• 締切済み

漁業者のストライキは独占禁止法違反にならないのか。

ok2007の回答

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.5

No.3&4の者です。 ごめんなさい、1点訂正をいたします。うしろから数えて3段落目です。 誤 他方、共同拒絶者の数は多く、魚介類市場における重要な地位を占めています。また、直接の被拒絶者の数も多く、やはり魚介類市場における重要な地位を占めています。これらは正当化事由を強める働きがありましょう。 正 他方、共同拒絶者の数は多く、魚介類市場における重要な地位を占めています。また、直接の被拒絶者の数も多く、やはり魚介類市場における重要な地位を占めています。これらは正当化事由を弱める働きがありましょう。 「強める」→「弱める」です。コピー&ペーストで一部書き換えをするつもりで、書き換えを忘れてしまいました。お詫びして訂正いたします。

関連するQ&A

  • 「独占」が何故「市場の失敗」をもたらすのか?

    経済学を学んだ方に質問です。 「市場の失敗」の原因として「(自然)独占」が挙げられることがありますよね? 確かに「市場」には「競争」というイメージがあり、「独占」には「競争が無い」というイメージがあるので、一見すると「うんうん、独占が起きてしまったら市場の良さが損なわれるよね」と納得してしまいそうになります。 しかし、「市場の失敗」とは、「パレート最適な配分が実現されない」ことですよね? ならば、「独占」は「市場の失敗」の原因にはならないように思えてきます。確かに競争が行われないことは消費者の不利になりますが、そもそも「パレート最適」とは「それ以上どう配分をいじっても、誰かの効用を下げずに他の誰かの効用を上げることはできない」という状態を指す言葉で、消費者の損得と直接には関係無いものです。つまり、いくら消費者が損をするような配分が行われようと、「その配分をそれ以上どういじっても、生産者(この場合は独占者)の利益を減らしてしまう」のであれば、それは「パレート最適」ということができ、「市場の失敗」は起きていないことになります。 経済学では、独占企業もまた他の全ての者と同様に「自己の効用の最大化」を考えて振る舞うものと想定されますよね? すなわち、「消費者たちからいかに多くの金を搾り取り、自社の利益を最大にするか」を考えて立ち回るということです。そしてその目論見が成功したなら、その時点で「パレート最適な配分」は達成されていることになるのでは? 独占企業が考えられる限りの手を使って消費者から金を搾り、自社の利益を最大化した結果がその配分なのですから、それを少しでもいじれば、必ずその独占企業の効用(利益)は減ります。いじることによっていくら消費者の効用が増えても、独占企業の効用が減ってしまう以上、「パレート最適」の定義には合致してしまいます。 以上が素人の私の「素朴な疑問」です。誰か詳しい方、お答えいただけませんでしょうか?

  • 意匠法8条違反について

    意匠法の質問です。 法8条違反は拒絶理由(17条1号)ですが、 法7条も拒絶理由となっています(17条3号)。 そもそも、法8条違反は、組物でないのに2種以上の物品を記載していると考えられるので、 同時に法7条違反となり、結果として法8条違反を拒絶理由とする必要が無いようにも思います。 なぜ規定されているのでしょうか? 識者の方、ご教示ください。

  • 健康保険法違反について教えてください(長文です)

    3月末に退職し、社会保険の保険証を会社に返還しました。 その後、社会保険事務所へ任意継続の手続きに出向いたところ、「事業主から被保険者資格喪失届の提出がされていないので手続きできない」と返答されました。 社会保険事務所の職員曰く、「提出するよう事業主に連絡しなさい」とのことですが、すでに提出する旨は事業主に伝えてあり、事業主は提出を怠っている状態なのです。 その旨を職員に伝えても「届けがされていないと手続きできない」の一点張りで、宙ぶらりんの状態です。 健康保険法では、第39条2項で「資格の得喪の確認は、第51条1項の規定による請求により(又は職権で)行うものとする」とされています。 第51条1項では、「被保険者又は被保険者であった者は、いつでも、第39条1項の規定による確認を請求することができる。」としており、 第39条1項では、「被保険者の資格の取得及び喪失は、保険者の確認によって、その効力を生ずる。」としています。 社会保険事務所へは、退職証明書を提示していますので私が被保険者の資格を喪失しているのは明らかです。したがって保険者の確認は済んでいるものと考えております。 [ 質問その1 ] このような状態でも、事業主からの届出がない限り、任意継続の手続きを進めることは不可能なのでしょうか? [ 質問その2 ] また、このケースでは、社会保険事務所は事業主に対し、(ある程度の強制力を持って)提出を命ずることはできないのでしょうか? [ 質問その3 ] 第208条1項では、第48条に違反する事業主に対して、「六月以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する」旨を定めています。 今回の事例では、事業主は明らかに第48条違反です。このような場合、被保険者(だった)の私が、告発するのでしょうか? そもそも、公法である健康保険法違反なのですから、国が告発すべきでしょうか? 刑事訴訟法では、「官吏又は公吏は、その職務を行うことにより犯罪があると思料するときは、告発をしなければならない。」(第239条2項)と規定していますので、やはり社会保険事務所が告発義務を負うのでしょうか? 長文になってしまいましたが、回答よろしくお願いいたします。

  • 不確定概念は課税要件明確主義に違反してる?

    租税法が詳しい方に質問があります。 租税法規定にある「不相当の高額」のような不確定概念は憲法84条の租税法律主義の内容である課税要件明確主義に違反しているのですか?

