• ベストアンサー

契約にない柱が!

現在、某HMで自由設計の家を建てております。 1週間前に上棟し、3日前に2階の間取りを確認してきました。 すると子供部屋用の洋間に契約にない、とてもジャマにまる柱が 取り付けられていました。 担当に申し出ると「設計と相談する。」といわれ、 本日、再度電話があり、構造上、外すことは出来ないようでした。 11日に家に説明に来るそうです。 当方としてはどんな説明よりも柱は解約にない、むしろジャマになる ものなので、どう対応すればよいのか、弁護士さんにも来てもらった方がよいのか、わからないので教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78261
noname#78261
回答No.4

邪魔になる柱ということですね。 確認申請書、契約書、プレカット図をそろえて建築士(設計者)と施工者、大工同席で打合せすることをすすめます。 「契約と違うので契約どおりに」 という主張でかまいません。 その柱を誰が誰に承認をもらうべきだったのか、 誰がチェックしそこなったのか 誰が連絡ミスをしたのかまず確認しましょう。 その次に対策です。建築士に主導させて修正の方法案をいくつか出させましょう。そして もし、その柱をとったらどうなるのか聞いて見ましょう。 梁の大きさが大きくなって天井より出っ張るとか、 ジャッキであげて集成梁に変えればできるとか、 小屋組みも屋根もやり直しになるとかいろんな状況が考えられます。 その中であなたが納得できる方法で修正するしかありません。 契約と違うものを作ったのですから修正費用は建築主ではありません。 そういう内容をすべて口頭でなく書面にまとめて再スタートしましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.3

上棟していると言うことは、確認申請はおりていると言うことですね。 確認申請の図面で契約されていると思うのですが、それなら、契約時には子供室の柱は入っていたと言うことでは無いでしょうか。 そのあたりは難しい話なので、深く追求はしませんが、柱を抜くのは構造上可能だと思います。屋根の束などが乗っていて、スパンが大きい梁ならば途中に柱を入れないともたないかもしれませんが、その梁を大きくすれば、何とかなると思います。まだ、上棟時なので壁の仕上げをいじったりしないでも何とかなる状態のような気がします。 ただ、構造の問題は1階を含め全体の力の流れを考えないといけないものなので、絶対柱は抜けますとは私には言い切れません。(現場を見ない限り)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.2

基本的な話ですが、営業マンは、建築のことなんて知りません。ましてや、構造のことなんて。 で、適当に設計に言って生返事もらったか、実は上に通しもしないで勝手に返答してる可能性もあります。「えー、今さら取ったら、あっちこっちいじらないといけないから、●●円手だしになるよー。適当に言いくるめちゃってよ。」なんて会話が行われてるかも。 しかし、間取りが変わると言うのは重篤な話なので、その上司、設計と、雁首そろえて、釈明に来るように求める、そうしないと、工事、支払いともストップとでも強く主張すればいいでしょう。 裏取りたいなら、無関係の別の建築士をあなたが探して、同席を求めるか。 弁護士なんて、2の次です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mr19m
  • ベストアンサー率39% (217/556)
回答No.1

【構造上、外すことは出来ない】って事は、構造計算書があるって事ですかネ? 2階建て程度で、1本の柱ぐらいどうにでも出来そうと思いますが? ご相談内容を勝手に推測しますが、2階に丸柱って事は 在来工法と思われます。 (2×4や軽量鉄骨なら、取れると思います) すると、構造耐力を負担する主な部材は、耐力壁です。 丸柱(化粧柱)って、普通、構造上重要とは思えません。床柱用の部材では?(背割がありませんか?) タダ、大空間の間取プランをご希望になり、梁を受ける部材が途中に無ければ 構造耐力よりも、梁背を押さえる為の、受け用の化粧部材かもしれません。 構造計算書を提出してもらって、本当に取れない部材かどうかの説明を受けるベキと判断します。 でも、普通、2階建て木造住宅で、構造計算書で、判断しているとは 思えないので、設計のチョンボでは無いでしょうか? (確認申請書の図面に、書いてしまった為、取れない事にするとか) プレカット屋さんが、設計図に無い部材を配置したとか? いずれにしても、構造上と言っておけば、仕方ないと思ってもらえると言う感じがします。 弁護士さんにも来てもらう前に、工事監理者によく説明してもらいましょう! 納得が出来なければ、他の建築士さんにご相談(説明資料等は必ずコピーして保管)すべきと思います。(弁護士さんはそれからで、十分)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 柱のひびについて

