- ベストアンサー
- 暇なときにでも
桐ダンスの清掃
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
桐の箪笥で、そんなに悩む事は有りません。 箪笥やさんで一皮剥けば新品になります。 ちなみに、桐の箪笥で塗装してあるモノはあまりおみうけしませんが。 桐という木は、湿気を吸わないので、箪笥などにはうってつけで、 塗装の必要は有りません。 もし 無垢の箪笥でしたら、一発で新品の様によみがえります。 それが、昔の職人の仕事です。 職人ヨリ。
その他の回答 (4)

桐が焼いてある箪笥と別なのでしょうか 私の祖母のはそのままの白、いえ今は灰色で虫食いだらけです。 東京の西友ストアーの店頭では、たまに桐箪笥補修の受付をやっています。 数万で、別の洋ダンスが買えてしまうくらいの費用だったと思います。 うす-くけずって、穴あきは桐パーツで補修し、金具は新調みたいです。 私は金具の交換が嫌なのと(言えばいいんでしょうが、取っ手だけ、ボロボロなのもなんですし)、 明治時代のものらしいのですが、中身が桐でない点ちょっと恥ずかしくて頼んでいません。
- 参考URL:
- 店頭のおやっさんが、ヒマなのでいつか頼むと思います
- ti14
- ベストアンサー率6% (1/15)
桐箪笥って塗装してあるんですね。初めて知りました。下記のURLにリペアとか洗いの話が載っていますので、ご参考まで。うちのは、日焼けとかの防止に、布のカバーみたいなのをかけてます(さらに子供が触るのを避けるために、下のほうだけ段ボールでさらにカバーしています)。
- powerex
- ベストアンサー率23% (22/95)
桐のたんすの場合は、普通の洋服ダンスと違って、ホームセンターで売ってるようなリペアキットなどではやはり無理があると思います。 電話帳などで調べたら、桐箪笥専門の修理屋さんもあるようです。 私は引越屋を経営しておりますゆえ、あってはならない事とは思いますが、傷が入ってしまったり、欠けてしまったりといった失敗も何度かはありました。桐の箪笥の角が、 欠けてしまったときに、修理に出したら、新品より綺麗なくらいになって帰ってきて、 お客様に大変喜んでいただいたという経験があります。 桐箪笥は一生物とよく言われますが、大事にすれば、本当に孫の代くらいまでかるく綺麗なままでもつようですよ。ちなみに、綺麗にするには、丸洗いに出すといいでしょう。
関連するQ&A
- 桐ダンスと桐にウレタン塗装のタンスについて
タンスを買おうと思っています。 今ほしいのが、桐材のみで塗装などしていない桐たんすと、 もうひとつは、外側が茶色にウレタン塗装されている、桐たんすです。 デザインと色は、塗装されているほうが好きですし部屋の雰囲気にも合います。 塗装されていないほうは、部屋に浮くわけではないですが タンスだけちょっとなじまなそうな雰囲気です。 やはり、機能でいうと、塗装されていないほうが桐の機能が発揮できるものでしょうか。 今まで桐製のタンスを持ったことがないのですが、やはり一般的な木のタンスよりも 機能はいいのでしょうか。 塗装されていることで大きく機能が悪くなるようでしたら、桐材だけのタンスにしようと思っています。 何度も買い替える予定はないので、気に入ったものを買いたいのですが、 長い目で見ると、デザインや見た目より機能を考えたほうが服の保管にはいいのか・・・ でもタンスはいつも目に入るものだから気に入ったもののほうがいいか・・・ 悩みどころです。 アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 桐箪笥の購入勿体ないでしょうか
質問というより相談です。 1年程前から着付けを習い始め、着物が好きになりました。 まだ着物や帯の数は多くありませんが、2枚目に購入した着物が少々高かったので着物の収納に悩んでいます。 現在はプラスチックの高さ24cmの衣装ケース2個に着物、帯、小物などを収納していますが下の物を出す時に上にある小物を全部ださなくてはならないのが少し面倒なのと、正絹の着物の為には桐の箪笥が良いのは分かっています。 思いきって桐箪笥を購入しようと調べ始め、先日お店に見に行ってみました。 そちらのお店で自分の希望の箪笥をオーダーすると最高の桐、最高の職人に作らせた場合は60万弱、桐のランクや職人のランクを下げれば40万くらいで作れますとの事。 また、高さを低くすれば30万弱で購入できる箪笥も作れますとの事でした。 さすがに婚礼セットのような100万超の箪笥は買えませんので、引出しのみの箪笥で見積もりをお願いしましたが、やはり予算オーバーです。 桐箪笥なので安くても30万くらいの出費は覚悟していたのですが、60万弱の箪笥は、やはり素敵でしたし、密閉度も違います。 また、新品が予算的に無理な場合は中古の桐箪笥を再生して送料込で15万前後で販売してくれるお店もあるそうです。 これは自分の希望通りの箪笥とはいきませんが、希望に近い箪笥が入荷したら見に行き、気に入れば購入になるそうです。 