• 締切済み

食料、原油価格高騰について

投機マネーが原因だと言われていますが、投機マネーに制限を加えることで解決はできないのでしょうか? また制限には具体的にはどんなことをすればいいのですか? 国は制限を行っていないようですが、その理由や制限を行うことにより発生する問題としてどんなことがあるのでしょうか?

みんなの回答

  • celtJapan
  • ベストアンサー率31% (67/211)
回答No.1

>投機マネーに制限を加える 当然の話ですが、資金がボーダーレスで移動している以上、どこかの国の国内法では解決できませんよね。 国際的な法の枠組みが必要になりますが、現実問題そのようなスキームの形成は困難です。 >制限を行うことにより発生する問題 “投資”と、世界を混乱させている“投機”の区別は、事実上不可能なため、万が一“投機”に対して実効性を持つ枠組みができれば、“投資”も少なからずダメージを受けます。 というか、資本主義社会が成り立たなくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ、原油が高騰しているのか?

    新興国の需要が増えているのと、投機マネーが原因だと思われていましたが、 最近の報道や各国の発表では、需要を十分に満たす供給がされているとのことです。 一体どういうことでしょうか? 結局は、投機によるものではなく、生産者の高値売りのみで、成り立っているのでしょうか?

  • 原油高騰において、産出国は得をするのでしょうか

    表題の通りです。 問題を単純にするために、原油高騰の原因を世界中の投機マネーであり、原油の生産量は常に一定としたとします。 また、株における金の周り方は基本的なことはわかるのですが、 金、穀物、原油など、随時生産されるものについて取引をする、先物取引についてはよくわかっておらず、 取引価格と生産者に入るお金はどうリンクするのかも含めて教えて頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 原油価格の高騰懸念(追記)

    先般下記~~要領で、質問したところ親切な回答をいただきました。 私の質問が抽象的で主旨をお伝えできませんでしたの追記させて いただきました。 投機=先物取引なので当然、担保(保証金)が必要になります。 そこでその買い建玉に対し保証金率を100%以上課す等、規制を 設ける。金融、経済の自由原則といえども無制限であるはずはなく、 弊害が遥かに大きい場合は、良識の取引ルールで運用されるべきと 思います。 過去の混乱の学習効果は生かされるべきで、単独日本国内だけでも 適用すべきと思う。 この場合の懸念と、問題点はどのような事があるのですか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 又しても繰り返して原油価格の高騰で経済活動が 混迷する懸念の合唱が始まっている。 株価は、早くも全世界で下落基調で反応している。 騰貴要因で大きいのは、実需を無視した投機筋の 存在がある。 繰り返し問題視するだけで対策を打たない当局に 呆れるばかりだが、厳しく担保(保証金)を、課すべき だと思うが何故世界で協調できないのですか? 投稿日時 - 2011-03-07 17:14:04

  • 原油の価格

    最近の急騰は、もしかしたら石油資源が枯渇するのが明瞭になったからではないかと心配しています。 原油価格の高騰の原因として ○中国やインドなどの発展途上国の需要の増加 ○資源枯渇の不安感 ○原油への投資の増加 と考えています。 最近の、急激な価格上昇の原因が何であるのか そして一体投機、需要の増加によって、それぞれどれぐらい原油価格があがっているのか。複雑ですが影響の割合を具体的に知りたいです。

  • 投機マネーの問題(原油高騰やサブプライム)の解決策

    先日のNHKスペシャルでは、サブプライムショックと原油高騰が投機マネーの暴走という共通項で捉えられていました。そこではグリーンスパン元議長がサブプライムローン崩壊まで事態を静観したのは、彼が自由放任主義者だったからだと暗に批判するコメントが紹介されていました。 ここで質問したいのですが、 ・仮にトレードオフの問題を無視した場合、貨幣供給量を減らして過剰流動を抑えれば解決できるのでしょうか。また、他にも対策がありましたら教えてください。 ・ファインチューニングを否定する経済学派は投機マネーの問題をどうみているのでしょうか。やはり静観でしょうか。 経済学については素人ですのであまり高度な議論はわかりませんが、よろしくお願いします。

  • アメリカの住宅金融問題と世界原油高騰との関係について、サブプライム問題

    アメリカの住宅金融問題と世界原油高騰との関係について、サブプライム問題の発生から原油投機にいたるまでの過程を具体的に教えてください。

  • 原油と穀物に投機した人達はどうやって保管しているの?

