて国立大学の教育学部に進みたいのですが、国立大学になると文系でも数学・理科などの理系科目が必要なんですか?一応試験はセンターを基準に考えています。

  • 国立大学文系廃止論 現在は?

    2015年、安部政権での話し。 ・文系:就職率が悪い(つぶしが利かない) ・国も理系の育成にお金を使いたい ・文系は私立大学でよろしく そんな印象しかないのですが・・・ 現在、廃止論はどのような動きになっているのでしょうか?

  • 文系?それとも理系?

    私は今、中学3年生なんですが、 将来は中学校教師になりたいと思っています。 「国語」「美術」「理科」のいずれかの担当になりたいと考えています。 高校は普通科を受験する予定です。 高2から理系コースと文系コースに別れるそうなんですが・・・ 今のところ、「理科」の教師が1番の憧れです。 「理科」ってことは「理系コース」を選ぶべきですよね?? しかし、私は数学が大の苦手でどうも理系と言うべき 頭をしていないのです。むしろ英語などの文系の方が得意だと自分でも思っています。 こういう場合はどっちに行くべきですか?? また、大学は教育学部に進もうと思っているのですが、 数学ができないと理数科は難しいのでしょうか?