    現在、家の新築をしており、2月に完成予定の者です。 木の家に住む事にあこがれており、リビングは、床も壁も、スギの無垢材を選びました。壁は、柱の間にスギ板を落とし込む、というものです。吹き抜けも有り、スギの構造材の表しにしています。 さて、上棟後、3ヶ月くらいで、スギの柱に、ひびが入っているのに気づきました。ほとんどの柱の化粧面(真壁の見える面)に、隙間は1,2ミリ程度と僅かですが、1本の柱に何本も入っています。長いものは1メートル以上あります。工務店の担当者に聞いたところ、背割りは施しておらず、人工的に乾燥させているが、乾燥が足りなかったのかなぁ、との事でした。また、今後まだひびは増えるかもしれない、とも言っていました。柱は3.5寸、見積もりでは特一等となっていました。 前置きが長くなりましたが、スギの化粧柱に、上棟後僅か3ヶ月で、そのようなひびなど入るのでしょうか?(もちろん上棟時にはつるつるでひびなど入っていませんでした。)工務店の担当の言う通りだとしたら、工務店側の落ち度なのでしょうか?梁にもひびは入っていますが、それはそのようなものと思っていました。柱もそのようなもの?(ちなみに和室のヒノキの柱にはひびはないので、スギの柱では避けられない事なのでしょうか?) 私は、建築や無垢材について素人ですが、本や現場見学などで色々説明を受け、一通り納得した上で木の家を建てているつもりですが、このことをどう受け止めれば良いか、悩んでいます。同居予定の家族も不安がっていますし・・・出来栄えには9割方満足しており、工務店とも良好な関係で言いたい事は相談できるだけに、なあなあのやり取りではなく、今後どのように話していくべきかはっきりさせたいと思っています。尚、強度に問題ないのは承知しています。 ご有識者の方、ご経験者の方、アドバイスいただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 柱の太さが希望していたのと違う・・・

    現在、某大手ローコストハウスメーカーの尺モジュールで、48坪の2階建てを建築中で上棟式直後です。 当初より柱については、無垢の檜の四寸を使用して欲しいと担当者に伝えていました。 打ち合わせを何回も行ない、細かい内容を検討・記録し、要望等を一覧表として作成して、担当営業に渡して万全を期していたつもりでした。 ところが、実際の建築に取りかかってからわかったのですが、柱が無垢の三寸五分になっていました。 再度確認したところ、契約書内の仕様書には、標準の柱が三寸五分と標記されています。 オプション金額内訳書に、構造部材変更金額が加算されていて、この中に「集成材→無垢材」「三寸五分→四寸」への変更が含まれているものとずっと思っていました。 また、今まで担当営業からの説明は一切無かったですし、打ち合わせの都度、間違いないだろうな?と確認してきました。 本日、担当営業に問い合わせたところ、メーターモジュールは四寸の柱を使うが、尺モジュールの場合は三寸五分の柱ですとの回答がありました。 しかし、こちらとしては最初から四寸柱のつもりで考えてきていましたので、いまさら三寸五分の柱ですと言われても納得できません。 今から担当営業を呼んで話をするのですが、どのように対応したらよいか、皆様のご意見を伺いたいので、よろしくお願いします。

  • 構造計算は正式契約後に行われるのですか?

