• 締切済み

家督(長男)のお嫁さんに質問です。

うちの義母が入院しました。 そのせいか、実娘である妻が何かと面倒を見てます。しかし、妻は嫁いだ身。個人的には「義母の面倒は家督の嫁がやるもの」という思いが強いので、差し出がましいから、ほどほどにして欲しいという思いが強いです。 しかし、家督の嫁は義母には子どもの保育園がわりに日中預かってもらうなど一番世話になってるし、一番近くにいるくせに、家督の嫁は我関せずという感じで、「都合のいいときだけ義母を利用して、都合が悪いと我関せず」という感じになっており、腹だたしく思います。私は妻に「家督である実弟にちょっとガツンと言ってやれ!(怒)」と言うと、優しすぎるのか甘すぎるのかして、しどろもどろになります… こういう感覚って、私は古いのでしょうか?家督のお嫁さんというのはあまり家督の嫁っというプライドがないんでしょうか?ぜひ一度聞いてみたいです。

みんなの回答

noname#66423
noname#66423
回答No.24

夫は長男ですので質問に回答させていただきますが、「家督の嫁」のプライドという言葉自体が具体的にどういうことかわかりかねますね・・・「長男である夫の両親の面倒を一手に引き受ける」という意味なら、それは「プライド」とは言わないんじゃないかと思いますし、「一手に引き受けよう」などとは思っておりません。 実の子であろうと、義理の仲であろうと、そのときに協力できるひとが協力しあって乗り切っていくべきだと思っています。 ほかのかたがたのご回答を拝見して感じたことですが、「質問者さんの奥さんは実の娘だから、好きでお母さんの介護を引き受けているのでしょう」というご意見が多々見られますね。 自分の親が病気のとき、介護ができるのは幸せなことだと思いますので、「好きで引き受けている」というのがあながち間違いだとは思いませんが、奥さんは、おそらく「ほかにだれもやってくれるひとがいないからしかたなく一手に引き受けている」という状態なんだと思います。 それを質問者さんはもどかしく思い、腑に落ちないからこの質問をしていらっしゃるのですよね? 「家督」などという言葉を持ち出して、義母の介護に非協力的な弟嫁さんを非難するような質問になっているので、反発や反感を買ってしまうのだと思います。 ほかの回答者さんもおっしゃっていますが、「弟夫婦に協力してもらって妻の負担を減らしたいのだが、どうしたらいいか」と質問されればよかったのではないかなと思います。 今、奥さんは心身ともに限界が近いのではないかと思いますので、今、質問者さんにできることは、奥さんの負担を少しでも軽減するよう、弟さん夫婦に、角が立たないような言い方で分担を求めるよう奥さんにアドバイスされることと、家事などに協力してさしあげることではないかと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaede-com
  • ベストアンサー率21% (214/993)
回答No.23

NO2です。お礼ありがとうございました。 色々と奥様の環境と義妹の環境を比べて釈然としないようですが、奥様は強制されて看病されている訳ではないですよね? 奥様は実の娘で親に対してやれることはやりたいから頑張っているのだと思います。それが例え肉体的、精神的にいっぱいであってもです。 あなたが釈然としなくても、奥様が文句を言われている訳ではないのですから、見守ってあげて下さい。5ヶ月位なら長期とはいえないと思います。 奥様が悔いなく看病できれば後々はご質問者様の両親へと返ってきます。「好きなだけ看病させてくれてありがとう。あなたの両親のときも同じように頑張るね」となります。 しかし、やりたいことができなかったとなれば、「私の親のときは冷たかった。自分の親に介護できなかったのに、義両親の面倒だけ看るなんてできない」と不満として根強く残ると思います。 自分の親は自分で看たくありませんか?結婚して姓が変わっても親は親だし、そういう気持ちは変わらないのですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • r0709
  • ベストアンサー率9% (88/908)
回答No.22

