X線の回折現象についての疑問

このQ&Aのポイント
  • X線の回折現象において、ブラッグの条件「2dsinθ = nλ」が入射角と反射角が同じ角度で起こることを示す。
  • しかし、入射角と反射角が必ずしも同じでない場合には、回折現象は起こらない。
  • X線の回折現象では、入射されたX線と同じ波長のX線電磁波が物質中の電子によって放射される。入射角と反射角が無関係でも行路差さえ確保すれば、回折条件を満たすことは可能かもしれないが、ブラッグの条件が広く受け入れられている理由には何か他の要素がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

X線の回折現象

素朴な疑問です。X線回折のブラッグの条件「2dsinθ = nλ」ですが、 これは入射角(θ1)と反射角(θ2)が同じ角度(θ1=θ2)になるときに起こります。 しかし、入射角(θ1)と反射角(θ2)が必ずしも同じではないとき(θ1≠θ2)にも、 回折現象は起こらないもののでしょうか? というのも、このときの回折X線はトムソン散乱と呼ばれるものなので、 現象としては、物質にX線を照射したとき、物質中の電子がX線の振動電場によって 双極子的な振動が誘起され、それによって照射されたX線と同じ振動数のX線電磁波が、 電子から周囲の空間に放射(散乱)されることであると教科書には書いてあります。 つまり、電子から周囲の空間の全方位にX線電磁波が放射(散乱)されるということは、 もはや入射角(θ1)と反射角(θ2)には無関係に(θ1≠θ2)、波長が整数倍になる 行路差さえ確保されれば、強めあう回折条件を満たすことも可能ではないかと思いました。 しかし、天下無敵のブラッグの条件ですから、そんなことはまずあり得ないのは百も承知です。 しかしながら、その場合、この考え方はどのように否定されるべきなのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まず第1に、X線回折は反射ではありません。 質問文中に書かれているように、照射された全原子からのトムソン散乱を重ね合わせた干渉の結果で、干渉条件を満たす全ての方向に回折X線は出ます。この干渉条件はラウエの条件といわれるもので、ラウエの条件をある一つの原子面について書き直したのがブラッグの式です。ですから干渉条件を満たす原子面が複数ある場合、同じ入射X線、結晶に対して複数のブラッグの式が存在します。 第2に、X線回折の場合の角θの取り方は考えている干渉条件を満たす原子面に対してとります。そして、弾性散乱を考えるかぎり必ず入射角と反射角は一致します。 回折X線の生じる方向は逆格子をならっていれば、エワルドの作図で示すことができます。入射X線の波数ベクトルの終点を逆格子の原点に置き、同じベクトルの始点を中心とする半径1/λ(逆格子の定義によっては2π/λ)の球を描きます。この球はエワルド球と呼ばれます。ラウエの干渉条件は散乱ベクトル(※)が逆格子ベクトル(※)に一致することですから、回折X線はエワルド球の上にあるすべての逆格子点の方向に出ます。 (※)入射X線の波数ベクトルをk、回折X線の波数ベクトルをk'としたとき、ベクトルΔk=k'-kを散乱ベクトルという。任意の逆格子ベクトルG(hkl)は(hkl)面に直交しその大きさは(hkl)面の面間隔の逆数(またはその2π倍)に等しい。ラウエの条件はΔk=G(hkl)と表される。

helium
質問者

お礼

ご返答、ありがとうございました。 > 干渉条件を満たす全ての方向に回折X線は出ます。この干渉条件はラウエの条件といわれるもので、 > ラウエの条件をある一つの原子面について書き直したのがブラッグの式です。 なるほど、そうですね。ブラッグの式はラウエの条件の一部分でしたね。 ブラックの式ではなく、むしろラウエ条件の方で考えた方が、 理解する場合は正確ということでしょう。 今回は、大変参考になるアドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • X線回折による結晶の観察について

    X線を物質に当てると電子がX線と同じ振動数で揺すられて入射X線と同じ振動数の電磁波を出し、これが多くの電子に対して起こり波長が同じなので干渉し合うというのが回折ですよね。 そこで質問ですが、この回折は何による光(電磁波)と何による光で起こった回折現象なんでしょうか。使っている参考書だと入射X線が散乱、散乱、と散乱という言葉が繰り返されているのですが、電子に衝突して散乱されて波長が長くなった(コンプトン散乱)X線同士が干渉して、強め合った点がラウエ法の実験で回折点となっているのですか?それとも電子が揺すられた事によって放射された電磁波同士が干渉しているのですか?(散乱X線-散乱X線なのか、電子からの放射電磁波-放射電磁波なのかという意味です) 後もう1つ質問したいのですが、X線での背面ラウエ法でどうして方位などが分かるのでしょうか。光の回折実験のように試料からイメージングプレートまでの距離とラウエ斑点の並び方や斑点の間隔から、試料の原子間距離(格子面間隔)は解析できるような気はするのですが、実際はそうではなく結晶の対称性や方位まで分かってしまうのが理解できません。試料原子の並び方や逆格子ベクトルの向きからそこに回折点が現れるのはまだ良いのですが、晶帯や斑点から方位や回転対称が求まるのかが何度本を読んでもイマイチ掴めないです。 どなたか丁寧にご教授お願いします。

