• ベストアンサー

後置修飾型の分詞 or to不定詞、attendedを含む例文の正誤、コンマを含む文後の関係代名詞の省略、still till untilの違い

taked4700の回答

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.7

やはり、勘違いをされています。 >(1)Most of the people (who) attended the seminar on foreign language teaching were English teachers. で >()がのみのものが省略されていると考えます、attendedが"過去分詞"ではなく、"過去"形で、peopleのV'と考えて 「その外国語を教えるセミナーに参加した人々の殆どは英語の先生だった。」 と言うような解釈はできません。複文とか重文を除いて、一つの文章に述語動詞は一つしかありません。attendedが動詞の過去形でその前に、関係代名詞が修飾されているということが分かるような文章の構造にはなっていません。 なお、動詞の過去形の前の関係代名詞の主格が省略されることが確かにありますが、それは、例えば、There was a bear attacked me here.のような文型の場合のみです。

Youmi327
質問者

お礼

有り難う御座いました。 補足に誤記がありました。 >(4)の質問 →(2)の質問

Youmi327
質問者

補足

>複文とか重文を除いて、一つの文章に述語動詞は一つしかありません。 とのことですが、ウィキペディアに拠りますと >英語など印欧語では、主語と述語が組み合わされた文(通常「主節」と呼称される)を従位接続詞(as,since,though,thatなど)や関係詞によって導かれた節(主語と述語の組み合わせを含む語の集合)が修飾ないし、文の要素となる構造の文をいう。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E6%96%87 と、ありますので、この場合複文なのではないでしょうか。 >attendedが動詞の過去形でその前に、関係代名詞が修飾されているということが分かるような文章の構造にはなっていません。 attendedが動詞の過去形でその前に、関係代名詞が修飾されているということが分かるような文章の構造にはなっていません。 その事は分かりました。その理由が知りたいのです。 誠に勝手ではありますが、数回のやりとりで解決出来ず、こちらからの質問がループしている為、一度この質問を締め切って(4)の質問だけをもう一度新規に質問させて頂きます。 以後そちらにご回答お願い致します。

関連するQ&A

  • to不定詞+動名詞or分詞?どちらかわからず困って

    to不定詞+動名詞or分詞?どちらかわからず困っています。 いつもお世話になっております。 ロングマンアクティブ英英辞典p602serveの説明なのですが、doingの部分が動名詞なのか現在分詞なのか判断しかねています。初歩的な質問ですが、ご教示いただけると嬉しいです。 2.To work in the army or in an organization doing a useful and helpful job. ここで、doing をworkの目的語なのか、それともTo work in army or in an organization を名詞句と見てそれを修飾する現在分詞なのかで迷っています。 辞書で調べると、workがvi.で、in…に勤めている、…で働くとあるので To work 自動詞/ {in the army or in an organization} 副詞句/doing現在分詞/ (a useful and helpful job)現在分詞の目的語 と推測したのですが、自信がないのでお力添え頂きたいです。 また、どのように訳すといいでしょうか。 文の骨となる部分がTo work doing jobだと思うのですが、解釈の仕方がよくわかりません。 よろしくお願いいたします:)

  • 冠詞、不定詞のto、関係代名詞などの省略

    いつも大変お世話になっております。 適切な御回答をいただいたSPS700様をはじめ、どうもありがとうございました。 本日は冠詞、不定詞のto、関係代名詞・名詞節のthatなどの省略についてお伺いします。私自身これまで多数の医学英語原著論文を書いてきておりますが、省略については迷うことがあります。重複するのはきっとnon-nativeらしい長ったらしい文章と思われていると思いつつ、なるべく省略は避けております。一方、nativeに添削してもらうと明らかに文法的に省略しても良いと思われる場合でも省略しなかったり、大胆な省略なども時として見受けます。下記に少し疑問を記述します。 (冠詞) (a) …regardless of race, color, creed, national origin 英国滞在中見かけた文章ですが、この場合creedはロングマンの英英辞典などで調べてもcountable nounです。どうしても冠詞が必要に思えてしまうのですが、概念として捉えていると思われ、公式文章でも冠詞はありません。結構この手の公式文章を見てきました。このように連続して名詞が並列に並ぶ場合、countable nounでも冠詞は入れない方が良いのでしょうか?それともあくまでも概念が大事で、creedという単語は抽象名詞として考えた方が無難なのでしょうか?正直もし後者の場合でしたら辞書にuncountable nounの用法も記載して欲しいと思ってしまいます。 (b) ….the stage as well as grade of cancer 等位接続詞andなどで名詞を並列させる場合誤解のおそれがなければ、2人を指す場合でも後の冠詞は省略可と辞書に書いてあるのを確認しました (a doctor and patient)。ただ私は基本この場合省略はしません ( a doctor and a patient)。迷うのは疑似等位接続詞であるas well asに並列させる場合の冠詞で、上記はある論文からの引用ですが、gradeの前にtheが必要に思えてしまいます。個人的には迷った場合、冠詞は入れておけば文法的に間違いはないと思い入れてしまいます。Nativeから見たらまどろっこしい文章と思われているのかも知れないというジレンマを感じながら文章を書いております。 (不定詞のto、関係代名詞・名詞節のthat) I ask him to go with me, or (to) phone me tomorrow. "to 不定詞(句)" and/or "to 不定詞(句)"といった連結において,2番目(3つ以上の連結についてはそれ以降)の to は共通しているので省略する傾向がありますが、全ての場合にあてはまるか否かに関して迷う場合があります。また、 We confirmed that protein A is cleaved by B, and the protein appears to be… という文章をnativeに見てもらったところand とthe proteinの間にthatを入れられたことがあります。 一方、関係代名詞thatに関しても、目的格の場合・there is などの文章の主語になる場合、be動詞の補語となる場合は省略できると習ったのですが、nativeに入れられたこともあります。 例えば、 He is the greatest surgeon that Japan has ever produced. というように、先行詞に制限的意味の強い形容詞がつく場合who, whichよりthatの方が相応しいと習いました。このような場合関係代名詞は省略しない方が良いのでしょうか? さらに、 Look at the girl who lives here. この場合関係代名詞は主格である為省略できません。挿入句を入れた場合(例えばyou thinkなど) Look at the girl (who) you think lives here. 関係代名詞は主格であるにも関わらず省略されている場合を見かけます。この場合関係代名詞が主格であるか目的格であるかというよりも、関係代名詞の後に名詞句があるかどうかが重要な気がしております(文法で習った覚えはありません)。 小生は英国に長期滞在し、文法も興味を持って学習しておりますが、nativeに添削されると“どうして?”と思う事があり、non-nativeの壁を感じる時があります。 もし省略に関して有用な情報が御座いましたらご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 後置修飾と関係代名詞の違い

