• ベストアンサー

日本に最初に来たヨーロッパ人女性は誰ですか?

Ganymedeの回答

  • ベストアンサー
  • Ganymede
  • ベストアンサー率44% (377/839)
回答No.5

ヨーロッパを幽霊が徘徊している。専門家という名の幽霊である。古いヨーロッパのすべての一般人は、神聖な同盟を結んで…… いや、そうじゃなくて、下記のサイトをご覧ください。1817年に出島オランダ商館長ブロンホフの夫人、チチア・ベルフスマという女性が来日しています。4カ月間、出島に滞在したそうです。川原慶賀(1786年生まれ)という当時の絵師が描いた、「ブロンホフ家族図」(神戸市立博物館蔵)も見られます。白人ですね。 甦る出島 もの知り眼鏡(このサイトの著作権は長崎市にあります) http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/dejima/glass/contents/main_003.html (引用開始) 出島オランダ商館の商館長として赴任したブロンホフは、なんと夫人らを同伴して来日。商館員の家族の同伴は禁じられていることから、前代未聞の出来事として話題になった。(引用終り) 出島商館長(カピタン)・ブロンホフ(長崎んことばかたらんば) http://nagasaki-r.seesaa.net/article/63819541.html (引用開始) 夫人らは4ヶ月出島滞在後オランダへ強制送還された。(引用終り) それでは、ブロンホフ夫人が最初のヨーロッパ人女性かというと、さらに古い例もあるみたいです。 出島と遊女(長崎んことばかたらんば) http://nagasaki-r.seesaa.net/article/55252162.html (引用開始) 平戸商館時代のオランダ人は夫人と同伴来日することや日本女性と結婚することは許されていたが、長崎出島に移された時より全くそれが許されず、出島は男性だけの世界であった。(引用終り) 下記のサイトによりますと、平戸オランダ商館は1609年に設置され、1641年に出島に移転したそうです。つまり、1641年以降、オランダ商館員の夫人同伴は1817年のブロンホフまでなかったということでしょう。 平戸オランダ商館(このサイトの著作権は長崎県にあります) http://www.pref.nagasaki.jp/bunka/hyakusen/kaigai/027.html 1609~1641年の、いつ、何という夫人が来日したか、また、さらにそれ以前にさかのぼれるかどうかは、残念ながら知りません。

関連するQ&A

  • ヨーロッパの貴族に嫁いだ日本女性

    2~3年位前にテレビで明治~大正時代に「ヨーロッパの貴族(王族?)に嫁いだ日本女性」のことを放映していました。 この件に関して何かご存知の方、またはサイトをご存知の方はおられませんか? 記憶が薄くなって正確な時代を忘れてしまいましたが ハプスプルグ家に縁があったような?

  • ヨーロッパにはなぜ日本よりも芸術家が多いのですか

    日本で芸術家を目指そう、なんてしたらハナで笑われそうですが、 実際には芸大を出ても生活苦などであきらめてしまうひとも多いようです。 オペラや作曲家の大半はヨーロッパ人ですが、 経歴などを見ると(中世など過去の人でも) どうやって生活していたのか、どうして芸術に没頭できたのかすごく疑問です。 金持ちでなければ作曲などで下積み時代を送るのは苦しいですよね? ヨーロッパには芸術家を擁護する何か仕組みのようなものがあるのでしょうか。

  • 日本を変えた女性は?

    「日本を変えた女性は?」といったら どんな人物を思い浮かべますか?? 時代はいつでもいいです ◆名前 ◆その理由 を教えてください。もちろん複数でもかまいません たくさんの回答待っています 宜しくお願いします。

  • ヨーロッパの女性優位の考えは何故生まれた?

