• 締切済み

ガソリンタンク内洗浄(錆落とし)について JOG 3KJ

lemanの回答

  • leman
  • ベストアンサー率28% (418/1455)
回答No.3

それならば花咲かGシリーズのなかにタンク・クリーナーというモノがあります。 これは他の物のように酸を使っているわけではありません。けれども数時間薄め液に浸しておけばほとんどの錆は落とせます。 おまけにこれは薄めていればあとですてるようなことになたっりしても 生分解するので自然の影響が小さくできます。 これはとてもエコロジーなのです

seimei1884
質問者

お礼

ありがとうございます。 エコロジーと言われてしまうと辛いものがありますね。 とりあえず廃液を捨てる際には重曹で中和するつもりです。 http://www.kenjiroumatsushita.com/archives/22.html

関連するQ&A

  • タンクの錆び取り

    ガソリンタンクの中に錆びが来てしまったため錆び取りをしようと思います。 過去ログなどをみたら殆ど花咲かGがお勧めされていますが5000円も出すとなるとちょっと考えてしまいます。 再利用する事も無さそうですし。 2000円以内で出来る錆び取り剤はないのでしょうか? でもサンポールは勘弁してください。

  • NSR50のタンクの錆びに関してどのように処理を行ったらいいでしょうか??

    宜しくお願い致します。 NSR50をしばらく放置していましたので、タンク内がサビサビになってしまい現在、除去とコーティングを行おうとしています。 現状としては、サンポールを使用して錆を落としている最中なのですが、普通にサンポール後の洗浄に水を使用するとすぐに錆びてしまうという事ですので、どのようにしようか??と迷っています。 基本的にはサンポールで錆を落とした後、しっかりと乾燥させた上でPOR15のタンクライナーを使用して、タンク内のコーティングを行おうと思っています。 この点でも疑問になったのですが、NSR50のタンクの構造がどのようになっているのか分からないのですが、仮にタンク内にちょっとしたフィルタがあった場合その部分にタンクライナーが付着するとガソリンが通らなくなるような感じがして、このことばかり考えています。 上記の点(サンポール後の中和と乾燥およびタンクライナーとタンク内の構造)に関してご存知の方がおられましたら、お知恵を拝借できたらと思っております。 宜しくお願い致します。

  • IMS製XR650R用ビックタンクについて

    XR650R用IMS ビックタンク 26.5L IM-112229-N1 が売っていますが、これには負圧コック付属とかいております。 負圧コックとは何ですか? 私のXR650Rはタンク内部の右シュラウド部にフューエルコックがついております。 左シュラウド部のタンク内部は右側のコックより低部にガソリン溜めがあるため左側のガソリンが回りにくくエンジン始動がしにくいとバイク屋から言われました。 26.5Lのビックタンクも私のバイクのように一部使用できないガソリン溜めの部分があるのでしょうか? またこんな時はどのようにして改善すればよいのでしょうか?

  • サンポールが鉄の赤錆を剥がす原理を教えてください

    今バイクのガソリンタンクをサンポールで洗浄し、赤錆を取り除く作業にトライしています。 前段階の実験として真っ赤に錆びた針金(工事現場の足場などで使われている軟鉄)をサンポールの原液、希釈液=原液2:水1、1:1、1:2の4通りに10分間浸して、原液または原液2:水1の時、良好な結果の得られることがわかりました。この後は重曹水で中和処理をしておくことが必要なのも検証しています。 ところでサンポールは塩酸が主成分なので、酸で錆び=酸化鉄が取り除ける→鉄が甦る原理があることを目の前にして自分の既成観念がひっくり返りました。酸化したものを無くす(というよりこの場合は剥がす=分離する?)にはアルカリや還元物質の出番ばかりではないのですね。自分は化学の専門家ではありませんが、ある程度は化学反応式を理解できるつもりですので、原理的なレベルというか、素人にもへぇーそうなるんだとわかるレベルでサンポールと赤錆の化学反応の世界を教えていただけたらと思います(色々調べたのですが赤錆の正体自体がよくわかりません)。 ちなみに塩酸と重曹の反応だったらHCl+NaHCO3→NaCl+CO2+H2Oで塩と二酸化炭素と水ができるから処理水を下水に流しても無害だなと理解しているほどの者です。

  • ジョグ3KJ

    ジョグ3KJにのってますが、チャンバーが使い物にならなくなってしまいました。今は自転車で頑張っていますが早く直したいのですがお金がありません。中古、格安のチャンバーを売っているところがあれば教えてください。東京にすんでいるので、東京か埼玉で探しています。

