• ベストアンサー

建物の地盤強度

鉄骨造の店舗併用住宅で、柱間の中心に位置する1階両開き扉の 底が擦って、開閉出来なくなりました。 原因として、柱間の中心部の土間が経年で隆起していると 想定します。 また、竣工時からの地盤強度が、不十分であったために、 重心がかかる柱部のみ下がり、土間が不陸になったのではないかと 考えています。 竣工時からの地盤強度が不十分であったと確認できる 何かよい方法はないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>工時からの地盤強度が不十分であったと確認できる 何かよい方法はないでしょうか。 まず、地耐力が十分であったと証明される書類(地盤調査報告書=ボーリングデータ)を確かめてください。 書類が不備であったり、ボーリングをしていなかったりして 十分な地耐力の証明ができなければ不十分であるという根拠になるでしょう。 建築確認申請書及び構造計算書を専門家に観てもらうことです。 できれば。設計監理者に監理報告書もあわせて閲覧させてもらえたらいいですね。

qzwxecrvtb
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 ボーリングデータ等の書類を 手に入れるように努力したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

現行であれば確かにそうかもしれませんが、築年数がわかりませんね。 > 地盤強度が不十分であったと確認できる何かよい方法はないでしょうか。 自費で調査を行う選択もあります。 求めても出てこないのであれば交渉してでも #1+調査(相手持ち貫入試験)ですね。

qzwxecrvtb
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 築年数は20年位です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こんな建物はどうなる?

     この建物は工場のような物です。  8m×8mの4隅に鉄骨の柱が地面から立ち上がっています。柱の中心から中心までで8mです。1階部分はこの柱だけです(壁がない高床式のような感じ)。階段であがりドアを開け2階にはいります。3階、4階へは建物内の階段であがります。今は便宜上、地面を1階として数えています。  4階から直径1m程の筒状の物が真下に各階の床を突き抜け1階天井部分につきだしています。この筒状の物は部屋の北側に寄っています。  2階の床は十分な強度の金網で下が見えるようなものです。3階の床も同じような金網状の床で真ん中に1m×1m程の穴が開いています。  なんとなく想像出来るでしょうか・・・。  ここで質問です。 1.この建物は何階建てと呼べるでしょうか? 2.この建物の延べ面積は?(正確でなくて結構です。床に穴が開いていたり筒状の物があるので、その部分が床面積に入るかどうかが知りたいです。)  よろしくお願いします。

  • 支柱にかかる力の求め方及び支柱太さ選定方法

    お世話になります。 以下の図のように支柱中心ラインから横にズレた所に重心(黒丸)がある物体を、支えるための支柱の太さの選定方法を詳しく教えて下さい。 支柱の材質はSS400を考えております。 重心部分の鉛直荷重は400Nです。宜しくお願い致します。            300mm(支柱中心~重心) |←--→|        ----------------       |        ●(重心) | ---  ----  ----------------   ↑     ↑     | |             |   250|     |支|             |400mm   mm|     |柱|             |(重心~固定部)    ↓     | | ↓  ---- ----------固定ベース----- ご回答ありがとうございます。支柱に対して曲げモーメントが掛かるのは分かりましたが、具体的に曲げモーメント値を利用してどのように支柱の太さを算出すれば良いのでしょうか?座屈に対する求め方もご教示頂ければ幸いです。何度も初歩的な質問ばかりですみません。宜しくお願い致します。

