• ベストアンサー

社印捺印簿の様式

私は営業所で働いて、営業所でも社印の捺印簿を記入することになりました。 しかし、様式がありません。 みなさんの会社ではどのような様式になっていますか? 以前働いていた会社では 1ページに15くらい記入できるようになっていて、申請日、押印日、申請者、申請者の部長、内容、相手先、押印者を記入する欄がありました。 みなさんのを参考にさせてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

社印請求簿と代表印請求簿 A4サイズ横使い横書きで No. 受付日付 要求者 部署名 申請物内容 提出先 許可日付 認可印 備考 と作っています。 記入例 No. その年度における受付順に 1~ 受付日付 受け付けた日付 7/9 要求者 名無権兵衛 部署名 営業部営業課 申請物内容 ○○商品納入見積書 提出先 ○○商事 営業 ○○氏 許可日付 7/10 認可印 担当者印鑑 備考 部数2等と必要事項を書く ご参考まで  

keepu
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせていただきます。 早速取り掛かりたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 納品書の社印っているもの?

    社印の押印についての過去の質問の中にありましたが、ズバリの回答が見当たらず質問しました。 私のケースは、自社の指定伝票を業者に送付して、業者は納品書に社印を押印して納品することが、社内規定になっています。ただ、社印の必要性については、誰も「絶対に必要なんだ」という返事はありません。自社指定伝票には、相手先の住所、会社名、電話番号等、社内コンピュータ登録された内容が印字されて出票され業者に送られています。コンピュータに登録された時点で社内で承認された形になっていると思います。 業者の納品書の社印押印を廃止に向け、社内を説得したいのですが、法律的に何か条文はありますでしょうか?社風というように記事がありましたが、事務処理の簡略化をしたいので教えて下さい。

  • メーカー保証書への捺印

    古物営業許可証を申請して家電を扱うお店を開業しました。 販売した商品のメーカー保証書について保証が有効になるようにするには 販売店の捺印が必要だと思いますが 自分のお店の社印を捺印して保証書は有効になりますか? このような場合、同じように商売をなされている方はどのように していらっしゃるのでしょうか?

  • 提出時には「参考様式」は消しますか?

    行政への申請書を提出する時のことなのですが。 様式はホームページから参考様式をダウンロードして記入したのですが、 (参考様式)と書かれてる部分は消すのかどうか迷っています。 また自分の会社に様式が合わないので「参考様式」だし 合うように多少変更を加えてもいいのだろうかと迷っています。

  • 社印・代表印どうすればいいですか?

    従業員のいない零細個人商店です。相手先から新規取引申請書が届きまいた。ここに社印・代表印を押す欄がありました。私のほかに従業員は誰もいません、この先も増える可能性は全くありません。それでも社印・代表印は必要ですか? 実印で代用可能でしょうか?だれかご存知の方おられましたらアドバイスよろしくお願いします。

  • 「自署捺印」欄の取り扱い

    お世話になります。 あまり詳しい内容を書けなくて申し訳ないのですが、 質問させてください。 ある銀行への、ある申込書を記入しているのですが、 その申込書には、氏名記入欄と、捺印(押印)する欄があり、 氏名記入欄には「自署捺印」と書いてあり、 その欄と区切られた、すぐ右にその銀行に届けてある印鑑を押す欄があります。 ↓このような並びです(/は区切り線です) 申込人氏名(自署捺印)_______/お届け印__ このような場合、 申込人氏名欄に「自署と捺印」をして、さらに届け印欄に「捺印」をするものなのでしょうか? ちなみに、申込人氏名(自署捺印)欄は 普通の大きさの文字で氏名を5文字書いたら捺印できるスペースがほとんどありません。 銀行が土日休業で直接聞くことができず、日曜中にポスト投函したいので質問させていただきました。 一般的な知識で結構ですのでご教授願えれば幸いです。

