• 締切済み

栄養表示にあるsodiumとは?

togemurasanの回答

回答No.2

(1)について  1230mgという数字が、そのブイヨン何g中に含まれているのか?がポイントだと思います。極端な例をあげますと、商品100gあたりの表示だとして、実際料理につかうのが一日10gだとすれば、この商品から摂取されるナトリウム量は一日あたり123mgとなり、特別多い数字ではありません。 (2)について sodiumはナトリウムのことですが、これは、体液の電解質バランスを保つ上でもっとも重要なものです。また、細胞の活動を生理学的にみたとき、その仕組みの多くにナトリウムが利用されています。ところで、ナトリウム=塩ではありません。 野菜などにもナトリウムは含まれています。  (3)について 健康に影響のない摂取量として一日あたり7gが目安だそうです。(高血圧の場合は5gくらい)  (4)について 上記の一日摂取量からみても1230mgはけっして多いわけではありません。塩分のせいとは考えにくいと思います。口角炎はビタミンB2の不足によっておこりやすくなりますのでそちらを疑ってみてはどうでしょう?

関連するQ&A

  • 一日の摂取栄養値について

    一日の摂取する栄養素を調べているのですが、 糖分と塩分の1日の摂取量がどうしても調べきれません。 どなたか教えてください。 今調べた範囲です。 検索したサイトにより数値が微妙に違うのですが、それは誤差と考えてよいのですかね??例えば食物繊維が20と書いてあるサイトもあれば19gと書いてあるサイトが存在します。 どなたか正式な数値を教えてください。 宜しくお願いします ・タンパク質 60g ・炭水化物 300g ・塩分 ? ・脂質 300g ・糖分 ? ・コレステロール 750未満 ・食物繊維 20g ・ビタミンE 9g

  • 栄養剤について

    こんにちは。 薬局で各社栄養剤が沢山売られてますね。 いつも買う時に、タウリンの量をみて購入しているのですが、 タウリンは過剰摂取しても問題ないのですか?? 多いので3000mgぐらい有りますが、 過剰摂取した分は尿として排泄されるのですか?? と、なると3000mgのを買うのは無意味ですよね。。。?? よろしくお願い致します。

  • 必要栄養素の摂取量

    ダイエットのため、毎日の必要栄養素摂取量に気をつかっている者です。 これまでは、家にあった食品成分表の本(五訂日本食品標準成分表準拠、2003年版)を利用して、いろんな栄養素の摂取量を計算していたのですが、この度、偶然、あるサイトを眺めていて、 記載されている値が、本とは違うのに気が付きました。 例えば本では、銅の所要量は1.8mgとなっておりますが、サイトの方では0.8mgとなっていたのです。 これは、栄養摂取量の基準が、改定されたと解釈していいのでしょうか? ビタミン、ミネラル等の適切な(最新の?)摂取量を知るのには、どこのサイトを覗いたらいいのでしょうか。 教えて頂けたら嬉しいです。

  • 食品の栄養成分表示について

    疑問に思うのですが、日本全国民が100kcalの食品を摂取したとして、 みんな実際に100kcal摂取しているのでしょうか? また、その表示というものは、食品に含まれている「成分」であるのか、 体内に取り込まれて100kcal摂取されるという「摂取目安量」なのか、どうなのでしょう?? 栄養計算するときに単純にその表示されている数字を加算していくだけで 自分の体に入っているのかどうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 栄養ドリンク剤のカフェイン量。

    栄養ドリンク剤のカフェイン量はだいたい 【50mg】 です。 1日に摂取するとして多いですか?少ないですか?危険な量ですか?

  • サプリメントの栄養量は、所要量の10分の1以下にすべきではないのか?

    憶測ですが、厚生省の定める所領量は、食品に含まれる栄養素を計測しているだけである。 その食品を食べることによって、消化吸収される栄養素の割合について計算していないと思います。 分子量の小さな食品は吸収されやすく、大きいものは、吸収されにくい。 仮に、ビタミンEの所要量10mg分をアーモンド約30粒を食べて満たしても、吸収率が悪くて、2mg程度になると思う。。 つまり、体に必要なビタミンEは2mgになるのではないのか。。 はたして、サプリメントで所要量を満たしていいのだろうか? サプリメントは、栄養を一旦分解していることから、分子の大きさも小さく吸収率が高いと思います。 よって、ビタミンE10mgをサプリメントで摂取するのは、過剰にならないのですか? もっと、サプリメントの栄養量は、少なくするべきだと思います。 その道に詳しい方、どう思われますか?

  • 栄養成分表示のことで分からないことがあります。

    栄養成分表示のことで分からないことがあります。 今、シーズケースの240粒入りを買って飲んでいるのですが、 ふと裏面の栄養成分表示を見ると気になることがあったので質問させて頂きます。 「栄養成分表示に示してある量を全て足した容量 > 内容量」 上記商品で言えば、 炭水化物118g+ビタミンC24000mgで、内容量120gをオーバーしています。 ビタミンCは炭水化物に含まれる、という解釈で宜しいのでしょうか。 でもその解釈で行くと、別の疑問点が発生してしまい、自分の中でなかなか解決できずにいます。 これはどういうことなのでしょうか、教えて頂ければ幸いです。

  • 栄養ドリンクに入っている生薬の成分表示について教えてください。

    栄養ドリンクに入っている生薬の成分表示について教えてください。 例えばニンジンエキス100mg(原生薬として1000mg) とニンジンエキス200mg(原生薬として1000mg)があるとして この両者を比較すると100mgの方は200mgに比べて2倍濃縮されている。 しかし、100mgも200mgも有効成分の量は一緒、、このような理解でいいでしょうか?

  • フードファイターは栄養摂取過剰にならないのですか?

    大食い最強決定戦を見て思ったのですが、フードファイターの方々は栄養摂取過剰による人体への影響はないのでしょうか? ラーメン20杯とか普通にたいらげていますけど、相当な塩分と炭水化物の量になりますよね。それに半熟卵1個付いてたら20個食べる事になりますがそれって栄養学的にあまりよくないのでは?? ふと気になりましたので質問させて頂きました。

  • 低栄養とリバウンドについて悩んでいます

    私は長い間(1年~2年)、基礎代謝にも満たないような栄養摂取を続け(欠食は絶対にしませんでしたが)、最近は特に顕著でした。今19歳で、家に体組成計があり、基礎代謝等はかっているのですが、「さすがにこれではいけない!!」と最近特に思うようになり、ご飯の量を少しずつ増やしているところです。基礎代謝は、体重の割には高い(とても脂肪が燃えやすい)と表示されているのですが、それでも今までより食べる量を増やしたら、体は溜めようとし、リバウンドのようになってしまうのでしょうか…? そうなると、本当はせめて基礎代謝以上、ちゃんと食べたいのにそれがこわくてずっと食べられなさそうです。。 教えていただけたらうれしいです。