    3階建て木造の家を計画していまして、HMからプランと見積もりがでました。2x4工法だけれどもさらに強度をつけるために筋交いもいれる工法だとのことです。窓の位置の変更や、窓をつけ加えたり、階段の手すりを壁でなくアイアン手すりにしたり、階段下を収納スペースにするために壁を一部ぶちぬいたり等の希望を伝えますと、たぶん大丈夫だけれども構造計算してみないとわからないと言われました。 敷地調査については以前に見積もってもらったHMの敷地調査書にもとづいてプランをつくってもらいました。(こちらのHMはすでに断っています。)それで、契約後に、敷地調査をして、前面が2m幅の道で道路認定されておらず、ぎりぎりで設計しているので、セットバックがさらに必要であれば家の面積を少し小さくすることもありえる、というものでした。 構造上の問題と敷地環境の問題で希間取り変更があるのは契約後にはありえる話でしょうか?そのようなものですか? アドバイスをいただければありがたいです。よろしくお願い致します。

  • 家新築の構造柱について

    建築設計事務所での設計を終えて、今後、地元工務店で家を建てる予定の者です。 私の強い希望で、木造軸組(集成材なし)・耐震等級3の確保と、構造設計事務所での構造計算(許容応力度計算)確認をお願いしました。 1階が30坪、2階が17坪で、建物としては総二階に下屋があるようなシンプルな構造です。この度、仕様がまとまり、見積もりで減額調整中です。 …ここに来て、仕様書・見積書の記載から、構造材に関して「隅柱が4寸、土台や・管柱は3.5寸(他に大引だったか?3寸径以下で指定されている柱もあります)」を採用していることが分かりました。 隅柱よりも土台柱が細いこと等、気になってしまい、また、構造計算等にて強度確保が済んでいるので大丈夫だとは思うのですが、耐久性という点ではやはり太い柱の方が物理的には丈夫(特に接合部の欠き込みを考慮すると)と思え、ネットでいろいろ情報を検索しました。 ・・・結果、いろいろな考え方はあるかと思いますが、私自身の気持ちとしては、将来の地震の恐怖・家の寿命性という観点から「オーバースペック」であっても安全性を取りたいと思っています。…具体的には、隅柱を5寸、他の構造材を4寸を基本に変更したいと思います。 この前提で、質問をさせて頂きたいのですが、 1:来月はじめには着工しないと引越予定に間に合わないので、悠長に設計の手直しをお願いする時間的余裕はないのですが、柱を細くするのではなく、太くするのであれば、建築確認申請の手直し(長期優良住宅の認定も受けています)や再度の構造計算は必要ないでしょうか? 2:お願いした地元工務店は、元々、自社設計・施工も手がけているビルダーで、その場合は、標準では、オール4寸に近い仕様となっている様子です。先に、建築請負契約を済ませた後の変更依頼は業界的に可能でしょうか?また、その場合に設計士さんを介さず、直に工務店サイドに構造材の柱系を太くしてもらえるようにお願いしてもよいものでしょうか? 3:柱を上記のように太くした場合、ざっと概算で、どの程度のコストアップになるでしょうか? 来週半ばに、建築請負契約前の最後の打ち合わせを控えています。 宜しくお願い申し上げます。

  • 契約前の取り消しについて

    家を建てようと、今、業者さんと打ち合わせをしている最中なのですが、契約の前に取り消しになりそうな感じです。 この間、基本的な間取り・仕様の確認書とゆうものにサインをしました。『間取りの設計・基本的仕様はこれ以上変更しない』ことに同意します、との内容だったのでサインしたのですが、色々わからない事がでたきたので質問の電話をすると、「ウチは本当は建てたくないんや。わからん所があるなら打ち合わせの時にいってくれ。」と言われ、いざ契約に行くと勝手に仕様変更がされており、説明するように伝えると「コストが掛かるから、ウチは建てたくないから文句があるなら止めろ。」と言われ、設計費や地盤調査費などを請求されています。 払うべきなのでしょうか?それとも消費者センターや弁護士さんに相談したほうがいいでしょうか?