長男長女の夫婦です。 家督の嫁って何ですか?そんなくだらない物のプライドなんて持っていませんよ? 私の母はまだ40代で元気なので全然心配していませんが、親代わりに育ててくれた祖母がいます。祖母が倒れたら私はきっと落ち着くまで実家から仕事に通うでしょう。 回復が遅そうなら、主人さえ許せば同居を言い出すかもしれません。 主人は別に構わないと言ってくれています。 主人は私の気持ちを優先してくれています。質問者様もそんなおおらかな気持ちでなければ、女性は付いて行きませんよ。 今は女性だってお金を稼げるんです。子供を預けるのに義母を利用して、文句を言うくらいならベビーシッターを雇ってあげたらどうですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umawan
  • ベストアンサー率50% (115/229)
回答No.21

私は長男の嫁です。 私の実家の方は、実家から2~3分程度の距離に弟夫婦が住んでいます。 なので相談者さんの奥様と同じような立場ですよね? もし私が相談者の奥様と同じ状況になれば、(ブチブチ弟嫁の悪口を言いながら)実の親の面倒は見ちゃうと思います。 なぜなら時代がどうとか?そんな問題では無く、 長女は長女としての幼い頃からの責任感が有ります。 幼い頃から弟の面倒を見て、親の御手伝いをして~弟はいつまでも弟だし、親はいつまでたっても親なんですよ。 嫁に行ったら弟は弟じゃなくなった訳じゃないし、親は親じゃなくなった訳では有りません。 こんな時に親が入院してるのに自分の実の親に冷たいような人間は、他人(夫)の親に優しく出来ません。 もし今、奥様が実の親の面倒を見るのを制止すると、きっと奥様は「夫は私の親を他人と思って冷たかった」と思い、最終的には夫の親が病気や年老いて介護が必要になった時に、「夫にとって私の親が他人だったように、私にとっても夫の親はアカの他人」と思うでしょう。 でも今、相談者さんが奥様の親に親身になってくれる事で、将来的に「あの時に夫は、私の親の為に実の親以上に親身になってくれた。今度は私が夫の為に夫の両親に親身になろう」と思えるでしょう。 相談者さんの今現在の対応1つで、結局は最終的に、今後の相談者さんの御両親に対する奥様の対応が変わって来ると思いますよ。 奥様が忙しくて体を気使うならば、提案ですが、 ○そんなに奥様がフルタイムで働いていて大変そうなら家事の負担を少し軽くしてあげるとか? ○休日の時には相談者さんが出来る範囲(例えば買出しや病院への送迎など)手伝ってあえるとか? ○奥様が体調壊したら、それを理由に義弟に2~3日分のヘルパーさんを頼む金銭的援助を提案すとか? もしかしたら御金出す位なら(入院なら、さほど面倒みる事も無いでしょうから)少しくらいなら面倒見ようって気になるかもしれません。 ○御義父さんは御健在ですか?もし奥様が体調壊しても義弟嫁が「手伝うのも嫌、御金出すのも嫌」と言う態度だったら、御義父さんの方に「仕事と家事と介護で体調を壊したのに我慢して全部1人で引き受けて頑張る気でいるから、このままだと妻の方が入院しそうで心配」と同情を誘い、義父さんが息子の嫁に言いたくなるように仕向けるとか? 奥様が弟嫁の手伝いが無くても頑張りたいと言う意思が有るならば、今は出来るだけ応援して(応援してるフリして)理解有る夫を演じ? 義弟夫婦の態度に口出すような行動をするのは、もう少し時期を待ち、奥様が風邪か何か?で少しでも体調を崩したりしたタイミングで、奥様が体力的&精神的に弱っている時を見計らい、周囲の同情を引いてからの方が良い気がします。 いくら妻に頭の上がらない義弟でも、実の姉が1人で実の親の面倒を見て体調を崩したとなったら、嫌でも動かなきゃ~ならない状況に追い込まれると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • glaco1224
  • ベストアンサー率27% (15/55)
回答No.20

結婚3年目。長男の嫁です。 他の方の回答にもありますが、長男と結婚したからといって、 『家督の嫁のプライド』なんて、少しもありません。 第一、私は主人と結婚したわけで、主人がたまたま長男だっただけです。 主人には姉が4人いますが、事あるごとに『長男なんだから・・・』や、 『○○家の嫁さん・・・』などと言われ、正直不愉快極まりないです。 >妻は嫁いだ身。個人的には「義母の面倒は家督の嫁がやるもの」 これは大きな間違いだと思います。親の面倒は実子にその義務がありますし、 そもそも『嫁ぐ』という感覚が男尊女卑の典型のような気がします。 質問者様は奥様と自分の家のために・将来自分の両親の面倒を 見させるために結婚なさったのですか? 奥様の体を心配なさる質問者様はきっと優しい方なのでしょうから、 古い考えに固執せずに、もっとおおらかな気持ちで奥様を 見守ったり、支えてあげてほしいなぁと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MSAC55
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.19