    ふと思ったのですが、 イスラム圏(女性には極限まで肌を隠させる等) 中国(纏足等) 日本(選挙権がない等) と、 宗教に関わらず、昔の文化というのはどこも女性蔑視の考え方があります。 でも、ヨーロッパにはない気がします。 普通に考えて、武力(腕力)が全てを決める最終打になる時代、女性が劣るという考え方は当たり前のことです。 女性がどんな分野に長けていようと、武力で痛めつけられれば服従させられるのだから。 でも、ならばどうして、ヨーロッパ圏には女性蔑視の考えが根付いていないのでしょうか。 アメリカの場合は、移民の国なのでとにかく女性が少なく、大切にしないと伴侶を得られなかったと聞いたことがありますが、ヨーロッパではそれは当てはまらないですよね…… 何故でしょう?

  • 日本とヨーロッパの交流の歴史

    日本とヨーロッパの交流の歴史を勉強したいのです。 ポルトガル人が漂着してから明治時代に入っていくくらいの時期の日本とヨーロッパの関係について学びたいのですが、何か良い本をご存知の方いらっしゃいませんか? できるだけ初心者でも分かるような言葉で書かれていて、詳しくというよりも大体のイメージがつかめるようなものがいいのですが・・。 あいまいな表現で分かりにくいかもしれませんが、おススメの本があるという方いらっしゃいましたら、是非教えてください!!

  • 外国人の好きな日本女性像

    国によって男女の好みってやっぱり違うんじゃないかな?って気になっています。人それぞれ好みは違うのかもしれませんが。そこで、外国人の好きな日本女性の容姿や性格その他、詳しく教えて下さい。特にアメリカ・ヨーロッパの好みが知りたいです。よろしくお願いします。男性の女性の好みが知りたいのですが、その逆もご存知でしたら教えて下さい!

  • ヨーロッパの有史以前の状態について質問させてください。

    ヨーロッパの有史以前の状態について質問させてください。 日本で言うと縄文時代(16,500年前)からローマ時代までのヨーロッパ(今のフランス・イギリス・ドイツ・東欧・スカンジナビア半島等) の気候風土や人々の生活はどのようなものだったのでしょうか? どうも地中海沿岸に都市国家が興ってからも蛮族といわれる人達は狩猟採集の移動生活をしていたようなのですが ネアンデルタール人が絶滅した後から続く石器時代の生活様式がそのまま続いていたと考えていいのでしょうか? だとするとどのような獲物を狩っていたのでしょうか? ヨーロッパでは石器はいつ頃まで使われたのでしょうか? また人類のスカンジナビア半島進出は何時頃なのでしょうか?ここは冬が厳寒だと思いますがどのように生活していたのでしょうか? また上記ヨーロッパにおいて現在のように本格的な農耕が始まるのは何時頃からなのでしょうか? やはりヨーロッパで人口が増えるのは本格的な農耕が始まってからなのでしょうか? ご教示のほどよろしくお願い至します。

  • ヨーロッパのプレステ2で日本のゲームをしたい・・・

    お友達がヨーロッパに住んでいて、向こうのPS2を持っています。 それで日本のソフトで遊ぼうと思ったところ、使えないとのこと・・・ ヨーロッパ仕様のプレステ2では、日本のゲームを使う方法はないのでしょうか?・・・・・・・・・・ 仮に日本でPS2の本体を買い直したとしたら、ヨーロッパの電源(電圧200V)で対応可能なのでしょうか? でも出来る限り、今の本体で日本のゲームをしたいそうです。 ご存知の方、お願いします!

  • 日本人女性に魅力を感じません

    日本人女性を見てもなんとも思わずついつい男と同じ扱いをしてしまいがちです。 その逆でヨーロッパ人や海外の女性を見るとメロメロになりやすく、ついついアタックしてしまいます。(ほぼ大体撃沈しますけど) 日本人なのに海外女性に魅力を感じる人は男性の中では多いですか? 日本人女性は個人的な感想として甘えている点が強く目立ってそういう点がイラついてしまいます。

  • ヨーロッパの電化製品を日本で使いたい。

    そのままです。 現在ヨーロッパにすんでいるのですが、 事情で帰国するかもしれません。 料理が好きで、こちらで買い集めたキッチン用品をできれば日本で使いたいです。 ネットで探しているのですが、 安いものがほしいです。 どなたかご存じありませんか? ボルトは240、電化製品は650~今のところ850Wです。