• 締切済み

並走車の側面衝突の過失割合について

koducの回答

  • koduc
  • ベストアンサー率20% (103/514)
回答No.5

私は7:3で決着しました 私  3斜線の真ん中 前車に追走 相手 左車線 私より後方走行中 前車を追い越そうとして    バンパ-右前方を 私の左フロントドア-に結構な勢いでぶつける 私はよけることはできないよね という主張でしたが 7:3ということに・・ 相手は自動車のディラ-に勤めていたようですが

関連するQ&A

  • 交通事故 過失割合

    交通事故 過失割合 状況 十字路の交差点で信号待ちをしていました。(直進と右折専用車線の2線の道路、私は直進側先頭)すると、突然右折車線先頭車両が直進車線に進入、ぶつかると思い左にハンドルを切りながら動いたところ衝突、(私は停止する)、衝突後も侵入車は停止せず、少し動いてから停止、私はバック。 この場合の過失割合はどのようになるでしょうか?相手は私が動いたからぶつかったと主張、相手の車は無傷。 今だに、保険会社から連絡ありません。ご意見聞かせてください。

  • 自転車同士の正面衝突 過失割合について

    自転車同士の正面衝突 過失割合について 自転車同士の衝突事故の過失割合についての質問です 私は自転車で交差点大きな交差点を左折後、左車線を直進していました。 進行方向に駐車車両(バン)があっため、これをよけるために車道中央に寄りました。 私がバンを横ぎっている時、加害者の自転車が右車線をわき見をしながら飛び出してきて 正面衝突しました。 衝突した道路は片側2車線の4車線でなだらかな坂道(私が坂下、加害者側が坂上) 見通しは加害者のほうが良くスピードも加害者の方が出ておりました。 私は、まぶた切り2cm縫合、頚椎むちうち、ひじに擦り傷(ケロイド跡に)という受傷状態で、加害者は無傷でした。 事故当初は加害者は100%責任を認め、加害者保険会社がこちらが請求したもの(自由診療含む) と現在むちうちリハビリしている治療費は全額支払っておりましたが、先日治療5ヶ月目にして 急にこちらの過失割合が40%を主張してきました。 両方、走行中とはいえ加害者が ・余所見をしていた ・飛び出しであった ・右車線を走っていた ・坂上でスピードが出ており、坂下の私は見通しが悪かった 理由からこちらに40%の過失があるとは思えないのですが、どれぐらいの過失喪失になりますか? ご意見くだされば助かります。

  • 過失割合について教えてください!

     片側1車線の道です。トラック、相手方、当方が、直進していて、右折車線手前のゼブラゾーンに、トラック(ウインカー有)、相手方(ウインカー無)が入っていきました。右折するのだろうと思いました。私は、直進だったのでそのまま直進車線を走行。ところが、ゼブラゾーンに入ったと思われた相手方が急に左折してきて、直進中の当方は、急ブレーキを踏みクラクションを鳴らすも接触しました。    相手は、ウインカーを出し、左側の店に入ろうとしたところに当方が衝突してきたと主張。  当方は、ゼブラゾーンに入った車がウインカーも出さず急に進路を変え、当方の進路妨害になったと主張。  意見が相違しています。  ちなみに、接触箇所は、当方の右前と相手方の左後ろです。そして、相手方は、前にトラックが走っていたことも、後ろに車がいたのはわかるが当方であったかどうかも、自分がゼブラゾーンに入ったかも記憶にないと言っています。目撃者はいません。  この場合、どうなると思いますか???  

  • 過失割合について教えてください。

    皆様、お分かりなる範囲で教えていただければ幸いです。先日、事故を起こしましたが過失割合についてお尋ねいたします。見通しの良い片側1車線(追い越し禁止ではない)にて私が単車で前を走っていたトラックを追い越しをかける際に、右ウインカーを出し反対車線に出て、並走になった時に、前を走っていたトラックが右ウインカーを出しハンドルを切ってきました。その際に接触し転倒しました。この時の過失割合を教えてください。よろしくお願い致します。