私は『家督の嫁』ですが、プライドなんか結婚した時からありません。私もババをひいてしまったと思っています。 奥様の弟さんのお嫁さんも同じ気持ちだと思います。悪くいえば、姑さんをうまく利用してますね。『家督の嫁』として利口に生活していると思います。 娘が実母の心配・看病をするのは当たり前です。文面を読むと、質問者様の奥様はとても優しい方のように思うので、質問者様の親御さんの看病も嫁としてしっかりこなしてくれそうに思います。そんな時こそ、旦那さんは『家督の嫁のプライド』なんて言ってる時間があったら、奥様の弟夫婦も交えて話し合って、奥様の負担を減らせるように尽力するべきではないですか? 私だったら、あてにならない弟の嫁には何も期待はしませんけどね。 もちろん、「弟にガツンと言ってやれ」と言う旦那にも期待はしませんが。 『家督の嫁』はそれくらいの気持ちがなきゃやってられません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miyako58
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.18

家督といわれても意味のわからない人もいるのでは?と思うぐらい古い言葉と考えです。私も夫が長男ですが、家と結婚したのではなく夫と結婚したので嫁いだという言葉は使いたくありません。今の時代、男女関係なく自分の親は自分で看るのが一番だと思います。プライドなどありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nobumama
  • ベストアンサー率22% (15/68)
回答No.17

 長男の嫁です。 家督の嫁というプライドなんてありません、正直言葉は悪いですが、ジョーカーが自分の所にある気分です。 8年ほど前に私の父が倒れて入院しました。 実家まで車で約3時間かかる距離で、フルタイムで働いていましたが、2ヶ月ちょっと有給と介護休暇を利用して(週2日は出勤していましたが)私は看病しました。転院して付き添いが要らなくなってからは、4ヶ月ほど、毎週末に通っていました。 ちょうど子供たちの中学・高校の入学時期と重なり、入学式も私は出席出来ず夫が出席しましたし、長男は自分でお弁当を作り学校に行っていました。家族にも負担をかけたし、自分も大変でしたけど後悔したくないので、自分で出来限りのことはしたつもりです。 家族の誰も文句も言わず協力してくれて、私はとても感謝しています。 私の親族たちは、 私に “大変だったね!”では無く、 夫に“●●に看病させてくれてありがとう!”   “●●は良い人と結婚した” です。 夫の親が倒れた場合もたぶん同じ事をするでしょう、でも長男の嫁だからではなく夫の親だからです。もし夫に私の父の看病時に文句を言われたりしていたら、こんな気持ちではなく嫌々義務感のみでの看病になるでしょうし、頑張れないと思います。 奥様に看病させてあげて下さい、身体が心配なら質問者様がフォローしてあげて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.16

古いです。 カルチャーショック過ぎて面白みさえ感じてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

こんにちは。 辛口の意見が多いですね。 でも確かに古い考え方だと思います。 今時「家督」なんて言葉を連呼するなんてビックリしました。 ただお礼を拝見していると奥様の体調が気になる様子。 なら家督など連呼せずに「妻が体を壊す前に義妹に手伝って貰う方法は ないでしょうか」の方が良かったのでは? それで本題です。 お義母さんは娘さんの看病の方が良いと思いますよ。 やっぱり嫁よりも実娘の方が気楽に世話をして貰えますよ。 私は出産の時に実母の世話になりましたが、やっぱり気楽でした。 義母も世話を言ってくれたけど甘える気になれませんでした。 これはもうどうしようもないんですよ。 逆も同じだと思います。 質問者さんだって病気の時に義母に体を拭いて貰う事になったとして 何も思いませんか? 妻以外の世話になるのは抵抗あるでしょう? それと同じなんですよ。 でも奥さんが体を壊す前に何とかしたいと望むのなら怒るのではなく 協力を求める形にした方が良いと。 弟さんに「長期間の看病だから時々交代して貰えないかな?」って 感じでお願いする。 その結果弟さんなりお嫁さんなりが動いてくれたら感謝する。 (当然だと思うけど、感謝した方がスムーズに進むでしょうから) それと質問者さんは大変な奥さんの代わりに家事を手伝ってあげて 下さいね。 こんな時はみんなで助け合うべきだと思いますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 長男の嫁とは・・・

