• 締切済み

ひとつの日本語訳に対して英単語が複数あるのはなぜ??

ichiromariの回答

回答No.5

文化の違いとしか言いようがありません。日本語は名詞にこだわる言語、英語は動詞にこだわる言語と考えましょう。 日本語の名詞は、名詞によって数え方は違いますね。 本が一冊、木が一本、机が一脚、家が一軒 のように。 英語はどんな名詞でも a ~ でOKです。 英語は動詞によって、細かいニュアンスを伝えます。例えば、日本語はどのように見ているかに関係なく 「見る」ですが、英語は信じられなくくらいたくさんの 見る があります。 see watch look peep gaze view stare glance glimpse のように

関連するQ&A

  • 英単語暗記は英語→日本語?  それとも  日本語→英語?

    こんにちは。 英単語暗記に日々精進しているものです。 質問なのですが、英単語を覚えるとき、英単語を見て日本語訳を頭の中で復唱しながら単語を書いています。 それで、1週間後などに復習して、しっかり日本語訳ができたものとそうでないものに分けました。。(単語カードを使っています) そしてふと、日本語の方を見て英単語を覚えているか試してみたところ、答えられないものがありました。 (1)これは、「覚えていない」ということなのでしょうか? 学校のテストや大学受験の長文問題を読み解くことが目的なので、英語→日本語にできればいいと思っていたのですが、中途半端に完璧主義で、覚えたのに覚えてない、みたいな状況が許せず…… でも、もし英単語→日本語ができればそれでいいのであれば、無駄な時間は使いたくないですし…… 長くなりましたが、英単語を覚える際、 (2)英語→日本語ができれば、それを反復すればいいのでしょうか?? (3)それとも、日本語→英語もしっかりやるべきでしょうか? 宜しくお願いします。

  • (すり替える)など 次の日本語の英単語、表現を教えて頂きたいです!

    英語勉強をしてるのですが、現在いくつかの日本語単語でその意味をできるだけ守ったまま英単語、英語表現などにしたいのですが 1.すり替える(ものをすり替える 話をすり替えるの二つ) 2.記憶から消す 3.うんざりする 4.ちゃんとするから(何か言われたときなどに、わかった、ちゃんとするから、こういったニュアンスでお願い致します) 5.時間がたてば(as time goes byのような表現でいいのでしょうか?) 6.取り返しがつかない 7.いびつな 8.孤独死 9.他人の気持ちを第一に考える

  • 英単語の覚え方

    自分は今、電車の中や時間を見つけては英単語を覚えているのですが質問があります。 英単語の効率の良い覚え方としては ・英語⇒日本語 ・日本語⇒英語 のどちらがいいのでしょうか。 僕自身は長文読解などで読めない単語が多いのでまずは「英語⇒日本語」の形を取っているのですが、これはどうなのでしょうか? 教えていただけたら幸いです。

  • 英文における英単語の日本語訳の位置

     みなさん、中学生以上の方であれば、ほとんどの方が英語の授業などで英文を読んだことがおありと思います。 そして、その中でわからない単語が出てきた時に、その本文中の単語のすぐ近くに、単語の日本語の意味を書いたことがある人も多くいらっしゃると思います。 (直接書き込むのが嫌いな方もいらっしゃいますが) そこで、みなさんに質問です。 みなさんは、英単語に対してその日本語訳を、英単語の上に書きますか?下に書きますか? 僕は英単語の上に訳を書くのですが、僕の知り合いには下に書く人が多いように感じられます。 くだらない質問ですが、お暇があればぜひ、みなさんの意見をお聞かせください。

  • 英単語は日本語→英語という覚え方をすべきでしょうか?

    英単語は日本語→英語という覚え方をすべきでしょうか? 単語帳を何周かしていて、読みはそこそこ出来てきたのですが、原文を書くとなるとまったく出来無かったり、スペルが出てこなかったりします。 DUOなどのような英文ごと覚えるのは、まず日本語訳から見て英文を書く、というやり方をした方がよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本語訳がのっていない英単語書籍

    英単語のよい書籍をさがしていますが、 私が思っているような書籍がなかなか見つかりません。 ・英英辞典のように単語の説明は英語でしてあるとよい。 ・もしくは、写真や絵などのイメージがのっているとよい。 ・芋づる式に覚えられるように関連単語がのっているとよい。 ・単語の数は多い方がよい(単語の選択も的確だと助かります) ・日本語訳は最近邪魔なので、のっていないほうがよいです。 で、なにかお勧めがありましたら教えてください。 本じゃなくてもよいですし、単語が覚えられれば単語帳でなくてもよいです。

  • 日本人が英単語を日常生活で使うことについて

    最近テレビや雑誌などいろいろなところで横文字が使われています。それも英語で話さなければ説明できないものを英単語で表現するのなら分かりますが、日本語でも十分に説明できるのにそれを英語でいったりしています。例えば、アクション(行動)、コンセンサス(一致)、コンスーマー(消費者)などです。 日本人は文化がなく、文化がないことが文化であるというように感じているところがあると思います。変化に対して固定概念のとらわれず柔軟に対処できる民族だとおもいます。それと同時に主体性、自分の意見がないという見方もできると思います。 だから英単語を多用し続けることも、国際化がさかんになってきているからしょうがないととらえるべきなのでしょうか?それとも横文字を使う必要のないところでは日本語を絶対に使うという価値観が必要なのでしょうか?みなさんの意見を聞かせてください。

  • like betterとpreferの違い

    like betterとpreferの違い こんにちは。外国人学習者向けの易しい英英辞典では☆印が3つも付いている重要単語扱いなのに、日本の中学の英語では滅多に登場しない単語の一つにpreferという動詞があります。しかし、日本の中学の英語ではpreferは難しい単語と看做しているのか、比較級の練習も兼ねてか、preferは悉くlike betterに置き換えられています。さて、ここで質問ですが、 例えば “I like English better”.と“I prefer English”では どのようなニュアンスの差があるでしょうか?

  • 英単語の覚え方について

    こんばんは。 いつもありがとうございます。 英単語のカードで、”英単語ターゲット”の1~800というのを買ってきました。 最初から知っているカードは、(とっておくと机がいっぱいになるから)捨てようと思ったのですが(まだ知ってるカードは13枚しか見つかってないんですけど)、ちょっと気になることがあります。 知ってるというのは英語から日本語で赤で書かれている意味を知っているという意味なので、 日本語のほうを見て、英語がわかるとか書けるわけではありません。 全部のカードについて、日本語から英語が書けるまで勉強する必要はありますか? それとも、このカードは英語から日本語ができたらすてて、 日本語から英語にできるようにするのは、なにか別の方法がありますか。 もしよかったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本語→英単語の聞き流しの効果

    英単語をたくさん覚えたいのですが 日本語→英語の聞き流し音声をずっと聞くのって効果ありますか? 目標は、外国人の言葉を聞き取れて、それにすぐに答えるように話せるようになりたいです。 私の目標から言うと、書いて覚えるより効果がありそうな気がするんですが 実際、聞き流しってどうなんでしょうか? (文法は書いたり読んだりしながら覚えているのでスピードラーニングみたいな聞き流しではなく、  日本語単語 → 英単語 です。) 詳しい方よろしくお願いします。