  • 3kjジョグなんですが。

    最近えらくエンジンのかかりがいいのです。 オートチョークがしっかり働いているようで、 1週間乗らなくても、1キックでかかります。 もちろん5秒程度の暖機をしないと、すぐエンストしますが。 急に寒くなってきたせいだと思います。 今年の夏は異常に暑い日が続き、8月9月では、 1週間もエンジンをかけないと、かかるまで5キックは必要でした。 なお、タンク、ホース、オートコック、オートチョークそしてキャブは、2年前に新品になっています。 交換前後で特に「かかり」に対する変化はありませんでした。 また、この秋まで、状況は変わりませんでした。 それが、最近、異常にかかりがよくなったのです。 ここでやっと質問です。 何が原因でしょうか? オートチョークのあたりがやっと取れたとか、 オートコックが効きすぎていて、夏場はキャブ部の蒸発量が多かったからかとも推定しますが、 とにかく新品のくせに夏場の始動性の悪さが気になっていました。 どこがおかしいのか、またどこを見直せばよいか、 同じような現象を経験された方のアドバイスをお願いします。 新品キャブはもちろん自分で交換しましたが、 どこか修正しておくような作業が必要だったのでしょうか。 来年の夏までに修理を考えていますが、今確認しておいたほうがよいことなど。 (なお、今回も釣り質問ではないことを改めて主張しておきます。真摯な回答をお願いします。)

  • ジョグ3KJについて

    所有しているジョグ3KJが、故障してしまい修理しようか考えているところです。症状はエンジンは以前と変わらずかかり、クランクケースを開けましたが、クラッチやプーリー、ベルト等に損傷は無いかんじです。スタンドアップの状態でタイヤを手で回すとほぼ無抵抗に回り、カラカラ+ゴロゴロといった音がします。あるサイトではドライブシャフトベアリングが壊れるとそのようになると書いてありました。さっさと店に持って行けと言われそうですが、多少の興味を持ち始め、ある程度のことは自分でやりたいと思っています。故障原因のパーツなど心当たりのある方がいましたら力添えお願いします。

  • ガソリンタンクの洗浄について

    色々なサイトで調べて花さかGを使用してサビ取りをしようと思うんですが、 ガソリンコックとタンクキャップの部分(タンクを中古で購入した為タンクキャップはまだ付け替えしていません)を塞ぐ良いアイテムはないでしょうか? 皆さんの良い知恵をお貸しくださいm(__)m 宜しくお願いします。

  • ガソリン携行缶は安全か?

    市販のガソリン携行缶が立て続けに2個も破損してガソリンが全量漏洩してしまいました。 1回目は底部の腐食(おそらくタンク内の微量の水分が溜まって腐食)。 今回は新品なのに横の継ぎ目の溶接不良による漏洩と思われる。周囲に巻かれたゴムが切れて破損していました。おそらく漏洩したガソリンによって溶解してゴムが切れたものと考えられる。 ホームセンターのコ○リで購入したもの。 立て続けに2回も破損したことから、インターネットで事故例を検索してもほとんど掲載されていないか、削除された形跡があります。 水分や内圧で腐食や溶接不良部分から容易に漏洩することが予想される。 消防庁や当局は行政指導の不備を恐れて発表しないか隠蔽したことも考えられます。 農作業の管理機や芝刈り機にはガソリンの保管も必要です。 長期の保管には携行缶は却って危険です。ポリタンクに移して保管することをお勧めします。倉庫の中に漏洩したガソリンが充満してとても危険でした。 携行缶にも保管にはポリタンクなどに移すように注意書きすべきでしょう。 クルマやバイクのタンクのように強度を増した鋼板のタンクでは問題は少ないかも知れませんが相当高価なものになります。ポリタンクを数年に一度劣化が激しくなる前に交換すれば廉価で安全だと思われます。 灯油や軽油ではポリタンクの携行・保管が認められております。ポリタンクの油の溶出もあるかもしれませんがかなり微量だと考えられます。 海外ではポリタンクでのガソリンの充填・携行・保管も少量(20リットル程度)なら認められているようです。 規制自体に無理がある場合も多いです。(バイクの高速道路禁止もアメリカ等の圧力で解除されたりするケースも多いです。) そもそも、消防法に不備あるいは、適用の現実に合わない部分(農作業・家庭園芸などに使う少量のガソリン等のケース等)があるのではないでしょうか?

  • ガソリンタンク内の劣化ガソリンの洗浄

    先日バイクを譲り受けまして・・・。 早速色々見てみたんですが、ガソリンタンクの内部に劣化したガソリンがガム状になって沈殿してます!!えぇ、とてもガソリンの匂いではありませんね、タンク内部は・・・。 皆さんにご質問なんですが、このようにタール状になったガソリンタンク内部のガソリンを取り除く方法をご存知ではないでしょうか?ここの知恵袋を見ていて、錆落としの方法はわかったのですが、劣化ガソリンの除去の仕方がよくわからないので質問させていただきます。よろしくお願いします。