    2008年の原油相場と穀物相場は非常に激しく動きました。その理由としていつも言われるのが「投機マネーの流入」ですが,投機マネーで購入した人達はいったいどうやって原油や穀物を保管しているのでしょうか? 株式のように「腐らない」かつ「保管コストが小さい」ものに投機マネーが入るのは理解できます。買う本人が直接それを使用しなくても,暫くの期間保有し値上がり後に売却すればキャピタルゲインを得られます。土地も同様です。 しかし,原油は保管するのにタンクが必要なため使用しないのに保有し続けるのは現実的ではありません(保管コストが掛かりすぎる)。穀物は保管コストが掛かる上に長期間保有すると腐ってしまいます。 いったい投機的に原油や穀物を買っている人たち(ファンドや年金マネー)は買った物をどうやって保管しているのでしょうか?あるいは誰か他の人(売却側)に所有期間中の保管費用を支払っているのでしょうか?

  • 食料品高騰の問題で4月から小麦価格14・8%値下げされるみたいなのですが

    政府がその価格を決める目安にしている国際シカゴ小麦の価格は、現在ここ数ヶ月日本での最初の食料品値上げに繋がった(2007年10月の政府による小麦価格の10%値上げ)以前の価格帯で推移しています。 さらに石油価格も同様に高騰から急遽値下がり、食料品が値下げされた2006年当初にまで戻りました。 それらを踏まえ今回2009年4月はどう考えても14・8%ではなく今まで値上げをした分「40%」をすべて値下げするべきではないのでしょう? そうすれば全体的な食料品の値段は下がり、 2007年10月以前(食料値上げ問題が取りざたされる以前)に戻りますし、それが当然だと思います。 はっきり言って現在の小麦含め食料品価格は間違っています。 皆さんの意見をお聞かせください。 (1)輸入小麦価格 4月から14・8%値下げの記事。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090224-00000015-fsi-bus_all (2)国際シカゴ小麦の価格推移表。日足、週足 http://www.fuji-ft.co.jp/chart/0c-komugi/index.htm http://www.fuji-ft.co.jp/chart/0c-komugi/index.htm (3)東京原油価格チャート http://www.fuji-ft.co.jp/selection/genyu/index.htm 補足:今後小麦に価格が上がらないようにするため私たち消費者が出来る事は、 国際シカゴ小麦の価格推移表をよく観察して価格が上昇して来てるなら、その時点で消費者それぞれ個人が小麦製品の購入を控えることが重要な対策になります。 そうすることで小麦価格高騰原因の大きな主要問題である投機家、投資家達によるマネーゲーム(遊び感覚の仕事)投機を少しでも減らす要因になりますので。

  • 原油への投機マネー流入!誰が買うの?

    最近話題の、原油高は投機マネーが原因だと言われていますが、何処の誰が買っているのでしょう? 日本の年金も90兆円を海外で運用しているとニュースで聞きました。 その資金だって原油など資源エネルギーに投資されているのではないでしょうか?と私は考えてしまいましが、間違ってますか?

  • 原油の現物相場が上昇した原因は?

    2008年は原油と穀物の相場が一時急上昇し,これに連られてガソリンやカップ麺の小売価格も上昇しました。その理由として新聞やTVの報道番組の多くは「ヘッジファンドなどの投機マネーが流入したため」と説明していますが,私はどうしても理解できません。 投機マネーが流入(買う)するのは現物ではなく先物取引ではないでしょうか。我々の生活(ガソリンやカップ麺の価格など)に影響を与えているのは先物価格ではなく現物価格です。また先物取引に参加するファンドなどは将来の現物価格を想定し,買う権利(義務)や売る権利(義務)を売買しています。すなわち将来の現物価格を先物が追いかけている状態であり,言い換えれば,(将来の)現物(価格の変動の想定)が原因で先物(価格の変動)が結果だと思います。この逆に,投機マネーの一時的かつ過度な流入により先物価格が極端に上昇しても,これを原因にして現物価格が上昇することはないはずです。現物を買うのは,あくまでもそれを必要してしる(または流通させようとしている)商社などだからです。結局,価格が上昇した原因は次の3つによる需給バランスの変化(需要増,供給減)に集約される気がします。 ・ 正解経済が好調であったことによる需要増 ・ アメリカなどがバイオ燃料にするための需要増 ・ オーストラリアなどの穀物地域の悪天候による供給減 しかし,日経新聞にもNHKの報道番組でも「投機マネーの流入」が最大の原因のうちのひとつと言っています。やはり私の考えは間違っているのでしょうか・・・。 そこで質問ですが, 「2008年の原油と穀物の現物相場が一時急上昇した原因に「投機マネーの(先物取引への)流入」は関係ないのではないでしょうか?」 また,前段の私の記述で間違いがあったらご指摘して頂けると幸いです。