  • 柱が倒れないようにする基礎設計について

    柱の基礎設計について教えてください。「技術の森」で以前にあった、「バス停のようなものの転倒について」の質問と同じような内容ですが、いまいち理解が進まず、少し整理して質問させていただく次第です。 (条件) 柱は地上高10(m)で、直径50(cm)、自重300(kg)の均質な円柱(コン柱を想定しています)で、基礎設計上の最大風速は50(m/S)とします。頂部に50(m/S)の風による200(kgf)の水平荷重がかかるとします。この条件で、柱が転倒しない基礎を作りたいです。柱の強度は充分あってこの程度の荷重では破壊せず、また地耐力n(ton/m2)も充分あって沈下はないものとします。 (仮定) (1)頂部水平荷重による地際のモーメントを m1、 (2)風の影響を受けた柱の、均等分布荷重S(kgf/m)による地際のモーメントをm2 とします。 基礎は、高さh(m)、半径r(m)の円柱状のコンクリートのかたまりとします。コンクリートの比重は2とし、鉄骨が十分入っていて強度的にも問題ないものとします。 (教えていただきたいこと) [1]コンクリートのかたまりを地面にポンとおいて、その中心に柱を刺すとします。コンクリート プラス 柱 の重心回りのモーメント(略m1+m2)を、コンクリートの自重 プラス 柱の自重で支えられれば転倒しない。 これは正しいでしょうか? 具体的に数字を入れて、hやrの例を教えていただけませんか? [2]コンクリートのかたまりを土に埋めるとします。柱は中心に。 その場合には基礎の側面を土地が支えるので、[1]より軽い重量の基礎でも基礎は傾かないと思うのですが、その計算方法を教えてください。 [3]直感的なイメージとして、m2が相当に大きいと感じます。コン柱のような丸棒と、断面三角形で軸方向にトラス構造をもった柱では、m2の値が大幅に異なる(後者が小さい)ように感ずるのですが(つまり小さな基礎でよい)、正しいでしょうか? また、風の影響を考慮する際に、風は高さに応じて減じて計算していいものでしょうか? その割合について、何か規定のような、参考にできるものはありますでしょうか?

  • 基礎コンクリート打設時にアンカーボルトの位置ずれ

    一戸建て新築(鉄骨3階建て)工事で、基礎コンクリート打設時に立上り部に設置したアンカーボルトの位置がずれていました。 ずれていた部分の幅約1.3メートル程の立上り部コンクリートを解体し正規位置に直した後で、セメント系グラウドモルタルを打ち込むということを業者は提案していますがそれで良いのかの妥当性が分かりません。基礎の強度は保たれるのでしょうか? また、一般的にはどの様な対処方法が取られるのでしょうか?こちらから要求できる事は何かあるでしょうか? (基礎を全て一からやり直してくれなど。やり直した場合、地盤が弱くなることが心配ですが。)

  • リフォームで大きな土間空間を作りたい

    リフォームで大きな土間空間を作ることについて 築30年木造2階建て(在来工法)の中古住宅の取得を検討しています。 築年数がかなりたっているので、屋根の葺き替えや、リビングとダイニングをつなげるなど、大規模なリフォームを考えています。 その一つとして、現在の玄関とその横の6畳和室を壊して、一体的な土間空間(その一角に玄関)にリフォームしたいと思っています。 10畳くらいの空間になることを期待していますが、そもそもこのようなリフォームを行う際、気を付けなくてはいけないことはありますか? 気になる点は以下です。 ●土間部分は、外の地盤高さとほぼ同じ(排水分くらいは高くする)になると思うので、現在の和室高さから40cmくらい下がると思います。床材?などの切断などは可能か。切断した後補修の方法はあるか。 ●家の基礎について、現地を見ると周囲に布基礎が設置されており、中央部は独立基礎になっているようです。土間にした場合、布基礎が周囲を回らなくなると思うので、改修前の和室と室内の境界部は布基礎に打ち替える(打ち継ぐ?)必要があると思うのですが、これは可能か。 ちなみに、土間空間の中に、構造上必要な柱・筋交いが出ても、それは許容できます。 説明がわかりにくくてすみません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 昭和56年以前の一戸建ての強度

    引越しを検討しています。 賃貸ではありますが、二階建ての家を左右でわけて2世帯入る、テラスハウスです。 リフォームされたばかりなので表面はかなりキレイですが、築27年ぐらいの木造で、昭和56年の建築基準法改正の直前に建てられています。 窓は多く、強風が吹くと若干ゆれるような感じがしました。 不動産屋でも、 ・耐震強度の査定対象の建物ですが、査定はされていない。 ・アスベストについてもチェックされていない。 という説明を受けました。 賃貸なので一生すむという訳ではありませんが、多少気になります。 東京都内ですので、地震も心配です。 調べたところ、地盤は比較的安定した土地で、建物はほぼ正方形の単純な形です。 1Fは細長い14畳LDK(元は2部屋だったので、中心部に出っ張って小さな収納あり)、2Fは6畳和室2部屋です。 古さ以外は気に入っているため、どれほど重要視すればいいのか、悩んでいます。 情報を頂けると助かります。

