• ベストアンサー

性質のことなんですが

ayuayuayuayuayuの回答

回答No.4

広辞苑によると、力を加えると変形するものだそうです。 イメージでとらえていただきたいんですけど ポリバケツを火に当てるとドロっと溶けますよね。 あんな感じになることを塑性って言います。 あんまり答えになってなくてごめんなさい

関連するQ&A

  • 金属の展性と延性の違い

    金属の展性と延性の違い 金属元素の展性・延性の順位を調べたのですが、(『化学I・IIの新研究』で) 1位、2位は展性・延性ともに金Au、銀Agの順だったのに、3位以降の順位は一致していませんでした。 展性は「どれだけ薄い箔にできるか」 延性は「どれだけ長い線にできるか」 と、どちらも同じような性質に思えるのですが、どうも違うみたいですね。 展性と延性の違いを、金属結合の視点から教えてください。

  • 鏡について

    この間鏡を作成しました。溶かしたはんだを 金床の上に出して固まったのを磨くだけなんですが、 それに関連して質問をさせて頂きます。 ・磨けば磨くほど当然表面はツルツル・ピカピカになっていくわけです。これを金属光沢というそうですが、これと自由電子?とかいうものの関係を教えてください。 ・固まったのをハンマーでたたいて伸ばしたのですが、 これと「延性」「展性」という言葉が関係あるそうですが、調べても よくわからないので、URLだけでもかまいませんので説明をお願いします。 困っているのでお願いします。

  • 金属が硬いということの性質について

    金属が硬い(硬度が高い)ということで、次のうち間違っているものはありますか? 1.塑性変形しにくい 2.耐摩耗性が高い 3.キズがつきにくい 4.疲労強度が高い 5.じん性が高い 6.耐衝撃性が高い 基本的な質問ですが、ご回答をよろしくお願い致します。

  • 材料除去機構

    脆性材料と延性材料はそれぞれどのように切削されていくのか教えてください。 脆性材料は弾性域内で、延性材料は塑性域に達してから破壊が起こると思うのですが、これらと結びつきません。どうかご教授願います。

  • 金属の延性と疲労 / なぜ貴金属は延性が高いのでしょうか?

    延性は,銅,銀,金,白金など貴金属で著しく大きいと理化学辞典に記載されていたのですが,その理由が分かりません. 1) 貴金属だと何故延性が高いのでしょうか? 2)また,合金化することで延性を高めたりすることができますでしょうか? 3)できるとすれば(これは始めの質問と重複しますが)どういう材料設計で行うものでしょうか? 4)また,金属疲労による破壊性は,延性が高いと低いと考えますが,いかがでしょうか. 教科書で漠然と「金は延性が高い」としか記載されていなかったため,上記のことをより詳しく教えて頂ければと思います. 宜しくお願いします.

  • 延性材料のねじりによる破壊

    こんにちは。 似たような質問がありましたが、疑問に思っていることが少し違うので、書き込みさせていただきます。 延性材料と脆性材料のねじりによる破壊の仕方によることなのですが、脆性材がねじりをうけると主応力(45°)方向に破断し、延性材は軸に垂直な方向で破断する件についてです。脆性材の件については理解しているつもりですが、延性材についてはなぜ軸に垂直に破断するのでしょうか? 私の考えは、ねじりを受けた場合延性材は外側からすべり、すべりきれなくなった部分が塑性してき裂が入り、破断につながるなかなと思うんですけど(粘土の棒をねじるイメージ)、なぜ垂直面なのかが分かりません。 実際はどういう挙動を示すのでしょうか? 教えてください。

  • 金属の延性破壊

    金属の棒をを引張試験で破断させたところ、棒の中心に向かって先が細くなり延性破壊を示しました。 塑性変形において原子レベルではどのような動きでこのような変形をしたのか調べたところ、すべり変形が起きているということが分かりました。 しかしすべり変形のイメージ図にしたがうと、棒の中心ではなく端に向かって細くなるような気がするのですが・・。 棒の中心に向かって先が細くなるときの原子レベルの動きはどのようにイメージすればいいのでしょうか?

  • 純金属について

    純金属は延性があって軟らかいと聞いたのですが,それはなぜですが? 自分では不純物が含まれていないからだと考えたのですが・・・

  • 工業英語の訳し方について

    はじめまして! 「金属中にニッケルが入っていると、強度および延性が高くなる。」 という日本語の文の英訳についてなんですが、考え方としては、「ニッケルを含む金属はより強い強度と延性を与える」と考えて、"Metal containing nickel gives higher strength and ductibility."という感じでよいでしょうか。 もしくは「金属にニッケルを加えると、その金属自体がより強く、高い延性を持つ」と考え、"Adding nickel to metal makes it (the metal) stronger and more ductile."とすべきでしょうか。 また、他に考え方などがあればご指導ください。 よろしくお願いいたします。

  • 金属の延性について

    金属は延性という性質を持っていますが、どうして伸びるのでしょうか? 構造が関係していると思うのですが、誰か説明してくださると助かります。