  • 過失割合について

    晴れ昼間、物損事故を起こしました。過失割合で納得がいかず、今後の話しの進め方についてアドバイスをお願いします。 事故状況 私→優先道路片側1車線右折レーンあり時速50KM制限・を40KMぐらいで前方の車の流れに沿って直進 相手→商業施設の駐車場から優先道路を横切ろうと直進 (駐車場から優先道路へ出るための右折左折レーンあり、商業施設の話では直進を禁止はしていないとの事) 運転席側ドアに衝突されました。相手は前方部分。ちょうど追突された場所(センターラインよりやや私が走行していた側)に相手車のブレーキ痕が付き、相手は徐行するスピードではなかった証拠として写真に収め保険屋へ提出しました。 判例より過失割合は8:2との事。私は始めは100:0との事で主張しましたが、こちらが過失割合0だと保険屋は動けませんとのことで95:5で交渉依頼しました。 事故当時右折レーンに車が並んでおり右の視界は良くなく前方不注意と言われてもこれで過失2割を負うのは納得いきません。早く決着したいのですが、もらい事故で修理代を多く出すのも納得がいかず、今後過失を9:1に変更して交渉依頼することを考えていますが、それで過失割合が動く可能性はあるのでしょうか? 追記;3/2に事故を起こし3週間経ち相手の保険屋は8:2で主張、話は進展していない状況です。事故相手が保険代理店を営み、また市議であり、これにより私が不利な状況の可能性はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 過失割合

    車(当方)対原付(相手) 場所:┨路に左斜め前にも狭い道路がある 当方:優先道路を直進中(太線) 相手:左斜め前の道路から右折 当方直進中に、左前から相手が当方の反対車線の車を見ながら右折しようとしていた為、クラクションを鳴らして停止し、直後に衝突しました。相手がこちらを全然気にしてなかったので、こちらは徐行状態でブレーキ>停止、相手はクラクションに気づかなかったのか、反対車線を見ながら案の定右折、急ブレーキで車両左側面に衝突しました。相手は、太陽が眩しかったらしく車両の存在すら衝突する直前まで分からなかったもよう。こちらとしては、過失0を現在主張しています。ですので、相手保険会社(ファミリー保険に加入してる為、車両の保険適用)と直接交渉しています。保険会社は、当方:相手=2:8で示談したいと言ってきています。過失0主張は、通るような事故でしょうか。返答お願いします。

  • 交通事故の過失割合について教えてください。

    娘が交通事故にあいました。娘のバイク(原チャ)は車線の左側を直進してましたが、並走した車の陰に隠れたのか、右折してお店の駐車場に入ろうとした車(相手側)と接触、転倒してしましました。直進と右折、原チャと自動車という事ですから、娘の過失は0か悪くとも1と思ってたのですが、2対8が保険会社の主張で、過去の判例にもあるとの事です。過去の判例は常套句でしょうから、何年のどこの裁判所の判例かを聞いたところ明確な回答はありません。どなたか0か1の判例をご存知ないでしょうか?また現存価格(バイクの時価査定額)より、修理見積もりの方が高いので、保険でカバーされない部分が発生し、この実損額は相手に請求しようと思うのですが、「保険会社にまかせてる。」の一点張りで、交渉の余地がありません。訴訟以外には有効な手段はないでしょうか?