元々、桐箪笥は削りなおして100年くらい使えるそうなのでお安く買えればこれもありかと思っています。 ただ、再生桐箪笥もいつ入荷があるかわからないので、折角なら頑張って新品の箪笥をオーダーしてもいいかなとは思うのですが、一番問題なのは購入後です。 現在40代後半で未婚の為、高価な桐箪笥を購入しても譲れる子供や孫がいません。 自分の残りの人生で桐箪笥を買っても使えるのはせいぜい30年くらいかと思います。 自分が死んだらその桐箪笥はどうなるのだろうと考えると、オーダーは無駄遣いなのかもと思います。 皆さんならどう考えますか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 桐ダンスの汚れを取る方法を教えてください
総桐のタンスが少し黒っぽくなってきました。 柾目の線がはっきりと黒っぽい部分と、白っぽい部分が見て取れます。 長年、倉庫に保管していたせいか、水濡れのようなシミもあります。 桐なのであまり濡れた布巾とかでは拭きたくないし、かと言って空拭きだけでは落ちません。 業者に頼むほどではないようなので、何とか自分で汚れを取りたいのですが、 どうしたら良いのか方法がわかりません。 どなたか詳しくご存知の方がいましたら是非教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 掃除・洗濯・家事全般
- 桐の箪笥が湿気ていて引き出しが出し入れしにくいのですが
3年くらい桐の箪笥を使用しています。 総桐の箪笥を窓の近くに一棹、その隣にもう一棹置いています。 室内寄りの箪笥の引き出しは出し入れが楽なのですが 窓側の箪笥が出し入れしにくく重たくなっています。 多分、湿気を吸ってしまったのだと思います。 防湿剤は使用しているのですが。 引き出しを楽に出し入れするにはどのような工夫が必要でしょうか。 箪笥が吸った湿気をどうにかしたいのです。 どなたか桐の箪笥に詳しい方、お教えいただけませんか。
- ベストアンサー
- 家具・インテリア
- 桐すのこで収納棚を作りたいのですが
すのこを組み立てて靴箱の代わりに玄関に置きたいと思っています。 桐と言ってもホームセンターで2枚組500円位の安いもので、木も白っぽいものですが、仕上げに塗装などが必要かどうかがDIY未経験者の私には判断がつきません。 あちこちのサイトで塗装について調べましたが、本格的なDIYばかりで、、、 雨の日は多少水滴がついてしまったりするでしょうから、防水のようなものを塗っておいたほうがいいのかなぁと思っています。 塗装の方法や種類についても色々あるようですが、必要な場合、初心者にもできるものを教えてください。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- 桐タンスのリフォーム
80年前の桐タンスが4竿あります。 昭和初期の物で、祖母は嫁いですぐ亡くなり、その後、亡き後妻が60年間使っていました。継母と親との確執が激しく、これを洗いに出すことにためらいと複雑な心境で悩んでいます。 この桐ダンスを大金出してまで、洗う価値があるか?質問したいと思います。 専門家が見て (1)生産地が分りますか?(新潟産…、産地によっての特徴があるか) (2)質の良し悪し? 洗いにだすなら (3)リフォームは、やはり桐タンスの産地に出したほうが良いですか?そこまでする必要がありますか? (4)上手なリフォーム屋さんをご存知の方がいらっしゃいましたらご紹介下さい よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 家具・インテリア
- タンスの湿気った臭い
この春まで住んでいた賃貸マンションがとても湿気る物件で ある年の夏から、タンスの引き出しの中が臭うようになりました。 他では嗅いだことのない臭いで、木が湿気った臭いなのかなと思っています。 引き出しは全部が臭うわけではなく、ビッチリ入っていた引き出しが臭います。 タンスは中が桐で、表面は胡桃です。 引き出しに入っている服にその臭いが付いて、不愉快な感じです。 一度全部出して洗い直そうと思いますが、タンスの方はどうすれば。 どなたか、ご存じでしたら教えてください。
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- 桐箪笥に虫くいの穴が。どうするべきでしょうか。
削りだした桐箪笥が箪笥の上に綿の布をかけて日焼けを防いでいることもあって、削りだしてから数年経ちますがきれいです。 今日部屋の掃除で動かしてみると、箪笥の横に20箇所くらい虫くいの 穴があります。(中には絹を中心として着物を入れています。) 穴の部分になにか(防虫剤?)をすべきでしょうか。ご回答お願いします。
- ベストアンサー
- 家具・インテリア
補足
皆様。 いろいろなアドバイスをありがとうございます。 よく考えて、行動しようと思います。