• ベストアンサー

バンド理論での価電子

バンド理論では価電子だけバンド構造につめてやる?ことをして絶縁体か金属かを判断しますが、なぜ内殻電子は無視して考えるのでしょうか? 内殻電子はなんでバンド構造に寄与しないのかの解説お願いします。

  • biola
  • お礼率32% (16/49)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • metzner
  • ベストアンサー率60% (69/114)
回答No.1

こんにちは。 内殻電子はエネルギーがかなり低いので価電子とほとんど混成せず、エネルギーが低い所でフラットなバンド(なぜならとなりとほとんど電子雲の重なりがないから)を作っています。そこは当然最初に電子が占有するので、物性を論じる時は、そのフラットなバンドは本質的に凍結されているので、無視して扱っています。ただ内殻光吸収のときは、そこから電子が伝導帯に励起されることもあります。

biola
質問者

お礼

なるほどこれを手がかりにさらに勉強してみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電子のバンド理論とは?

    まず、バンド理論とは何でしょうか? 金属、半導体などの差異を電子のバンド理論により 説明するとどうなるのでしょう? また、バンド理論でPNP、NPN型トランジスターの 動作原理を説明するとどうなるのでしょう? また、どんな本に載っていますか? 詳しくお願いします!

  • 価電子って?

    ホームページなどを見ていると 『Cu原子の価電子(自由原子では3dl04sl)』とか 『Ni原子1個あたりの価電子数が10であるので』とか 価電子って最外殻電子のことと思っていたので CuはM殻まですべて埋まっているからN殻の1つの電子が価電子だと思っていました。 どうも遷移金属は違うのかな?って思ったのですが、 遷移金属の価電子ってどうやって決めてるんでしょうか? 希ガスの電子配置以外の電子を価電子としてるんでしょうか? そうするとGaとかは13個??? あと、タングステン(W)はCrの下にあるから価電子は6つでいいのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • フェルミ準位についてイメージを教えて下さい。(概念程度)

     金属のフェルミ準位と伝導帯との関係を教えて下さい。金属は、電子が伝導帯にあるから伝導に寄与できる状態にある、ということでなぜフェルミ準位が関わるか分かりません。  今、実は絶縁物について学んでいて基礎が不十分なためにお聞きしている次第です。そこで、もう一つ質問なのですが、絶縁体のLomoが金属でいう伝導帯とほぼ同じ意味というのを耳にしました。しかし、イメージがわきません。LOMOより浅いエネルギーに電子があるとその電子は伝導に寄与するということでしょうか? バンド理論についてはことのほか素人であるため、教えて頂けると幸いです。

  • 価電子はどんな働きを持っているのでしょうか

    最外殻以外の価電子(原子核に近い電子たち)は何をしているのか分かりません。色々な結合の種類がありますが、原子と原子を結ぶためにじっとしているだけですか?価電子数が多い方が結合が強くなる等の性質でもあるのでしょうか。 また実際は電子軌道を描いて原子核の周りをぐるぐる動いているのでしょうが、動いていながら何故、原子と原子をつなぐことが出来るのでしょうか。 化学の知識が乏しいので変な事を言ってるかもしれませんが、どなたか解説を頂けないでしょうか。

  • バンド理論について

    金属は冷やせば冷やすほど電気伝導率が増すのはどうしてでしょうか? バンド理論について答えろといわれているのですがよく分からなくて・・・。 もし知っている方がいれば教えてください。

  • 図のような電子配置で似た性質を持つもの、価電子を失

    図のような電子配置で似た性質を持つもの、価電子を失いやすい原子は何か 解説お願いします

  • バンド構造の違い

    こんにちわ 大学のテスト勉強しててわからないので質問させてください 金属と絶縁体のバンド構造の違いがよくわかりません 詳しく説明していただけると幸いです

  • バンドギャップについて

    バンドギャップを持つ半導体(絶縁体)を考えたとき、そのバンドギャップが現れる基本的な理由は、次の中でどれが一番近いのでしょうか? ただし、磁性半導体(絶縁体)は考えないでください。 また、出発点としては自由電子近似は使わず、局在した電子状態を考えてください。 1.伝導バンドと価電子バンドを形成する軌道のエネルギーが元々異なるから(例えば3sと3pのように)。 2.隣接原子同士が接近することで互いの軌道が重なり、結合軌道と反結合軌道に分かれるから。 3.1と2のどちらもありうる。 4.その他。 初めは2だと思っており、結合軌道から価電子バンドが、反結合軌道から伝導バンドがそれぞれ作られるのではないかと思っていました。 しかし、参考URLの2章にもあるように、2つの水素原子を考えると結合軌道と反結合軌道にエネルギー2t(t:移動積分)だけ分かれますが、3つ、4つと原子数を増やしていくとこのエネルギーはどんどん小さくなり、十分大きなN原子にまでなると、連続的になってしまいます。 つまり、エネルギーギャップがなくなってしまうと思うのです。 それで2は違うのかなと思いつつ色々考えたのですが分からず、質問させていただいた次第です。 それではよろしくお願いいたします。 参考URL:http://www.f.waseda.jp/terra/pdf/ceramics.pdf

  • クラスター計算について

     薄膜試料を作成し、XPSで測定しています。DVXαなどのクラスターを対象とする理論計算のソフトを使って比較しようと考えています。このようなクラスターを対象とする理論では価電子帯の領域のみで議論されているようです。価電子領域より深い内殻準位ではこのような理論は通用しないのですか教えて下さい。

  • 周期律と価電子について教えて下さい。

    質問ばかりごめんなさい。 問題は、 「元素の周期律が成立するのは原子番号の増加にともない、原子の価電子数が周期的に変化するためである」 という文の正誤問題です。 私は遷移元素は価電子の数に規則性はないから、そういう引っ掛けなのかなぁと思って×にしたのですが、解答と違って… 赤本だったので解説が詳しくなく、私の意見のどこが間違っているのかがわかりません…。 どうしてこの文が正しくなるのでしょうか…?ご指摘下さい。お願いします。