  • 工事請負契約の解約について

    現在、マイホーム新築を考えており先月某HMと建築工事請負契約を交わしました。 しかし、今月に入り別のHMからプラン・金額についてとても良い提案をいただき、正直な所こちらのHMで建てたいと思ってしまっています。 非常に身勝手な理由と思っていますが、一生に一度のことでもあり、後々後悔したくないと思い、解約したいと考えています。 契約金として100万円をすでに支払っており、進捗状況としては敷地調査が終わり、具体的な間取りを詰めていく段階です。 契約金が戻ってくるのか、このような理由で解約はできるか教えていただきたいです。 契約書には ・ローンがおりなかった場合実費精算し残金を返還する。 ・甲にやむをえない事情がある場合に工事終了前であれば解除できる、但しすでに支払った工事請負代金等は返還しません。 となっております。

  • 土地契約前の工事請負契約の破棄について

    工事請負契約を破棄する場合に発生する違約金支払い義務について教えてください。 状況を以下に羅列します。 ■昨日、某大手HM(以降、HM1と呼びます。CMも頻繁に流している誰でもご存知のメーカー)と、  建物の工事請負契約を結びました。 ■契約時のプランは暫定のものであるという認識は私にもHM1にも明らかに有り、  契約後の部材発注などの工程は進んでいないはずです。 ■土地はHM1を仲介とするものではありません。  土地開発公社が入札制度をもって分譲していた土地を、私が自ら落札した土地です。 ■ただし土地の落札はしたものの、土地契約はまだ行っていません。  (つまり私が結んだ工事請負契約は、いわゆる"空中契約"というものです) ■工事請負契約の手付金として、150万円を振り込み済みです。 ■相見積もりをとっていた別のHM(以降、HM2と呼びます)によると、  「その契約は"空中契約"というもので、いつでも破棄できるものである。」  ということを教えてもらっていました。  そのことを契約前にHM1に伝えたところ、"空中契約"であるということは認めていました。 ■工事請負契約時のHM1からの説明時にも、この契約が空中契約であり、  「契約解除できるものである。手付金も全額返す。」という"口頭での"説明はありました。 ■契約書への捺印後、HM2の設計士に、HM1と契約した際の間取りプランを見せたところ、  「LDKへの採光が、建築確認申請にとおるものではない」  との説明をいただき、また、  「知り合いに建築士がいるのであれば、その人にも見てもらったほうがよい」  との説明も受けました。 ■今になって考えると、HM1の説明には不十分・曖昧な点がいくつかあり、  第3者の設計士にHM1のプランの採光に関する見解をいただいた上で、  工事請負契約を破棄したいと考えています。 [質問内容] 現時点で工事請負契約を破棄した場合、違約金などの支払い義務はどの程度のものでしょうか? それとも違約金支払い義務は発生せず手付金は全て戻ってくるのでしょうか? なお、契約約款によると、契約解除した場合には、HM1の損害額と受領済の代金の額の差額が戻ってくる、 という旨が記載されています。 そもそも空中契約の場合でもこの約款は有効なのでしょうか? 長くなってしまいましたが、この手のことに詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 棟上げされたが柱が細い

