• 締切済み

どういう意味ですか?

never-nessの回答

回答No.1
v7nV1dZjx
質問者

お礼

ありがとうございました! 習っていないところの宿題なんでさっぱり でした。便利ですね、ここは。 また宿題でわからないところよろしくお願いします♪

関連するQ&A

  • 議論の意味

    私は議論しない人間ですが、ネット上で長文で言い争っているのを見ると何の意味があるんだろうと思ってしまいます。 なにをもって議論なのかはわからないですが、99%以上のそういう議論って「自分の主張を押し付けるだけ」と「揚げ足取り」で成り立っている気がします。 議論って意味ありますか?

  • ”なるんじゃないか”の意味

    なるんじゃないかって言う言葉で友達と議論をしていました。 なるんじゃないか”って「私は○○と思う、そう思いませんか?」って言う”共感させる”意味だと私は思うのですが、友達は 「なるのかな?」って言う”問いかけ”意味だといっているんです。 どっちが正しいのですか?

  • 喧嘩や議論の意味

    見ていると「意味あるんだろうか?」と感じてしまいます。 百歩譲って政治家になりたい人だったら議論の意味はあると思いますが、しかし現実の野党を見ているとどうでもいい揚げ足取りばかりですし、意味のある議論をどの程度しているのかは疑問です。 現実の議論でもそんな程度なのにネット上の長文の喧嘩ってなんの意味があるのかよくわかりません

  • ちょうちょうはいしの意味

    変換できませんが どういう意味ですか 議論するっていみですか ちょうちょうはいしできる相手ってどういう意味ですか 何故変換できないんですか

  • 「落ちている」「落ちよる」の意味

    疑問がわいてきました。 納得するためにご教示ください。 「ペンが落ちている」 「ペンが落ちよる」 両者の意味を説明してください。 両方とも標準語に当たるのでしょうか? なお標準語の定義についての議論は避けてください。 よろしくお願いします。

  • 経済学者の意味

    経済学者だとか、銀行の主席エコノミストだとか、なんか凄そうな肩書きついている割に言っている事がバラバラだし そもそも未来のことなんて誰にもわからないのに意味のない議論や喧嘩ばかりしている気がします 何の意味があるのでしょうか?

  • 論理の意味

    「私の論理は~」とか「あなたの論理で言えば~」という使い方をよく見ます。 このときの論理の意味が辞書の意味と一致しません。 辞書で論理の意味はこう書かれてます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー goo辞書から引用します 1 考えや議論などを進めていく筋道。思考や論証の 組み立て。思考の妥当性が保証される法則や形式。「―に飛躍がある」 2 事物の間に ある法則的な連関。 3 「論理学」の略。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 辞書から変換すると、「私の論理(考えや議論などを進めていく筋道)は~」と、このようになります。 しかし「私の論理は~」というときの論理の意味は「考え」のような感じで使われているんです。 私の論理は「~で~であるから~~とは~だ」という文章があったとします。ここの論理の意味が「考え」になってるんです。 論理というのは手法のようなものではないのですか?辞書からはそのようにしか捉えれません。

  • 議論をする意味について教えて下さい。

    議論をする意味について教えて下さい。  事業仕訳の報道をメディアで目にします。仕訳人が財団法人などの担当者と所謂、「会議で議論」をし、廃止か見直しを仕訳人が決めていますが、個人的な意見ですが、もう「いらない」と仕訳人が感じれば、官僚の意見をを参考にしないで決めているのではないかと感じました。  誤解がないように申しあげますが、私の意見です。  会社でも、取引先と私の場合、上下の関係が成り立ち、いくら「こうです」と申し上げても、取引先が「NO」と決めれば、意見を聞いてもらえることはありません。  私の説得力不足は認めますが、なぜ、議論する必要があるのか、しなければいけないのか、教えてもらえませんか?  

  • 議論の意味なし!!!!!!!!!!!!!!!!!!

    死刑制度に賛成or反対など、議論は意味がないと思います。 質問:なぜ、議論するのですか? 例えば、死刑制度については 賛成の意見:家族を殺されたら、犯人を許せるのか。絶対に許せない ←当然の考え 反対の意見:自分が冤罪で死刑になったら、どうするんだ ←当然の考え 不毛すぎて、バカバカしいです。答えなど、あるわけがありません。 死刑制度以外にも、これらの議論を壮大にやっていると腹が立ちます。 知識自慢したいんなら、誰も聞きたかねぇから帰れヴぉけが、クソいらつく

  • 日本人にとっての「議論すること」の意味

    最近哲学のカテで話をしていて気なったことがあります。 「このテーマに関してあなたはどう思いますか?」との問い掛けに対して寄せられた回答者からの声や「お礼」の中には回答者に対する一方的な非難とも思われる言葉を口にして平然とする風潮がうかがわれなくもありません。  「誰か教えて!」との呼びかけに対して「僕はこう思う」「私はこう思う」と多様な意見があることが何よりも社会の仕組みとしては健全であることの担保であると考えた時、相手の意見をまともに聞こうとせずに「頭ごなしに冷や水を掛ける」或いは「腕組みしてふんぞりかえる」ような姿勢で接することが果たして「議論のスタイル」と呼びうるモノなのか。  もし近代ヨーロッパ的な意味での「議論」が日本の政治土壌や文化風土の中に定着してないのならば、それは何に起因すると思われるか。「鶴の一声」や“○○とはこういうモノ”という「紋切り型」の発想が「より深い認識へと導くための手段」としての「議論することの意味」を妨げる結果につながるとは考えないのか。  こうした点に即して、次の問題を立てさせていただきました。 (1)「よりベターな認識」を得るための手段が「議論すること」であるとした上で、なぜ日本人は「議論すること」が下手なのか、なぜ「議論すること」を苦手とするのか。 (2)(1)の問題の背景には何があると考えられるか(例えば意見・異見することが社会や組織に対しての波風を立てる行為である?との意識、年齢や職業経験に立脚した個人の経験を「常識」に結び付ける発想等々)。 (3)これからの日本の政治文化や社会土壌に「議論すること」が健全な形で根ざして行くと考えられるか。 以上の点に関して皆様のからのご意見をお聞かせ願いたいと存じます。出来うる限り多様な年代の方からの意見を求めたいと存じますが、一つだけ条件を付けさせていただきます。何よりも「私はこう思う」ということの意味を問うことがテーマですので「紋切り型」や「自説を裏付けるのための回答」は控えていただきたいと存じます。