• ベストアンサー

バイエルの次の教本

librarian3の回答

回答No.8

ピアノレッスンをしている者です。 私の教室では生徒さんの性格に合わせて、教本をいろいろ変えていますが、 どの生徒さんのレッスンも、下記のように4つの柱で行っています。 (小学2年生まで。3年生以降はバロックを入れます) 1.指の訓練(練習曲) 2.譜読みの練習(初見などで割りと簡単に弾けるもの) 3.演奏としての曲(叙情性や音楽性を伸ばすもの) 4.ソルフェージュ ブルグミュラーは子どもたちの永遠の憧れなのですが 私は3に分類しています。 つまり、バイエルの次の段階になるような指の訓練ではなく 音楽性を培う教本として捉えています。 練習曲として考えるならば、バイエルの次は 「ピアノの練習ABC」をお勧めします。 テクニックがしっかりと学べますよ♪

chubuchubu
質問者

お礼

ありがとうございます。「ピアノの練習ABC」ですね。調べてみたいと思います。 ソルフェージュという言葉をよく耳にします。しかしよくわかりません。 ピアノのレッスンが終わると、先生が弾いた曲をノートに書き取っています。聴音と呼んでいますが、それはソルフェージュとは違うのでしょうか?

関連するQ&A

  • バイエルの次は

     30代後半の女です。大人になってからピアノを習い始めました。個人の先生に習っていましたが、とても話好きの先生で自分の趣味や彼氏の話ばかりでレッスンにならなかったので思い切って今月やめました。これからは独学ですすめていこうと思っています。やっとバイエルが終了しましたが、次は何の教本をやればよいのかわかりません。今まで教室ではバイエルと併用してハノンの教本と、バイエル程度の曲集をやってきました。今後も教本をやっていつたらよいのか、それとも大人のために優しくアレンジした曲集をやっていけばいいのか悩んでいます。どなたかアドバイスぜひお願いいたします。

  • ♪ピアノ教本その他についてのご相談です。

    こんにちは(・∀・) 現在、8人程の生徒さんにピアノを教えている者です。 私が子どもの頃は主にバイエルを使っている先生ばかりでしたが、 今は昔と違ってたくさんの教本も出ていますので、 その中から、支持率の多い♪バスティンピアノベイシックスとバーナムピアノテクニックなどを編用して使っております。 そこでご相談です。。。 ある一人の生徒さんは1年程前にピアノを購入し習い始めてちょうど1年くらいです。 その子は今小4なので、初おけいこは小学3年生からです。 その子は頭が良くて覚えも早く、練習もきちんとしてくるのでバスティン→レベル1(紫の)から始まり、 1年たたないうちにレベル2(ブルー)に入りそれも終わりそうになってきました。(^^♪ @順番通りには使わず所々省き、飛び飛びに使わせてきた部分も結構ありますが・・ 飲みこみが早いのと習い始めが大きくなってからの分、理解力も早いという事もありますので どうしてもそうなってしまっていますよね。。。(@_@。 このままレベル3に進ませようとしたのですが、他の教本に移行しようかどうかと悩んでいます(?_?) 私的にバスティンは高度な優れた教本だと思うのですが、 正直なところ私自身バスティン教本の講習とかも受けておらず、うまく活用できているのかという思いと、他の本との編用や流れがつかめないという部分もあります。(今更ですが) @バイエルとかの場合はブルグミュラーを編用したり、終わったらツェルニ―、ソナチネなどに入る流れでしたのでわかりやすいのですが、バスティンは優れた教本ですがそれらの本との編用のタイミングも掴めません???。 今考えているのは、途中でルクーペのピアノの練習ABCなどに移行して、 バーナム、ブルグミュラーなどを編用する。 それかバスティン教本の為の勉強会を受けてこのまま引き続き使うかです。。。 同じ年齢の生徒さんで数年間習い続けている子で練習も不足気味でも飛ばさずに進み、 進み具合が同じくらいになってしまっているという事情もあります・・(@_@。 その辺との兼ね合いも考えてしまいます。(色んな生徒さんがいるのでそれは仕方がない事なのでしょうがとても私を慕ってくれていたりもするので・・) 生徒さんの将来の事を考えると責任もありますし、最近は色々考えすぎて眠れなくなる事も・・。 あと、最近は自己主張が強くてすぐすねてしまうようなお子さんも多くなってきたように思えて・・? そのような事情もあり、あまり強く注意してピアノ嫌いにさせてしまっては?と・・。 支離滅裂な文章になってしまいすみません<m(__)m> どのような些細なことでもよいですので、 こんな自信喪失気味な私にアドバイスお願い致します<m(__)m>

  • バイエルの次は?