  • 家屋の登記内容が実際と違う。

    昨年、お隣に私の敷地内に設置されている雨樋の撤去をお願いしました(まだ、撤去されていません)。 で、一応、お隣の家屋の登記簿を見たのですが。 そこには2階建てで登記されています。 しかし、どう見ても3階建てなんです。 で、お聞きしたいのですが。 (1)これは法律違反じゃないのですか? (2)違反の場合、どの法に該当し、どの法の罰則を受けるのでしょうか? (3)本件に関する所管官庁はどこなのでしょうか? (4)本件に関し、当方より告発は可能なのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 独占禁止法違反じゃないのでしょうか?

    私は建設業の会社を経営しています。 社内に建設機械を数台保有しているのですが、建設機械は1年に1度「特定自主検査」という検査をしなければなりません。 これは安全衛生法で定められいます。 この検査は、検査業者に外注するか、有資格者がいれば自社ですることもできます。 当社にも有資格者はいますが、実際に検査をしたことがないので、今までずっと外注してきました。 ただ検査料金が高く、1人の検査員が2時間程度来るだけで、基本料金で4万円以上の請求が来ます。(機械の種類によりますが) 整備の必要があればプラスで工賃や材料費の請求が来ます。 最近の不況によりコストダウンを図りたく、外注業者に「いくらなんでも基本料金が高すぎる」と文句を言ったところ、驚くべきことに・・・ 「この特定自主検査を取り仕切っている協会のほうから、検査料金を値下げするなと言われているんです。」と言うのです。 実際には、検査業者も高いと思っているらしく、何割か安くできると思ってるそうです。 他の業者に聞いても、実際に値下げするなという圧力のようなものがあるそうで、値引きをしていないか調査をされたこともあるとか。 もし過度な値下げをしていたら、検査業者としての資格を取り消されるような、脅しに近いことすら暗に言われたことがあるようです。 仕切っている協会とは、厚生労働省管轄の社団法人です。 これってカルテルじゃないんでしょうか? もちろん口頭で聞いただけで証拠をつかんでいるわけではないんですが、もし本当にそうだったらの話です。

  • 独占禁止法違反。

    過去にメーカー子会社の労働の経験があります。 その時に販売してる商品に独占禁止法違反になったことがあります。 その商品の完成までの仕事に携わった人は、あとで罰を受けることがありますか?。

  • これは独占禁止法に違反になりますか?

    1つの企画を進めていく中で疑問に思ったことです。 ある会社でAと言う商品を1000円で売っていました。 でも社員が値引きばかりして売って利益が上がらないので 会議で値引きをしてはいけないと言う指示を出して 1000円で売るようにした。 と言う場合と ある組織(複数会社の集合体)でAと言う商品を1000円で 売っていました。 でも一部の会社が値引きばかりして売って全体のバランスが取れない ので会議で値引きをしてはいけないと言う指示を出して 1000円で売るようにした。 と言ういう場合ですが 私としては、前者は問題なく、後者は違反になると思っています もしこの考えでだいたい合っているのであれば、どういったポイントで 違反の有無を考えるのかが知りたいです。 1社の社内のみで指示は大丈夫なら 複数社(組合のような組織等)の場合、その組織を1つの会社として 各社の社長を従業員のようにすれば良いのかなとも思っています 消費者の立場から見れば、消費者にとって不利な独禁法の回避策の ように見える話ですが(実際そう指摘されそうですが) 加熱競争による共倒れを防止し適正な価格での販売をしたいので 新しい商品の導入に際し値引きをしないようにしたいのです。 いわゆるワンプライス価格の徹底をしたいのですが、どうしても 独禁法が気になるので このあたりを分かりやすく教えていただければ すごく助かります。 よろしくお願い致します

  • これって独占禁止法違反?

    ある遊園地ですが、入園料を支払えば園内の遊戯施設が乗り放題という料金設定しかありません。特徴がある遊戯施設なので、この遊園地に入園しなければ体験できない遊戯施設ばかりです。この遊園地では待ち時間なく遊戯施設を体験できる権利を有料で販売しています。この権利は顧客が任意の遊戯施設を選択することができません。遊園地側が設定した組み合わせのみの権利を販売しています。これって、独占禁止法の抱き合わせ商法にあたりませんか?ポイントは ・ この遊園地でしか体験できない遊戯施設であること。 ・ 遊戯施設には人気、不人気のものがあること ・ 休日はこの権利を購入しなければ、全ての遊戯施設を体験することが不可能なこと。 ・この権利を購入しなくても、1つの遊戯施設に絞れば休日でも体験が可能なこと。 以上、回答のほど宜しくお願い申し上げます。

  • 独占禁止法違反では・・・

    どのカテゴリーで質問すればいいのか判らないのでとりあえずここに入れてみました。 友人の相談なのですが、その友人はある自動車学校に勤めていて、指導員をしています。 その友人の話によると、その自動車学校の近くに大学があって、その大学の学生を自動車学校に入校させるために大学の売店のようなところで勧誘しているようです。 しかし、最近その売店の業者が替わって困っているようです。 というのは、その業者が勧誘のための場所を提供してくれるのはいいのですが(もちろん場所使用料として年に何十万か払っているようです)最近、自動車学校に入った人数を報告させてその人数に応じて金を払うようにいってきたとのことです。(1人につき¥5000といってました) これって、独占禁止法違反になるのではないのでしょうか?自分もこの話を聞いて憤慨した一人です。 この辺のことを詳しく聞きたくて投稿しました。 もし、違反であればその条文なども教えてください。 よろしくお願いします。