  • X線の散乱(回折)について

    ブラッグの式の説明でよく見る図で散乱角(回折角?)はθで表されていますが、ブラッグの式の説明では光路差がちょうど波長の整数倍となって強め合っている場合を図示しているだけであり、実際にはθ以外の角度にも散乱しているという認識であっているでしょうか? また、ブラッグの式の図では入射角と散乱角が等しいような書き方がされていますが、様々な方向に散乱しているとしても入射角と散乱角が等しくなるときのみブラッグの式が成り立つためにあのような書き方をされているのでしょうか? ブラッグの式のθは散乱角を示していますが、入射角でもいいんではないかと不思議に思っています。 もう一つお願いします。 X線散乱法では広角散乱と小角散乱に分けられていますが、小角と広角の違いは散乱角の違いであり、ある角度で入射したX線の散乱角が小さい部分を見るのが小角、散乱角が大きい部分を見るのが広角で正しいでしょうか? 例えば一つの試料に対してX線を入射した際に小角と広角を同時に測定する場合はどのように測定しているのでしょうか?

  • X線回折について

    ブラッグの式 2dsinθ=λ があり、この式と一緒に入射X線と反射X線の図が本に良く載って いますが、 散乱する方向はθだけと決まっているのでしょうか? 2θなどには散乱したりしないのでしょうか?

  •  粉末X線回折測定法

    次の文の訂正をお願いします。 無配向化した粉末試料にX線を照射し、その物質中の原子核を強制振動させることにより生じる干渉性散乱X線による回折強度を、各回折角について測定する方法である。

  • 回折格子

    図は反射型の回折格子である 角θへの回折光が満たす条件式を波長λ、格子定数d、整数mを用いて記せ 図は角αをなして入射した場合である これはどうやって解くんですか?教えてください!

  • 回折

    電子線回折、X線回折、中性子線回折の違いとは何ですか? また、すべてブラッグの条件の2dsinθ=nλに従うのでしょうか?

  • X線回折装置について

    基本的な事だと思いますがいくつかお尋ねしたいことがあります。 θ-2θ測定などのX線回折によってピークが現れるのは、添付した図のようにブラッグ条件2d sinθ=nλにしたがって光路差が波長の整数倍になるときの角度θで検出されるX線強度が急激に増えるからですが、しかしこれは反射X線同士が干渉して強めあったのであって回折とは言わないのではないでしょうか。 またピークの位置・ピークの本数は物質ごとに異なりますが、ピークの本数が多いというのはブラッグ条件を満たす次数nの数が多いという意味ですか?そしてどういう物質(単結晶・多結晶・化合物・高分子.etc)だとピークの数が多くなる等の傾向などはあるのでしょうか。

  • X線回折について

    以下の理解で正しいでしょうか. X線回折のスペクトルにおいて ・ブラッグ回折を満たす(空間格子の周期性の条件) ・消滅則に当てはまらない(単位構造の原子構成の条件) の2つの条件を満たす部分にピークが生じる. よろしくお願い致します.

  • X線回折。ブラッドの条件について

    テキストの問題でわからないところがあります。 「θを解説書くとすると計数管が()θのときに、ブラッグの条件を満たす散乱X線(レーリー散乱)は()して強め合い、この強度を()という。また・・・・・」 という問題の、最後の()がわかりません。 回折強度or散乱強度のどっちでしょうか?

  • 格子振動と,ブラッグの回折条件の関係

    同種原子からなる1次元格子振動の勉強をしています。 運動方程式を解き,群速度と位相速度を求めたまでは良かったのですが, 次の文章が理解できなくて困惑しています。 「群速度は波数k=π/aで0になる。このとき,波長λは2aとなり,進行波でなく定在波となる。 これは,格子振動がブラッグの回折条件を満たすことによって,結晶格子によってブラッグ反射を起こしていることに対応する。」 (電子物性:森北出版)より aは格子定数です。 私が学習したブラッグの反射条件では, nλ=2dsinθ となっていますが,これと上記の文章の関連性がわかりません。 また,群速度が0になるということは,波は位相速度成分のみであるということでしょうか? わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願い致します。