  • スキャン後の様式への文字入力について

    私は仕事柄、毎日様々な申請書を受け付けています。しかし、人によってはその申請書に正確に記入することができず、私が教示したり、訂正したり、書き足したりして様式を整えています。 そこで、各種様式ごとにすべて記入見本を作り、記入漏れや記入間違いが起きないようにしたいと考えています。 しかし、各種様式をスキャンしたとしても、その様式の所定欄に文字を落とす方法が分かりません。人に聞いたところによると、所定欄に印字するにはそれのできるソフトが必要だと聞かされました。 そこで、そのソフトをどうやって入手するのか、或いはネットから上手くダウンロードする方法がないかなど教えていただければ幸いです。 様式の所定欄に太字とか色をつけたりして記入見本を作れば、申請書など正確に記入してもらえるようになるものと思われます。 自分の手で文字を落とすことも勿論考えましたが、きれいな文字が書ける訳でもなく、やはり活字の方が見栄えもいいことですし、分かり易くするためにいろいろなフォントを使えるのもソフトがあればこそのことだと思います。 それほど急ぐ話ではありませんので、時間の許すときにでも教えていただきたいと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。 なお、当方は還暦を過ぎた“オッサン”で、パソコンにそれほど強いわけではありませんので、ていねいにかみくだいて分かり易く教えていただくよう重ねてお願いいたします。

  • 全建統一様式第2号 作業員名簿

    全建統一様式第2号 作業員名簿 さまざまな所で、書式を目にしますが 正式には、右上の会社名欄に捺印が必要かどうか、ご存知の方がいらっしゃいましたら お教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 障害状態確認届 様式

    病院の受付で働いています。 患者さまから、障害状態確認届を医師に記載してもらうよう、依頼がありました。 医師に依頼したところ、「こちらの様式は、更新用のものではない」と言われました。 前回の障害状態確認届を確認したところ、たしかに様式が異なっていました。 今回受け取った様式は、「障害の発生年月日」、「初めて意思の診察を受けた日」、 「症状が治ったかどうか」等の欄がありましたが、前回の更新時に作成した様式には そのような欄はありませんでした。 また前回作成の様式には、「最近1年間の治療の経過云々・・・」の欄があり、 今回のものには、「発病から現在までの病歴云々・・・」の欄がありました。 ちなみに前回・今回、どちらも「様式第120号の4」でした。 医師は、今回依頼を受けたものは、新規申請用の診断書だから間違いでは?とのことです。 しかし患者さまに確認したところ、年金機構からこれでいいと言われたのこと。 様式は合っているのでしょうか? それとも、更新以外に別の意味があって、新規申請につかう?様式を渡されたのでしょうか?

  • 傷病手当金申請について。

    先日、とある病気で1ヶ月欠勤しました。今回初めて傷病手当金を申請することにしたのですが、その申請用紙の記入をめぐって会社と医師が対立して困っています。会社側は会社独自の健保組合の申請用紙に医師に記入してもらって本人にも書いてもらって提出してくださいと言うのですが、医師は会社記載欄が完結されていなければ書けないと言い張ります。会社側は今まで会社記載欄を記入しなくてもどの方にも書いてもらえてますのでその先生がおかしいだけと取り合わず、でも書いてもらえないと私が困るので記載欄を記入はしますが社印を押すのは先生が書いてからという社内規定は譲れませんと言われます。先生は社印がなければ書けないと言い張ります。数回に渡るやり取りの後、会社側は社印は押せない、それでだめなら申請を諦めてくださいといわれました。その後先生とひと悶着あり社印なしでも書いてもらえることになったのに、いざ会社記載欄を書いて渡してもらえる状況になってから会社側が先生にこちらから話しましょうかと言い出しました。会社側は先生が間違っている、そこまで先生がいうのはおかしいと言いたいみたいです。 話してもらうのはいいのですが、今回の件は医師側がものすごく高飛車なので言い切られてますよと伝えてそこで話は止まっています。 長文になりましたが、傷病手当金申請に際して今回の医師側の主張は会社側に絶対的に要求できる程、必ず会社記載欄を会社側が記入して社印を押してなければ医師側は絶対に書けないと言うほどのものなのでしょうか。医師側にそこまでの権限がないなら、なぜ私はあそこまで怒鳴られて2100円を払わされた挙句、書けない書けないと意地悪をされないといけなかったのか本当に腹が立っています。会社側も今までこうしたことは一例もなかったので先生がおかしいとの見解を譲りません。傷病手当金申請にお詳しい方、傷病手当金申請に際してのルールを教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 労災 様式7号について

    今回、労災で様式7号のにて申請することになったのですが、会社の証明と病院の証明を記入してもらい現在、手元に戻って来た状態です。 最後は自分で近くの労働基準監督所にもっていくのでしょうか? 教えて頂けると助かります。

専門家に質問してみよう