    初めて質問させていただきます。 タイトルの通り、私は長男の嫁です。 そして、転勤族家庭でもあります。 転勤を数回繰り返し、子供の学校進学の為にマイホームを購入しました。 中学生になる子供がいます。 義両親への報告は、ほとんど決定したのちに伝えました。 事後報告のような感じです。 でも・・・「そうなのね」的な反応で、あまり新居についても聞かれたりしませんでした。 やはりモヤモヤするものがあるのでしょうか? 私達夫婦は両親の老後の事は、その時が来たら出来る限りの事をしようと 思っています。 普段の会話から、はっきりは言われませんが将来の事は気にしていると思います。 ですが、今はみんな元気にくらしていますので先の事だと思って・・・ 義実家は離れた所ですが、車で駆けつける事はできます。 やはり、はっきり聞いた事はないけど地元で同居の考えなのか・・・・ 住宅購入の反応にひっかかってしまうんです。 地元に戻る事は厳しいのが現状です。 本当はハッキリと本音で話せたら1番なのですが、お互いこんな感じでいます。 主人は考え過ぎだし何の心配もないと言いますが、スッキリしません。 義母は、元気なうちから同居をして、ご両親の面倒もきちんとみてきた方です。 話のニュアンス的に、「順番よ」と聞こえる気がすることもあります。 住宅購入はもちろん援助などうけていません。 自由にやりすぎたのでしょうか? 将来の老後の事など、今から何かしらはっきりしないとダメなものですか? 今の私達には子供の将来が絶対優先。 そして私は今時の嫁タイプだと思います。 正直、長男の嫁って余り深く考えたりしないで結婚しました。 私の考えが甘いのでしょうか?

  • え-!長男の嫁?

     結婚して10年以上経つのですが、永年釈然としない事があります。                    現在夫の母が田舎で一人暮らしです。(父は数年前他界) 夫は弟と2人兄弟。すなわち長男です。 兄弟2人共義母と約800キロ離れていて暮らしています。 盆正月帰省がせいぜいです。  私が人の紹介で夫と結婚した時は、弟は既婚。 私は結婚したら親は4人に増え自分の親にしたい時は まず義理の両親からと心掛けていました。  ところが結婚して暫らくして夫は 「義妹は一人娘で弟は‘マスオさん‘状態で向こうの親と同居し 面倒みる事になっている。お前は長男の嫁だ。義妹と違う」 との事でした。  1、そんな大切な事、事後承諾?  2、私は子供が親を見るのは当たり前と思ってきたが、戦後、    長男、次男関係なく平等な「相続人」。長男が跡取で財産も    長男に渡すと決まっているならまだしも・・・    (とっさに跡取りは財産もひっくるめて?と聞けなかった    ので、今更聞けません。きっと、夫も分からないし言われる    ままのタイプ。ここがはっきりしてないのが一番のネック。    きっと蓋を開けないと分からないでしょうね)          心が狭いように思えて仕方ないのですが、新憲法と旧憲法と   都合よく取られているという気持ちが拭えません。      ・ 私も親元から遠く離れている為、お正月休みは両方の     実家半々。夫は自分の実家のみ。   ・ 弟の夫婦は弟のみ気が向いた時帰省。   ・ 義妹は自分の親と同居し、義母に対して気使いが良く     できています。帰省すると義母が○○ちゃん(義妹)が     云々とよく話してきかせます。嬉しいでしょうが嫁として     聞く側としたら・・・   ・ 夫は「親は長男長男と言うけど子供には同じようにして     あげたいからな。」と言ってた。  私の中で同じ考えがグルグル回るだけです。何でも結構です、   アドバイスお願いします。