    私は4歳くらいからピアノを習っていた中2です。ぜんぜん練習していなかったせいか、6年生のときバイエル終了したくらいのレベルで引越しすることになって、ピアノをやめてしまいました。今も独学でピアノを練習しています。とりあえず、ソナチネとツェルニー30番を練習していますが、バイエルの後はこのくらいのレベルの教本でいいのでしょうか?それと、ショパンの子犬のワルツが好きだったので練習して弾けるようになりましたが、ショパンの曲で子犬のワルツが弾けたら弾けそうな曲があったら教えてください。

  • ピアノ教本「バイエル」の次

    子供のピアノ教室では一般的に「バイエル」から始まりますよね。私もそうでした。赤・黄色。今はもしかすると色は変わってしまったのかも知れないけど。 でも,その次に使った教本の名前がどうしても思い出せません! 「その次」からソナチネあたりまでの順番を教えて下さい。 「一般的」な順番で一向に構いません。あとは何とか記憶をたどりますので…。お願いします。

  • 子供のピアノの教本とレベル

    小学校2年生の子供なんですが ピアノを習い始めて半年と少し 以前はハマヤをならっていました 現在教本としてアルフレッド レッスン2A と パフォーマンス2Bという教本で習っています。 よくピアノはバイエルと聞きますが アルフレッドとは? どういった教本なんでしょうか? 曲も聞いたことない曲ばかり 右も 左手もむちゃくちゃ動かして必死になって弾く曲ばかりでびっくりしています 習い始め(ピアノ)はバスティンの教本を使って弾いていました。

  • ピアノ教本について(ギロック・ブルグ)

    娘のピアノ教本について教えてください。現在、プレインヴェンション・ギロック こどものためのアルバム・バーナムを使っていますが 先生から「ブルグ25にしてみたら?(ギロックを使わずに)」と言われました。難易度は違うものなのでしょうか?  また、バスティンピアノベーシックのレベル4まで終わったのに 教本的なものが欠けている気もして・・・。詳しい方、教えてください。

  • バイエル終了後は何をすれば?

    今ピアノを独学で弾いています。家にピアノは無いので、今は66鍵盤のキーボードで学習しています。   今全音の子供のバイエル98番まで進みました。(本当に弾けてるか微妙ですが…) ハノンも弾いた方が言いと聞いたので、「大人からはじめるハノンピアノ教本」と言うのを買ってきて、少しずつ弾いています。 ハノンが何番まであるかは知らないけれど、この本には20番まで載っています。 この二つと子供用のサブバイエル曲集を使っていますが、 バイエル終了後、次はどの教材に進めば良いのでしょうか? ツェルニ-はたくさんありすぎて何がなんだか。番号の小さい順にひいていけばいいんでしょうか?  

  • ピアノの教本について

    小学2年生の娘が現在、バイエル下巻の本を教材に使っています。先生が「そろそろ次に併用する本としてブルグミュラーを入れようと思います。」といわれました。ツェルニーはブルグミュラーとどう違うのでしょうか?バイエルの次はツェルニーというイメージがありますが・・・ 小学2年生でブルグミュラーはペース的にゆっくりなほうなのでしょうか?娘の同級生でソナチネを弾いている子がいたので・・

  • バイエルなどの練習期間の目安について

    最近趣味でピアノをはじめ、バイエルを購入して練習しているのですが ピアノ教室などでは、普通どれぐらいの期間で終了させるのでしょうか? ピアノを習っている方などで、ご存知の方教えてください。 また、 可能でしたらツェルニー・ブルグミュラー・ハノン・ツェルニー・ソナチネについても 練習期間の目安を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ピアノを習っている(いた)方に質問です

    こんばんは!みなさんはピアノを習いはじめて何年くらいでソナチネに入られましたか?教えてください。あと今までどのような教則本を使われていましたか?私はバイエル・みんなのオルガンピアノの本・指のテクニックの本・ブルグミュラー25の練習曲を使っていました。ちなみにハノンとかツェルニーとかよくききますが、こちらはソナチネくらいのレベルなんでしょうか。教えてください!