    初めましてどこに相談させて頂いたら良いかと投稿させて頂きました 現在滋賀県に地元の工務店(環境共生と滋賀県産の無垢木を売りにしている)にて家を新築築中なのですが5月7日に棟上げがありまして、現場を確認し異常を発見しました、柱の太さが120ミリの契約で有るのに、一部通柱のみ120ミリで他の柱梁は全て105ミリだったのです。 その他にも柱は無垢材のみを使用との説明でしたが、実際は中央の大きな梁(完成後にも良く見える)が修正材を使用した物でした、担当者に確認すると太さについては見積もり通りで、修正材は構造上使用せざる得なかったとの説明。また2階の床は30ミリの厚い無垢材フローリングを使用して、1階の天井を兼用するとの打ち合わせでしたが、合板を使用しその上に12ミリの薄い無垢材フローリングを張るタイプに変更されていました。担当の営業から、これは2階の音が1階に聞こえないように変更したとの説明ですが。同じ担当者から、無垢フローリングの30ミリ天井兼床で、音が漏れても家族同士の存在を確認出来るのは、幸せな家だとの説明を受けて契約していたのに、腹立たしい思いです。 室内は梁の見える造りとなってますので、完成後も105ミリの細い梁がよく見える家になると思います、このまま建築を続けなければならないのでしょうか。 見積もり書、契約書、建築確認書にも120ミリの柱使用と有りますが、契約書の最初に(仕様は予定であり、図面及び製造者の仕様変更などにより変更することがあります)と記入が有ります。また契約後工務店側からの提案で、滋賀県産の木を使用した柱から国産の柱に変更すると、60万円の値引きができると言われ、その見積もりには署名しました。そこには柱が細くなるとの文はなく説明も有りませんでした、ただ産地が変わるだけで何も変わりません一緒ですとの説明のみでしたが、この先工務店側のこちらを攻める材料になる気がします、現時点ではその話は無し。 担当者とは話になりませんので、本日工務店にて話し合いするつもりですが、こちらは建築、法律に関して素人です、なにかいいお考え有りませんでしょうか?

  • ハウスメーカーと契約後

    ただいま、某ハウスメーカーに二世帯新築予定で間取りも決まり、使用打ち合わせ中なのですが先日の打ち合わせにて困惑することを言われました。家のほうは、層二階のコンクリート造りです。 1階が親世帯・2階が私達家族で、玄関・水廻り等すべて二個ずつの完全二世帯です。 困惑することとは、浴室なのですが構造上ユニットバスを入れると段差が20センチほどできるのでご了承くださいと言われました。 そのようなことは、間取りを決める際一言も言われず、言われていれば別な間取りを検討したのですが、今から間取りを変更すると料金が掛かるといわれました。 とりあえず、そのような構造では納得できないので何とかしてほしいと言ったのですが、できない場合は契約の解除をしたいと考えています。 ハウスメーカーの説明不足でも手付金として支払った490万を違約金としてとられるのでしょうか・・ お詳しいかた、ぜひ教えてください。

  • 新築の壁にPF管などを通す(基本となる柱近辺にどのように通す)

    新築の一軒家にLAN配線などのためにPF管、TL管を自分で通します。 先日上棟が終わったのでそろそろ、現場監督から取り付けて良い旨の連絡があると思います。(大工の邪魔にならないようにお昼に実行) それで今日、建築中の自宅を見学してきて気になったので教えてください。 大体1階と2階の間には図面を見るかぎり30~40cm位の空間があるので、各部屋に管をもってくるのは問題ないと思うのですが、問題は、各階の枠になるメインの柱(見積もりには構造材4寸柱となっています)が、図面を見ると、外壁と内壁の目一杯にあるようです。 大工さんが作業をしていたので図っていませんが、図面の縮尺で考えると約12cm?位の柱です。 また、壁全体の厚さは15cm?位のようなので多分隙間はないように思います。 そうなると、1階と2階の空間から、どのように、1階の壁や、2階の壁にPF管などを通せるのでしょうか? (φ22の管ですのでかなり太い) もしかして、その柱を削るのでしょうか? 要領を得ない説明ですみません。 もし判るかたがいましたら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 既に登録されているアプリがデスクトップに表示されない問題について、解決方法を教えてください。
  • デスクトップに表示されない登録済みアプリを表したい時、どのようにすれば良いですか?
  • デスクトップに登録されたアプリが表示されないトラブルの解消策を教えてください。
回答を見る