  • 嫁&義母に勝てません

    結婚4年目の妻(1人娘、専業主婦)と2才の子供が在り、当方は30半ばです。 以前に、嫁&義母が私に相談無くマンション購入を検討し、希望物件が見つかり嫁&義母で確認に行った後で初めて相談され、私も物件に案内されましたが、嫁&義母に即決を迫られ困惑しているとご相談させていただきました。 その後、嫁と話し合いを持ちました。 嫁の条件が、 1.嫁の実家に近い事。 2.最上階である事。 3.中古物件である事。 議論の内容は以下の通り。・何故実家の近くでなければならないのか? ⇒子供が小学生になれば、嫁はパートにでるつもりで、その際に義母の協力は不可欠であり、実家に近い事は絶対条件である。そもそも実家から離れる必要がない。 ・最上階の条件を外せばもっと選択肢が増えるのでは? ⇒嫁は騒音に過剰に反応する為(以前も上の階の物音に耐えられず、引っ越した)、購入する際は最上階は絶対。 ・新築や一軒家の検討は?⇒私の給料では、一軒家はおろか新築マンションも無理。 ・私の会社の提携銀行にローンの仮見積りを出してもらい、月々の返済額を考慮した上で物件を探しては?⇒それは、物件を決定後にやる事で、時間の無駄。まずは嫁&義母希望物件に決めろ。 ・何故事前に相談しなかったか? ⇒会社でペラペラ喋られたら困る。私が頼りないのが原因であり、相談されたければもっとしっかりしろ。・嫁&義母物件は通勤に不便だが? ⇒家にいる時間が長いのは、嫁と子供。私の都合は二の次。 …などです。 アドバイスいただきましたが、私が我が儘を言ってる様な雰囲気になってます。 まだ例の物件にGOは出してませんが、嫁&義母をなだめる方法はないでしょうか?

  • 働かない嫁です。

    私達夫婦は、結婚後私が妊娠する前に一戸建てを購入し35年ローンを組みました。 資金援助は、両家からも受けていません。 価格の2割を頭金として払いましたが、主人と私で貯めた物です。(私もその頃は正社員で働いていました。) その後、私の妊娠が分かり私は出産の為、前職を退職し現在は専業主婦をしています。 産休が取れなかったからです。(取れるものなら取ってます。) その事が、義父はとても不満に思っているようです。 「35年もローンが残っていて、何でウチに居るんだ。」とお怒りのようです。 「働かない嫁」・・・主人の父(以下義父)から私はそう思われているようです。 子供は生後一ヶ月です。 私が要領が悪いだけかもしれませんが、まだ私は働きに出れるとは思いません。 昼夜関係のない3時間おきの授乳もあります。 主人と私は、子供が3歳になったら保育園へ預けて、私も再就職したいと話しています。(←これは、主人と家族計画の話をしていた妊娠前から決めていました。) しかし、義父が見ると私は子どもをダシに家で遊んでいるように写っているみたいです。 そういう発言をされますから。 法律的には、産後8週間でまた働きに出る事が出来ると思います。 でも、私が働きに出たら誰が子供の面倒を見てくれるのでしょうか? 両家の実家は、遠いので頼めません。 近くに親戚もありません。 近くの保育園は、パンク状態で待機児童が出ていると聞いています。 万が一入れても、3歳未満は保育料が高いので、私がパートに出てもパート代がすべて保育料に消えるか、もしかしたら保育料の方が高いかもしれません。 主人は不規則な仕事で、朝早く夜遅い、そして忙しくて有給なども使えず休めないので、熱を上げたりのお迎えも私がすべて行かなくてはなりません。 3歳を超えれば、保育料も少しは安くなるし、保育士さん一人当たりで見れる子供の数も増えるので、3歳以上は受け入れてくれる枠が増えると聞きました。 また、義父が言うように生まれてすぐに保育園へ預け、延長保育、ファミサポとずっと人に育ててもらって、子供に寂しい思いをさせたくありません。 せめて、3歳くらいは手元で育てたいと思います。 それが理解してもらえず、また主人もあまり強く言えない性格です。 私ばかりが悪者扱いされます。 こう言う言い方をされますが、主人のお給料だけでも現実に生活できます。 私が専業主婦で居ても年間で見れば、小型普通車が一台買えるほどの金額は貯金できます。 ローンを組むときも出産を考え私が働けない時期があることも想定し、主人のお給料だけでも返せる金額でローンを組みました。 子供が小さい間だけ、私は専業主婦をしていてもやっていけます。 子供が落ち着いたら、私はローンの繰上げ返済の為に働こうと思っています。 主人の家族は、どなたもそういう意味でお金に細かい気がします。 主人の母(以下義母)は、現在は亡くなられていません。 義母は、義父と結婚と同時に仕事を辞めずっと専業主婦でした。 そして、義父母の家の前に義母の御両親(夫の祖父母)が住んでおり、主人達兄弟は、義母と夫の祖父母が育児をし、義父はある意味恵まれていて、家の事は全くしなくても外で働くだけで生活が成り立っていたそうです。 こう言っては失礼ですが、義父は経験しなかったので、育児の大変さが分からないのかな?って思ってしまいました。 現在は、別居ですが主人が長男で義父の家が古くなってきた事もあり、将来的に同居の可能性があります。 正直、うまくやっていける自信がありません。 「他の家の娘を嫁にもらって来い。」なんてはっきり言われた事もありますし。 私は、間違っているのでしょうか? ここは、義父の言うとおり働きに出るべきなんでしょうか?

