• ベストアンサー

埋め込み型フォトダイオードについて

syowamanの回答

  • syowaman
  • ベストアンサー率62% (5/8)
回答No.1

根本的に空乏層の解釈が間違ってます。 空乏層とは障壁であり、言ってみればキャリアに対する障害物です。 ですから空乏層が広くなれば(厚くなれば)キャリアがそれを越えるのに大きなエネルギーが必要となります。 MKSAさんは電気系、応用物理系の大学生の方でしょうか? 空乏層の根本的な理解のために、まずフォトダイオードに入る前に半導体工学や物性工学の帯理論を学んだ方がいいかもしれません。 またここで述べたキャリアが何なのか分からないようであれば、不純物半導体(p形、n形)から入りpn接合を調べてみてください。

MKSA
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 空乏層とは障壁ですか・・・。私の解釈では、空乏層には電界があり、 この空乏層に光が吸収されて発生するキャリアはその電界に引かれて 信号電流が流れる。従って、信号電流の発生場所でもある空乏層が広ければ 光が吸収される確率が増え、フォトダイオードとしての光感度が高くなる。 と思っています。逆バイアスを印加すれば空乏層が広がり、感度も高くなる。同じ感覚で、 npnあるいはpnp型はpnよりも空乏層が広くなるので感度が良くなる・・・。 確かに、空乏層の周囲の中性領域から空乏層を見ると障壁に見え、 その山を越えるのは難しいとも考えられます。 空乏層の厚さは光検出にどのように関係するのか、やっぱりよく分かりません。

関連するQ&A

  • PINダイオードについて

    PINフォトダイオードとPNダイオードの特性の違いが分かりません。 I層を入れた結果PNダイオードとどんな特性の違いが見られるのでしょうか?

  • ダイオード

    1:pn接合ダイオードの傾斜接合型のダイオード因子(n)は何によって決定されているのですか? 2:傾斜接合の場合、ポワソンの方程式より空乏層幅(d)と空乏層の単位面積あたりの容量(C)の導き方を教えて下さい。 3:ダイオードに高周波の電流を印加すると、出力される電流の波形がひずむ理由を教えて下さい。 1つだけでもいいのでよろしくお願いします。

  • フォトダイオード

    フォトダイオードについて聞きたいのですが・・・ 分光感度特性がわからないので説明していただけませんか?または参考になるURL教えてください。

  • フォトダイオード探してます

    指向性の高いフォトダイオード探してます。 指向性が高いっていうか、半値角のちいさいもの?を探してます。 条件として、pn接合で材質がSiのものが好ましいです。 可視光のものでも構いません。ご存知の方は、どうかよろしくお願いします!

  • フォトダイオードの開放電圧

    フォトダイオードに光を照射したとき、外部に流れる電流をI、暗電流(拡散電流)をId、光電流をIpとすると、  I=Id-Ip  Id=Is*exp{(eV/kT)-1} 、 Is:飽和暗電流 となり、開放電圧VocはI=0と置いて、上式からV=Vocとして、  Voc=(kT/e)ln(1+Ip/Is) が出ます。ここで、光を照射しない(Ip=0)のとき、Voc=0になります。 しかし、フォトダイオードのpn接合には内蔵電位や逆バイアスが印加されており、Voc=0にならない気がします。 おそらく上記の私の説明のどこかに欠陥があるのではないかと思いますが、何がおかしいのでしょうか?

  • ダイオードの等価回路について

    「PN接合ダイオードの直流特性をダイオードの等価回路を用いて説明せよ」という課題が出ました。 ネットで調べたところ以下の画像が見つかったのですが、これがなぜダイオード直流特性を表しているのかがわかりません。 以下の画像はなぜダイオードの等価回路となるのでしょうか? またダイオード直流特性というのはどのようなものがあるのでしょうか? 電気回路の知識は高校物理で止まっているため、PN接合のダイオードについては順方向なら電流が流れ、逆方向なら電流はほとんど流れないという程度しか知りません。(PN接合のダイオードの電流が流れる仕組みは理解しています) よろしくお願いします。

  • pn接合ダイオード

    pn接合ダイオード pn接合素子に順方向電圧をかけると電子と正孔の再結合が起こると思いますが,それが非発光か発光かは半導体の欠陥などによって決まるのでしょうか?いま,発光ダイオードについて調べていたのですが,ふつうのダイオードも発光ダイオードの構造も変わらないような気がします.それならダイオードも発光してることになるのではと思いました. 発光ダイオードは光を取り出せるようにしてあるということでしょうか?また,調べていると発光はpn接合面で起こると書かれているのですが,実際はp型中でもn型中でもおこるように思います.どうでしょうか?(金属銅線中ではさすがにおこらない?)

  • バイポーラトランジスタと2個のpn接合ダイオードの接続

    バイポーラトランジスタ(npn型)について調べています。 バイポーラトランジスタは、図で示すと”2コのpn接合ダイオードの接続で構成出来るようにみえます”が 2個のpn接合ダイオードを接続すると、正常なトランジスタの動作をするのでしょうか??実際どういう動作になるのでしょうか? 良く分かりません。教えてくだされば嬉しいです。よろしくお願いします。

  • フォトダイオードについて

    フォトダイオードを逆バイアスした場合、入射した光子から正孔・電子対が形成されて、空乏層の電界によりそれらがp型・n型に移動することによって電流が流れる。 では、フォトダイオードを順バイアスした場合、形成された正孔・電子対は、空乏層の電界が弱まっているのでそれぞれp型・n型に移動しないのですか?形成されてすぐにその場で消滅するのですか?

  • pn接合ダイオード

    pn接合ダイオードで容量‐電圧特性から、接合部の不純物の濃度の分布について考察したいのですがどのようにすればよいかわかりません。どなたか教えてください。