  • 地盤の強度の調べ方教えて下さい。

    すみません。 教えて下さい。 今 新築戸建ての物件を探しています。 主人が 地盤の強度について 調べなくてはねと言いましたが、夫婦ともども調べ方が分かりません。ご教示頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 地盤の強度

    本日、建築用地の地盤調査がありました。 そこで気になったことがあるのですが、「スウェーデン式サウンディング方式」で調査したのですが機械を抜き取った後、かなり水分の含んだ「泥」が穴より出てきました。 合計5ヶ所の調査でしたが5ヶ所とも同じ状況でした。 これは「軟弱地盤」なのでしょうか? 検査技師の方は詳細データは3日後位になりますとのことで、やった感じではあまり強い地盤ではなさそうです。とのことでした。 今までに経験のある方のお話が聞ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • テレビ壁掛け金具

    こんにちは。  テレビを買い換えるにあたり、壁掛け金具を探しています。 テレビはソニーのKDL-60LX900です。 壁掛けは角度固定のものを希望します。  家の造りが2×4建築なので、柱間のピッチが455mmあります。 ちょうどテレビの中心に柱があるので、取り付けピッチとしては、 水平方向に910mm必要になります。  色々ネットで探しているのですが、殆どが横幅800mmまでのもので、 探した中で一番幅が広いものは、エース・オブ・パーツ製の PLB-ACE-104Lか105XLです。ただこれも、104の方はギリギリ足りなさそうで、 105の方は中心部が干渉しそうで、双方ダメっぽい感じです。 どなたかご存知の方教えていただけないでしょうか? 今週末にテレビが届きますので、宜しくお願い致します。

  • 柱状改良での布基礎形状が逆Tではなく一部LはOK?

    はじめて質問させて頂きます。 現在ハウスメーカーにて新築工事中で、柱状改良を行ったあと、今まさに基礎工事中です。 建物は軽量鉄骨のボックスラーメン構造で、建築面積は約68m^2、延べ床面積は約122m^2、基礎は布基礎です。 布基礎の場合、図に示したように、基礎のコンクリート部分及び鉄骨ラーメンユニットを改良した柱の中心を通るように建築するのが普通と考えていますが、現状は改良柱の中心ではなくかなり端の位置を基礎、及びユニットが通るようになっている部分があります。(実際には糸が張られています) このことをハウスメーカーに問い合わせたところ、敷地境界線が近く、改良柱をそれ以上土地端部に寄せることができないためこのような状態になっており、基礎を逆T字ではなくL字型で行うとの説明を受けました。 添付の絵では基礎は改良柱に多少でも乗っているように書いていますが、実際はほとんど載っていないようなものも見受けられます。 当方ははじめての家づくりのため、憶測で考えていますが、このようなほとんど改良柱に基礎が載っていない状態で基礎をL字型にした場合、建物の荷重が基礎から改良柱にダイレクトに伝達されず、基礎が圧縮ではなく剪断される力がかかると思われます。強度計算上ではおそらく大丈夫なのでしょうがなんとなく心配です。 このような工法は通常行われ、特に問題となるものではないのでしょうか。 また今後の注意点を教えていただきたいのでよろしくお願いいたします。 (汚い手書きの図で申し訳ありません)

このQ&Aのポイント
  • PCでのカラー印刷をすると、横A4用紙で真ん中10cm弱のマゼンタのみの色抜けが発生します。
  • トナーを交換し、コロナワイヤーやドラムユニットの清掃も行ったが改善されません。
  • 問題はPCからの影響ではなく、コピーでも同様の現象が発生するため、印刷機自体に問題がある可能性があります。
回答を見る