  • 交通事故の過失割合等についての質問です

     初めて投稿しますので、宜しくお願いします。 タイトル通り、交通事故の過失割合等についての質問ですが  車対車の同一方向での事故で  自車は片側二車線の右側追い越し車線を直進、  相手車は渋滞中の停止からの車線変更により、右側追い越し車線へはみ出し、  状況は4月末のガソリン減税が終了前でのガソリンスタンドへの給油待ちと思われる渋滞車両約10台の真ん中ぐらいの相手車が、そのタイミングで?というぐらい見事に当てにきたとしかいいようのない事故と思われます。(運転者は嫁さんで、私はいませんでした。ちなみに嫁の運転は私から見たところ安全運転で運転歴も12年ほどあり、うまい方で問題のない運転をします。)    (1)渋滞中の車両が車線変更する可能性を考え、各車両の方向指示器点滅の有無を確認したところ、方向指示器等の合図は無かったが、警戒しながらそのまま速度を保ち直進した。  (2)事故発生場所の直近に差し掛かり、並んでいる車両の先頭から5、6番目ぐらいの車両が、自車との距離がかなり近づいたとき、突然に方向指示器の右合図を出すとともに右側へ車線変更してきた。(指示器のタイミングは3秒を超えていたか微妙)  (3)自車はブレーキ及びハンドル操作によって衝突を回避しようとした (4)相手側車両はブレーキ等の動きを一切見せず、そのまま車線変更を行ったため、自車の側面と相手車の右バンパー付近で衝突し、自車は側面を損傷した。   (5)その直後、相手車両の運転手と事故の状況について話をしたところ、『右サイドミラーでしか後方確認をしていなかったし、死角で見えなかった。僕が突っ込んだので、僕が全面的に悪いです。』と口述した。  (6)サイドミラーの死角の範囲で見えないという事に対して、追越車線でヘッドライトを点灯させ走行中の車両を、サイドミラーでなぜ気づけないのか(死角がどれくらいあるのか)と疑問を抱き、全く安全確認していないのではないかと思った。  以上のような状況であり、保険会社と連絡をとったところ、相手方保険会社と交渉したところ、『車線変更の過失割合の判例がでており、7対3(自車は3)以外は認めない。反論は判例で示せ。』とのこと。  私としては判例とは状況が違い、  ・渋滞中の停止車両が車線変更を行った場合。  ・同一方向へ進行中の車同士のうち、1車が車線変更を行った場合。 の違い  などで、過失割合は修正できるのではないかと思い、質問した次第です。

  • 並走時における接触事故の過失割合

    よろしくご教授お願いします。 一週間ほど前、片側2車線の道を4tトラックと約55km/hで右側を並走中(ほぼ真横)、トラックの前を走っていた乗用車が側道に入ろうと減速、左折したところ、トラックは減速、乗用車をよけようと右に膨らみました。  その結果、私の乗用車の左サイド(前のタイヤハウス後ろから給油口まで)にぶつかりました。左からの 突然の衝撃にびっくりしました。  この事故の場合の過失割合はどのようになるのでしょうか?

  • 右折車と直進車の衝突事故で過失割合についての疑問です

    雨のしとしと降る中、交通事故にあいました。 片側二車線の四車線の道路で、対向から来たタクシーが右折してきました。私は外側の車線を直進していて、気付いたときには、タクシーが目の前に飛び出してきたという状況です。ブレーキを踏んでも当然間に合わず、私の軽の車はタクシーの後部にあたってとまりました。 私の車はエアーバックも開きました。タクシーも私の車も全損です。制限速度が40キロの道です。 もっと詳しい状況を付け加えると、 (1)信号のない交差点になります(きれいな十字路ではありません) (2)タクシーは、私の隣の車線で右折しようとする車とその右折車を待っ ている車の間から飛び出してきました。 (3)タクシーのドライバーは事故の現場で、「前の車が過ぎたので大丈夫だろうと思った」「私の車が見えなかった」と確認不足、進行妨害を認めていました。 (4)タクシーは展示されている売りもののお墓につっこみました(石屋さんは100万請求・・・大きな破損ではないのに) (5)私は姉の車を運転していたため、年齢制限にひっかかり、保険が適応されません。 (6)タクシーの右折の仕方に問題があったのでは?と疑っています。タクシーは車と車の間から飛び出してきたので、私自信はタクシーの合図は見れませんでした。ウィンカーをだして、一時停車したとタクシーが主張すれば、合図なしにはならないのでしょうか? 相手側の保険会社は、私のスピード違反は立証できないし、タクシー側もある程度スピードがでていただろうと認めています。私にこれ以上の過失は求めないが、判例の8:2で示談したいといっています。 私は、相手の確認不足でおきた事故なのに、どうして多額な金額を支払わなければいけないのか、納得できません。しかも墓の代金まで共同正犯?とかなんとかで、支払わなければいけないといわれています。 タクシーが危険回避のため、墓の方へハンドルを切ったとしても、私にも衝突して押し出した責任が出てくるのでしょうか? 自分で相手の過失を主張しないといけないと言われているので、客観的な判断や、よい主張(交渉方法)がありましたら、聞かせて頂けないでしょうか。 知識不足で支払わなくてもいいものまで絶対に払いたくありません。 長々とすいませんが、よろしくお願いします。