  • 私は非情な嫁でしょうか

    義母との同居の事です。一緒に暮らしたくないです。このまま夫婦水入らずで暮らしたいです。 義父が18年前に亡くなっており、(主人は社会人になっていましたが)一人寂しく暮らしているのは解っています。家を建てたかったらしいのでですが、金銭的に余裕がなくて叶わず、借家に住んでいるのはみじめでみっともないそうです。 主人は社会人になって他県で(主人の故郷からみるとだいぶ都会だといえます)就職しており、そこが私の地元であり、出会って結婚しました。長男なので、義母が心配で近いうちに帰りたいそうです。 義母もそれを熱望していて、私達に家を建ててもらって一緒に住みたいそうです。 私は長男の嫁、好きになって結婚した人のお母さんで苦労もしてきたのでしょうから、大事にしないといけない・・理屈は解っています。 でも、どうしてこれからの私達が全て義母に合せなければいけないのか、主人と私は専門職で仕事だってあるか解らない、年収は確実に下がるでしょう、それなのに家を建てろって、私はマンションがいいし、私の立場からだと不満だらけです。それに私は姉妹で、姉は他県に嫁いでいるので両親の事も気掛かりです。 せめて義母がこちらに来てくれるような人だったら気が楽になりますが、高校の修学旅行に行ったきり、他県に出た事がないような、家にいるのが好きな人です。 義母の兄弟は皆、長男と敷地内同居しているので当然一緒に住むのが当たり前と思っていて、お正月やお盆などで帰省した時には、親戚からお義母さんの事を考えてやれなどと言われ、考えてるけど農家で地主の貴方達とサラリーマンの私達とは違うんですよ!と、はむかいたくなります。 こちらに来てくれるなら、同居も仕方がないと思っています。 何でも義母に合せるのが私はおかしいと思うのです。面倒看てもらいたかったら、看る方に合せてって考えは間違っていますか? もうすでに主人の親戚からは思われてるかも知れませんが、私は冷たい嫁、妻なのでしょうか?

