• ベストアンサー

物性についての質問です。

syowamanの回答

  • ベストアンサー
  • syowaman
  • ベストアンサー率62% (5/8)
回答No.1

まずはブロッホ近似の概要を調べてください。 次にバンド構造からブラッグの反射条件への流れを説明します。 1 基本的にエネルギーバンドの構造としては、許容帯、禁制帯、許容帯、禁制帯…のくりかえし。 2 1のバンド構造をもとに縦軸にE、横軸にkを取ると下にとつな不連続(禁制帯の部分で途切れている)な放物線のようなものが描ける。 3 不連続が生じるkの値はk=nπ/a (n=±1、±2…) 4 k=2π/λの関係をかんがえるとブラッグの反射条件の式 2asinθ=nλ がでる。 簡単にバンド構造とブラッグの反射条件を結ぶとこんな感じです。あとは自分で調べてみてください。

enimori
質問者

お礼

助かりました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 光電子を飛び出させる金属物性の違いとその後の金属

    質問が2つあります。 1、光電効果である一定以上の振動数の光を照射すると、金属表面から電子が飛び出しますが、電子が飛び出すギリギリの振動数は何によって違いが生じるのですか?例えばアルミニウムと銅とでは電子を飛び出させるのに必要な光の振動数が違うと思います。電子の飛び出し易さはその金属の何(周期表における族、原子数、バンド構造.etc)に依存するのでしょうか。 2、電子が飛び出すという事はその金属の自由電子の数が減ると思います。だとしたら大きな振動数の光をずっと照射し続け光電子が外へ放出され続けると、いずれその金属は自由電子を失い電流を流す機能が低下するのでしょうか。 本やサイトを閲覧しても、そのような内容は記載されていませんでした。分かる所だけでも良いので、また確信は無くても予想だけでも良いので、どなたかよろしくお願いします。

  • 光電子を飛び出させる金属物性の違いとその後の金属

    質問が2つあります。 1、光電効果である一定以上の振動数の光を照射すると、金属表面から電子が飛び出しますが、電子が飛び出すギリギリの振動数は何によって違いが生じるのですか?例えばアルミニウムと銅とでは電子を飛び出させるのに必要な光の振動数が違うと思います。電子の飛び出し易さはその金属の何(周期表における族、原子数、バンド構造.etc)に依存するのでしょうか。 2、電子が飛び出すという事はその金属の自由電子の数が減ると思います。だとしたら大きな振動数の光をずっと照射し続け光電子が外へ放出され続けると、いずれその金属は自由電子を失い電流を流す機能が低下するのでしょうか。 本やサイトを閲覧しても、そのような内容は記載されていませんでした。分かる所だけでも良いので、また確信は無くても予想だけでも良いので、どなたかよろしくお願いします。

  • X線の回折現象

    素朴な疑問です。X線回折のブラッグの条件「2dsinθ = nλ」ですが、 これは入射角(θ1)と反射角(θ2)が同じ角度(θ1=θ2)になるときに起こります。 しかし、入射角(θ1)と反射角(θ2)が必ずしも同じではないとき(θ1≠θ2)にも、 回折現象は起こらないもののでしょうか? というのも、このときの回折X線はトムソン散乱と呼ばれるものなので、 現象としては、物質にX線を照射したとき、物質中の電子がX線の振動電場によって 双極子的な振動が誘起され、それによって照射されたX線と同じ振動数のX線電磁波が、 電子から周囲の空間に放射(散乱)されることであると教科書には書いてあります。 つまり、電子から周囲の空間の全方位にX線電磁波が放射(散乱)されるということは、 もはや入射角(θ1)と反射角(θ2)には無関係に(θ1≠θ2)、波長が整数倍になる 行路差さえ確保されれば、強めあう回折条件を満たすことも可能ではないかと思いました。 しかし、天下無敵のブラッグの条件ですから、そんなことはまずあり得ないのは百も承知です。 しかしながら、その場合、この考え方はどのように否定されるべきなのでしょう?

  • バンド理論での価電子

    バンド理論では価電子だけバンド構造につめてやる?ことをして絶縁体か金属かを判断しますが、なぜ内殻電子は無視して考えるのでしょうか? 内殻電子はなんでバンド構造に寄与しないのかの解説お願いします。

  • 格子振動と,ブラッグの回折条件の関係

    同種原子からなる1次元格子振動の勉強をしています。 運動方程式を解き,群速度と位相速度を求めたまでは良かったのですが, 次の文章が理解できなくて困惑しています。 「群速度は波数k=π/aで0になる。このとき,波長λは2aとなり,進行波でなく定在波となる。 これは,格子振動がブラッグの回折条件を満たすことによって,結晶格子によってブラッグ反射を起こしていることに対応する。」 (電子物性:森北出版)より aは格子定数です。 私が学習したブラッグの反射条件では, nλ=2dsinθ となっていますが,これと上記の文章の関連性がわかりません。 また,群速度が0になるということは,波は位相速度成分のみであるということでしょうか? わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • 物性論について質問です

    下図は化合物:鉄テルルのDOS、バンド構造の図であり、またN(E_F)=1.83である。(論文のreference) 論文に鉄テルル化合物の場合、輸送に寄与するバンドの数は4、5つと書いてありますが、どうやってそう判断したと思いますか?みなさんの考えお願いします。

  • 物性

    電圧Vで加速した電子を、仕事関数φをもつ金属表面に照射したとき、 光が放出された。このときの、最も短い波長をもつ光の波長を求めたい のですが、 最も短い波長をもつ光ってγ線ですよね? 電子が放出するためにはhv≧eφ v=c/λを代入して λ≦(hc/eφ) h,c,eに値を入れて λ≦12400/φ (Å) でφにγ線の電子ボルトをいれようとしたのですが、 γ線の電子ボルトが分かりません。 アドバイスをお願いします。 そもそもこの式でいいのでしょうか? 別のやりかたがあれば教えてください。お願いします。

  • ブラッグ反射についての質問です。 教科書などにはよく反射する面が格子面

    ブラッグ反射についての質問です。 教科書などにはよく反射する面が格子面としか記載されていません。しかし実際に格子面には原子がある部分と原子と原子が結合している部分があります。ブラッグ反射は格子面のどこに照射されても反射が起こるのでしょうから、原子に当たらなくても反射が起こっているということになるのでしょうか? また実際に反射がおこる起こらないについての理由もわからないので教えてくださるとありがたいです。

  • 物性論から見た、ガラスが光を透過する原理

    ガラスは光の殆どを透過し、一部の光を反射しますよね。2か月くらい前の固体物理の授業で物質が光を透過するかどうかの事を光のエネルギーに絡めて説明していたのですが、よく理解する事が出来ません。光子のエネルギーがエネルギーギャップを超える事で...と色々と言っていましたが、ギャップを超える位の大きなエネルギーを与える事で、ガラスを構成している原子が励起され電子が基底状態に戻る際に出した光が反射光として我々の目に見えるという事ですか?授業ではガラス等の非晶質固体についてはまだ深く学んでいませんが、結晶ではないのにバンド構造を持っているのですか? お手数ですが、どなたかもうちょっと詳しい説明をお願いします。

  • 金属の物性値

    光(ハロゲンランプ)による金属の温度上昇について調べています。 そこで、各物質(特に金属)の物性値、 吸収帯波長、反射率、熱輻射、等です。 中々、よくまとまっている本がないのですが、 だれか紹介してください。help me ちなみに、理化学年表、物理学大辞典、化学大辞典は、調べました。