    後置修飾と関係代名詞の違い を教えてください。 中学校3年生レベルでお願いします! あと、 私は公園で走っている少年を知っています。 後置修飾→I know the boy running in the park. 関係代名詞→I know the boy who runs in the park. これであってますか? 回答お願いします。

  • 関係代名詞と後置修飾の違いについて

    関係代名詞と後置修飾の違いについて 例 関係代名詞を用いた場合の文 I know that man who is studying English. 後置修飾を用いた場合の文 I know that man studying English. 二つの例文の意味は日本語に略すと一緒ですよね? ですが関係代名詞と後置修飾の違いがよくわかりません 誰か違いのわかる方、違いを教えてください

  • 教えて下さい!

    (1)~(6)の下線が引かれている動名詞やto不定詞の訳を教えて下さい!あとto不定調の場合は、名詞・形容詞・副詞のうちのどの役割を果たしているかも教えて下さい。

  • 関係代名詞または不定詞による修飾について教えてください。

    関係代名詞または不定詞による修飾について教えてください。 例えば、 「私は、月齢を数える腕時計を買いました」 という日本語は、以下のどちらがふさわしいのでしょうか? ニュアンスは、月齢を数える「腕時計を買った」ことを伝えたいです。 a) I bought the wristwatch to calculate the age of the moon. b) I bought the wristwatch which calculates the age of the moon. この場合、bのほうが適切でしょうか? また、aとbのニュアンスの違いは、  aの場合は、「月齢を数えるために」腕時計を買った。  bの場合は、単に、月齢を数える「腕時計を買った」。 という解釈であっているのでしょうか? それとも、両者にはそれほどのニュアンスの差はないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 分詞の後置修飾と関係代名詞の使い分けについて

    分詞の後置修飾と関係代名詞の使い分けについて こんにちは。以下の文章を日本語から英語に訳しました。 日本語:需要を示す家計支出を調べる 英語:survey household expenditure which indicate demand. こういった日本語の場合、今まではつねに関係詞を使って後ろから修飾してきていたのですが、、英文法の本の分詞の後置修飾の箇所を見ていて、下記のように関係詞を省略してしまえるのでは?と考えました。 survey household expenditure indicating demand ただ本の例文などを見ていると there is a boy walking on the streetなどのように単にBe動詞を修飾するための 用法のような気がします。 関係詞を使わずになるべく簡潔な文章を書きたいと思っているのですが・・ 宜しくお願いします。

  • 関係代名詞などの後置修飾

    いつもお世話になっています。 みなさんだったらどのように考えますか?ぜひアドバイスをいただけますか。 生徒が「なんで関係代名詞を使って2文を1文にしなければいけないの?2文のままでも意味が通じるんじゃないですか?」と聞かれたら,どう答えたら良いと思いますか? みなさんの意見をお願いできますか?

  • 関係代名詞と後置修飾

    関係代名詞の省略形の文 The bag (which) I bought yesterday is blue. という文と後置修飾の The bag I bought yesterday is blue. では違いはあるのでしょうか。関係代名詞を省略すると後置修飾の文になるのでしょうか?

  • 英作の添削お願いします

    Do you think that everyone should learn to speak one common international language? Explan why or why not. Write a passage of 5 sentences in English on your answer sheet. に対する英作です。 問題の文章の意味がはっきり分からなくて、 よく分からないまま書いてしまいました・・・。 I think that everone should learn to speak one common international language. But, it not means that remove many different language in the world. Many language are being lost, month by month, year by year. So, we need to save many different language. In addition, we need to speak one common international language, because if we do not know common international language, we can not conversation among people who speak different language. 宜しくお願いします。