  • 嫁の親と同居(介護つき)について

    嫁の両親と同居しています。 義父が病気で要介護状態(比較的まだ軽いが徐々に進行する)のために 私が全額出資して嫁の親の家を新築にしました。 トイレは別、風呂・キッチン・リビング共同にしてあります。 義母と嫁の実の親子による県下が絶えません。 (1)光熱費を節約したい嫁と、ジャンジャン使いたい義母 (2)ゆとりのある生活をしたい嫁と、常に何かしていないと気がすまない義母 (3)こどもに食事の時間をきちんと身につけさせたい嫁と、子供が望んだらすぐに何でも食べさせたい義母 (4)年長者だから常に主導権を握っていたい義母と譲り合ってどっちが主導とか言いたくない嫁 (5)ケンカになったら話し合って妥協点を見つけたり前に進みたい嫁と、すぐに「出て行く」とわめき散らす義母 こんな感じです。 なんだか嫁の味方ばっかりしているようですが、冷静に私から見ても義母がワガママで人の話を聞いてくれない状況です。 嫁はかなり譲り合っていますし、必要であればさらに譲り合うとも言っています。 話し合おうと、全員でテーブルを囲むと「わたしばっかり悪者にして」と悲劇のヒロインになります。 先日は荷物をまとめて、実家に帰ると言い出す始末。 状況をまとめると 義父・・・要介護(今はよいが徐々に行状は進行する)68歳 義母・・・64歳 嫁・・・30歳(長女) 私・・・32歳(長男、実家と同居の話は介護のためと、何とか説得した) 子供・・・2歳 義父の介護のため、私が義理の両親の家を新築し二世帯同居しています。 その他の問題は全くありません。 同居当初は、介護のために「ありがとう」とまで言ってくれていたのに、今ではさも当たり前のように君主として振舞います。 嫁には兄がいるのですが、兄は兄の嫁の実家を同じく介護のために面倒を見ているので遠く離れていますし、義母は兄の言葉を受け入れません。 また、義母は長女で親戚一同の誰からの助言も受け入れません。 聞きますが、見事にスルーします。 義母の友人は義母と同じ考えの人たちばかりで、助けになりません。 私の願いは一つ。 義母が少なくとも話し合いのテーブルに同等の立場で参加し、解決方法をお互いに、譲り合いながら進めて行くことだけです。 同じような経験をされた方、あるいはお詳しい方、助言を下さい。

  • 義母の体調が…

    私は長男の嫁です 同じ敷地内に 母屋と離れがあり 離れに夫婦で住んでおり 日中、義母と義父も離れで過ごし寝るときだけ母屋に行く感じです 今日、仕事から帰宅すると いるはずの義母がいなく 私も主人も 義父と出掛けてるのだと思い 母屋に様子を見に行く事はありませんでした 義父だけ帰宅し 主人が不思議に思い 22時30頃 母屋に様子を見に行くと 義母は夕方頃 熱と痙攣で動けなくなり 母屋に住み弟のお嫁さんに運んでもらったとの事でした 弟のお嫁さんは 私のアドレスを知っています 連絡はありませんでした… 明日、義母以外は皆仕事ですが 主人は朝、家事をして仕事に行けと言いますが 私は 仮に朝大丈夫だとしても 日中に具合悪くなる可能性もあると思い 休んだ方がいいのではと思っています 皆さんのアドバイスをお願いします

  • 僕を怒った嫁は間違っている?

    同じ環境の方、もしくは先輩方のアドバイスをお願いします。 私は33歳会社員、嫁31歳、5歳娘、1歳娘と4ヶ月のお腹の子。 結婚7年目です。 昨晩、嫁さんに怒られました。 いつもは一方的に怒られるだけでしたが、今回は僕も言い返し喧嘩状態です。 怒りの理由は (1)現在、嫁さんは風邪気味で咳を頻繁にしていて睡眠にも差し障る。 (2)僕が仕事がこの1週間ほど遅くて毎晩11時頃の帰宅で、要は子供の世話全般を嫁一人でしないといけないことが大変。 (3)家族で近所にある僕の実家に晩御飯を食べに行った時、子供の面倒をあまりみずにおじいちゃんと酒を飲んでいたので、子供の世話を結局嫁がしていた。 (4)年末に会社の同僚とゴルフに行く。 などです。 普段僕は仕事からは7時~8時頃に帰宅します。しかも、車通勤で飲み会などなくまっすぐ帰宅です。 帰宅すると子供の風呂入れしたり、食器洗い、洗濯などしてから持ち帰った仕事をして、寝ます。 朝、6:30に起きて自分の食事を済ませ5歳の娘を静かに起こし、食事、着替え、歯磨きをさせて保育園に送り、出勤します。 土日の休みはほぼ家族とべったり一緒。掃除機かけたり嫁の実家に行って義理の父と酒をのんだり、子供と遊んだり、買い物したり。 嫁の友達の家に遊びに行くのは付いていき友達家族とも仲良くします。 最近はめっきり友人と飲みに行くことも抑えており、年末や盆などに行く程度です。 ゴルフは最近会社の人に誘われ年末に2回目(1回目は11月)行きます。(会社付き合いが結構重要なので仕事の一環として始めました) 男としては刺激はないが、ほのぼのとした感じで上記のようなサイクルで年中生活してます。 僕は嫁さんを思いやる気持ちがあり、出来るだけのことをしているつもりでしたし、それを苦痛とも思わず出来る性格です。 しかし、久しぶりにゴルフや飲み会に行くとなると、気遣いが足りないと言われました。 家族の為に仕事で11時になり、家でも仕事して3時に寝て、子供を保育園に送る為、いつも通りに起きてを1週間繰り返して・・・。 結果いわれたことが、 夜の帰りが遅くて一人で二人見るのが大変で、それをあなたは分かっていないと。一回、自分ひとりでやってみたら私の気持ちが分かるんだと。 他にも昨晩の洗濯は私がしたから今日はあなたがやってと。 僕の想いとは裏腹に妻想いでないとのレッテルを貼られてしまいました。 これから自分がどうなるか分からなくなってきました。家族のために頑張っているつもりだが、虚しくなってきました。やりがいがなくなってきました。そこまでしても自分を理解してもらっていないなら、もうそこまでしなくてもいいのか? 家庭を築き子育てなど大変であることを分かった上で、それでもお互い思いやりながら協力していくことを決意したから結婚したんじゃないかと思うんですが、まさか仕事が遅いことまで(しかも一週間だけ)ぐちぐち言われては男として仕事に向き合うことすらできません。 こういう問題は夫婦それぞれの主観によることとは思いますが、 そこまで目くじら立てて怒られることでしょうか? 僕の考えは皆様から見てどうでしょうか? ゴルフは行っては駄目? 年に数回の飲み会も行っては駄目? 総括をお願いします。

