• 締切済み

退職したいのに辞めさせてもらえない

satotu-aの回答

  • satotu-a
  • ベストアンサー率24% (55/227)
回答No.2

ANo.1の方の回答の通りだと思います。 後はUHIUHI25さんが情けで会社の希望を聞くか、スパッと自分のタイミングで辞めるかの違いだと思います。

関連するQ&A

  • 退職日について。働いていないのに在籍?

    数ヶ月間、退職を申し出ていましたが受け入れてもらえなかったので 労働基準監督署に相談し、会社に連絡してもらい 無事辞める事が出来ました。 詳しく言うと、労働基準監督署のアドバイス通り12月1日に退職届けを出し 会社の対応はその場で了承してくれるものの 12月末になって「やっぱり退職させられない」と言われました。(数ヶ月この繰り返しでした) 労働基準監督署の方より、もう退職は成立しているのだから出社しなくて良い。と言われたので 1月に入ってからは行ってません。というか、新しい就職先が決まったので6日から働きはじめています。(元会社も新しい就職先が決まったことは報告しており知っています) しかし、1月に入っても元会社が離職票を発行してくれないので、また昨日労働基準監督署に相談し元会社に連絡してもらいました。 そしたら、私は会社内ではまだ退職になっていない事が発覚しました。 労働基準監督署から注意された元会社から連絡があり「退職の書類を書いてもらうから、明日昼休みに持って行く」と連絡があったのですが 会社の書類には、退職日は明日1月8日付けになると言うのです。 私は12月末で辞めているので(最終出勤は27日ですが)働いてもないし、12月末で辞めたのだから書きたくないと言いましたが、「いいや、そう書いてもらう」と強く言われました。 新しい会社は1月6日から働いているので、二重で在籍になるという事でしょうか? 今の会社からは、前の会社はきちんと辞めてきてくださいね。二重で働くことは出来ないので、もしそういう事があれば解雇になると言われています。 この件で、労働基準監督署に相談しましたが、「退職日については、我々は介入できない。口出しできない」と言われました。 明日、会社の退職届には1月8日と書かなければいけないでしょうか? どなたか分かる方、よろしくお願いします。

  • 退職の仕方(自己都合の退職と解雇による退職)について

    私は現在の会社に勤めて2年になりますが、仕事が自分に合っておらずなかなか仕事が出来るようにならず、焦りや叱られるストレスからまたミスを連発するという悪循環になってしまっています。 その結果、この「4月中に状況が改善されなければ辞めなさい。君のために解雇にはしたくない」と上司から勧告されてしまいました。自分では、自分で望んで就いた仕事なのでどうにか頑張って行きたいと思っています。辞めたくありません。 今の会社に勤めるまでお世話になっていたハローワークの方に相談すると、 「解雇にしないのは君のためではなく、会社のためだと思う。解雇にすると高齢者雇用等の助成金が一定期間受けられなくなったり、解雇させたあと一定期間新しく人を雇えないから自分から辞めさせたいだけ。自己都合で辞めると雇用保険は3ヶ月後からしか貰えないが、解雇なら1週間後から受給できる。解雇になっても次に就職する時には解雇になったと言う必要もないし、解雇になった後ちゃんと就職して働いている人はたくさんいる。どうしても辞めなければならないと言われたら是非解雇にしてもらいなさい。会社から解雇には出来ないといわれたら、労働基準監督監督署に相談しなさい。」と言われました。 しかし、今の会社の人は皆はとてもいい人で、私がどんなに失敗しても上達しなくても、根気強く教育し続けてくれました。上司が自分で辞めなさいといったのは、本当に上記のような理由なのかと思うと悲しくてたまりません。労働基準監督監督署に相談するようなことは極力したくありません。 もう何を信じていいのかわからないです。 ハローワークの方のいう通り、解雇にしてもらうべきなのか、解雇になっても次の就職に影響はないのか、自分で身を引いて辞めるべきなのか・・・。 悩んでいます。 皆さんのご意見を教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 退職願い

     契約どうりに1ヶ月前に退職願いを申し出たのですが、3ヶ月前からに変わったと言われ困惑と腹立たしさで一杯です。契約書も交わしたはずなのに。労働基準監督所に言うべきでしょうか?でも誰が言ったか分かってしまいます。どうすれば良いのでしょうか?

  • 退職をさせてもらえません

    退職をさせてもらえません 工場派遣をしていて家庭の事情で3月末で退職ということで今月初め会社に相談しました。 実家に戻り、そこで転職しますり 最初は辞めるということで話は通りましたが、後から実家のある場所に事業所があるからそこに移動して欲しいと連絡が来ました。 私は前々から辞めるということは決めていたので、辞めますと話をしました。 ですが、何故辞めるのか、何故移動じゃダメなのかしつこく聞いてきます。 辞めさせてもらえる感じがしません。 民法627条の話しもしました。就業規則も抜粋しかなく退職に関する事項が不明確で分からないとも話しました。 どうしても辞めさせてもらえない場合は労働基準監督署に相談する予定ですが、今の状況でどう対応すれば辞める事ができますか? 自分の意思は貫き通します。

  • アルバイト退職後の賠償請求

    以前バイト先が辞められないという相談をさせていただき、皆様の回答を参考に労働相談所へ相談しました。 その結果退職届けを出すことにしました。 9月から12月まで月2週間の仕事が入っていたのですが、私は承諾した覚えも無く勝手に決まっていることでした。なのでお盆明けの8月16日に「8月いっぱいで辞めさせてもらいます」と言いましたが最初は受け入れてくれなかったのですが、同期の友人が説得してくれた結果会社側も「代わりをこちらでも探してみる」と言ってくれました。 無事仕事を辞めれたのですが、今月7日に「代替要因が急であったことから1万5000円掛かった。貴殿を派遣する予定であった47日間とその差額(47×4100=19万2700)が発生しました。貴殿の債務不履行のため発生したものでありますので賠償を負うのは民法上当然のことであります」という手紙が届きました。 16日から探しているのに代替要因が急であった、というのはおかしいと思うのですが。 ここで疑問に思ったのですが辞める時に専務の方に「12月までとは限らない。早ければ11月に終わる可能性もある」と言われました。 そう言ったのに12月までの金額を請求してくるのはおかしいと思います。 監督署にも相談した結果「ちゃんと2週間前に辞めるという意思表示もしてるし退職届けも提出してある。払う必要が無いのなら会社にそう返事したほうがいい」と言われました。 9月から12月までの仕事を承諾した覚えも無いのに確定、2週間前に退職の意思表示や退職届けを提出して受理された、12月まで仕事するとは限らないと言っていたのに12月までの請求が来た。 これはおかしいとおもうのですが、皆様のご意見お聞かせください。 請求の断り状を送ろうと思うのですが、労働相談の人と相談した上で送ったほうがいいのでしょうか。

  • 退職時の有給消化について

    お世話になります。 今年1月中に辞意を申し出て、今月いっぱいで退職するものです。 有給休暇が6日残っていて、次の会社も決まっており(3月初めから出社予定) 引っ越しなどで準備があるため、今月最終週に有給を使わせてほしいと申請しました。会社側は今月は忙しいので末まで出社してほしいとのことでした。こちらも来月頭には早々に動かなければならないので困っております。この場合、労働基準監督署などに相談を持ちかければ解決するものなのでしょうか?有給を買い取るといったこともありましたが、こちらとしては何とか消化したいです。 法律等詳しい方、経験者の方などからの回答をお待ちします。

  • 労働基準監督署、東京労働局に相談しても解決しない

    会社を辞めるときにもらう離職証明書の日にちが会社で 泊で仕事していたのに、会社で仕事をしなくなった3か月前の日付けに なっていて労働基準監督署、東京労働局に相談しても解決しない場合 どこに相談したらいいでしょうか。

  • 退職は時効、けれども退職は無効

    6年前に、会社のナンバー2(ナンバー1は非常勤社長)に呼び出さ れて、退職を強要され受諾。 退職理由が不鮮明のまま、6年経過。最近、弁護士に相談。原職復帰 は可能。労働基準監督署は、100%原職復帰可能です。ただ、「監督 署では、その手続きはできないので弁護士を使って手続きをしなさ い。」 ちなみに3年前に監督署に相談したときは、「退職無効はできないの で、これからのことを考えなさい」と言われました。 6年前の会社のナンバー2は既に退職していますが、私にコンタクト をとってきています。 こういうケースの打開策を教えてください。

  • 退職する際に有給を使わせてもらえない。

    結婚にともない退職しますが、有給はあげれない・・と直接の上司に言われました。伝えたのは退職希望日の2ヶ月以上前なので、常識的にも法律上でも問題は無いと思います。12月一杯まで仕事上の事で業務に就くとしても、籍だけは会社において、公休と有給で一ヶ月消化して、もう一か月分の給料を頂きたいのです。 上司は嫌な性格でそんなことを言うとネチネチ言われそうです・・(泣)労働基準監督署に相談しようかと考えていますが、どうしたらできるだけ丸く有給を取得できるでしょうか?どなたかアドバイスしてください、お願いします。

  • 退職勧奨通知書

    会社から、来年、平成26年3月31日で退職を勧められました。 保有スキルが合わないとの理由です。 そして、退職理由を会社都合として良いとの記載がございました。 再就職先を探しても、難しいと思い現在の会社で仕事をしていきたいと考えています。 そこで、この面談時に"この申し出を断ったらどうなりますか?"と聞きましたら、 "会社はあなたをクビにします。"と言われました これ以上の問答はこのときしませんでしが、退職強要をされていると思いました。 労働基準監督所に相談したほうがいいでしょうか? 会社に残るためには、どのような事をするのが良い思われますか?

専門家に質問してみよう