  • 嫁親と同居を検討中しかし義父が内縁で同居に疑問

    母子家庭の一人娘を嫁に貰い早7年目を迎えました 昨年念願のマイホームを購入し夫、妻<専業>長女の3人家族で暮らしています。 4月より諸事情により嫁を自分の職場に迎える事になり,娘(5歳)に寂しい思いをさせたくないので嫁親と同居を検討しています。義母,義父との関係には特に問題なく自分のことも息子の様に慕ってくれてます。同居をしてもうまくいくと思うのですが,ただ問題が義父が内縁関係にある事です。同居をする=両親の面倒も将来的に見ると言う事だと思うので、将来内縁の義父の墓の事まで引き受けると言う事になると思うので、内縁の義父との同居は難しいと思っています。ただ20年あまりも内縁が続いているために義母一人では同居は出来ないと言っています。私の考えは間違っているのでしょうか?人情で内縁の義父を迎える事が出来ないです。妻は内縁の義父を呼ばない事に後悔してしまうのではと言っていました。良きアドバイスお願いします。

  • 長男たちは家督を継がなかったのだろうか?

    昔の長男って家を出る人が多かったのでしょうか。 父は水戸藩士の末裔で実家は水戸近くの本陣と言われているいえです。 M32(1899)1月31日己亥生まれ。 母の実家は伊勢志摩の旧家(商店)です。 この家の長男は母の兄ですが、父と同じく M32(1899)3月31日己亥生まれ。 父は腹違いの妹に婿を取り、この夫婦に家督を譲って東京に出てきて外国船のofficerとなりました。 叔父は次男に家督を任せ、やはり伊勢の志摩を出て東京蒲田で軍需工場を設立しました。 日本の発展期でもあったからか、長男の両方ともは家を出ています。 今となっては事情を聞くことは不可能なんですが、共通しています。 これが当時のやり方なのか、古い昔からの伝統なのか。 どうか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • <カバーが開いています>というメッセージがPC側に出て印刷ができない状態です。印刷機の方には<インサツデキマス>となってにます。ちょっと前に紙つまりしていますが、詰まった紙は取り除き、その後に一度印刷に成功しています。
  • お使いの環境はMacOS10.11.6で、接続はUSBケーブルです。関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線の種類はひかりです。
  • この問題の解決方法は、まず印刷機のカバーが完全に閉まっているかどうかを確認してください。また、印刷機のパネルに表示されているエラーメッセージを解読し、対処方法を試してみてください。紙詰まりが起きた場合は、紙を取り除き、印刷機を再起動してみてください。それでも印刷できない場合は、公式サポートに連絡して問題を報告してください。
回答を見る