• ベストアンサー

積分(基礎)

こんにちは。 簡単な質問なのですが。 ∫(1/√(A^2+x^2) dxの結果は教科書に載っているのですが証明方法は結果を微分すればなることが載っているのですが、置換積分を使うなど結果からではなく証明したいのです。何か方法などがあったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

A > 0 なら以下のように置換するといいでしょう。    x = A*sinh(t) すると、 dx = A*cosh(t) dt、√( A^2 + x^2 ) = A*cosh(t) なので    ∫1/√( A^2 + x^2 ) = ∫dt = t + C = arcsinh( x/A) + C です。これでは答えになっていないのなら、さらに簡単にもできます。 x = A*sinh(t) = ( A/2 )*{ e^t - e^(-t) } なので、X = e^t とおけば、この式は X に関する2次方程式なので簡単に解けて    X = x/A ±√( x^2/A^2 + 1 ) となります。ここで X = e^t > 0 なので解は    X = x/A +√( x^2/A^2 + 1 ) だけになります。X = e^t なので    t = ln(X) = ln{ x/A + √( x^2/A^2 + 1 ) } = ln[ { x + √( x^2 + A^2 ) }/A ] ∫1/√( A^2 + x^2 ) = ∫dt = t + C = ln[ { x + √( x^2 + A^2 ) }/A ] + C = ln[ { x + √( x^2 + A^2 ) } + C' このような置換は簡単には思いつかないので、次の不定積分は覚えておいたほうがいいです。    ∫dx/√( 1 + x^2 ) = arcsinh( x ) + C    ∫dx/√( 1 - x^2 ) = arcsin( x ) + C この公式から置換の式を類推できるはずです。

inter-math
質問者

お礼

置き方のほかに計算の仕方、覚えておいたほうが良い式まで教えていただけてすごくありがたいです。 本当にご親切にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.1

他にもっと簡単な方法がありそうですが、 とりあえず x=A*tan(θ)と置換して dx=(A/cos^2(θ))dθ より、 (A/|A|)∫dθ/cos(θ) はできるでしょう。

inter-math
質問者

お礼

このような方法もあるのですね! わざわざ回答して頂いてありがとうございます。 もうじきテストなので頑張ります!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 積分についての質問

    積分に関する基本的な質問です。   a*∫(dx/(a^2*b*(1-x)^2)             注:a, bは定数 を1-x=tとして置換積分して解くと,   1/(a*b*(1-x)) になったのですが,教科書の解答では,   x/(a*b*(1-x)) となっています。よくわかりません。。。 なぜでしょうか?あまりにも基礎的なことと思いますが。。

  • この積分の求め方を教えて下さい。お願いします。

    こんにちは、式を打つことができなかったため、添付の通り、手書きで失礼します。 もともとは物理の問題だったのですが、答えを求める最終工程での積分でつまづいており、 何とか解法を教えていただけないかと思いました。 二問ありまして、両方とも式の基本的な骨格は似ているのですが、もしかしたら解法はことなるのかも知れません。 Q1は、「いつのまにやら」解けてしまいました。 u = (x^2 + a^2)として、置換積分を始めたところ、 インテグラルの中身が二つの関数、片方はx、もう片方は(x^2 + a^2)^(-3/2)でありまして、xが uをxについて微分したもので表せることに気付きました。つまりdu/dx = 2x したがって、xは(1/2) du/dx これをインテグラルの中に代入すると、du/dx とdxが中に存在することになり、duで表されてしまいました。すると後は、uについて積分してあげれば答えは出てしまいました。確かに求めた答えはあっているのですが、一体どういった定理・公式を使ったのか、偶然できただけなのか、解いた本人が理解しておりません。どうか、お教え頂ければと思います。 Q2は、途中でつまづいています。そのため、途中の経過も正しい道に進んでいるのかわからなくなってしまいました。基本的には置換積分を使っています。ところが、u = (x^2 + a^2)として置換作業をしようとしても、xが二乗であるため、シンプルにxをuの関数で表すことができません。 本来は、∫f(u) dx/du du と置換積分の公式に乗せたいところですが、dx/duがシンプルに求まりません。つまり、u = (x^2 + a^2)をuについて微分すると、1 = 2x dx/du + 0 となり、dx/duがuの関数に収まってくれません。このため、∫f(u) dx/du du = ∫u^(-3/2) (1/2x) duとなり、インテグラルの中身がまだ二つの文字が含まれ、ここで計算が止まってしまいました。どうか、解法のヒントを与えて頂ければと思います。 この文章や添付で式が見辛いことがあるかと思いますが、すみません。 その際はご指摘頂ければ書き直します。 以上の二点について、どうか宜しくお願い致します。

  • 置換積分における置換演算について

    f(x)に対する積分式について、計算のため、 t^2 = x-5 とおく変数の置換式を立てました。 この時、両辺をtで微分すると、 2t = dx / dt → 2t・dt = dx という変換式ができます。 一方、両辺をxで微分すると、 dt^2 / dx = 1 → dt^2 = dx という変換式ができます。 ここで、dt^2 = t・dtとみなして t・dt = dx という変換式として使っては「いけない」明確な説明は、どのようなものになるでしょうか? (t^2という文字を更に別の文字に置換する必要がありますが、高校の数学教科書ではこのあたりが明確に示されていないようです。) (置換積分の変換式の説明の際、「dx→dt」の置換方法は、合成微分の絡みから、「あたかも分数の掛け算をするように」求められると解説されることがあるようですが、その説明ではこの部分の説明がうまくできません。) よろしくおねがいいたします。

  • 置換積分

    ∫1/(2e^x+1)dxを t=2e^x+1として置換し積分すると log|2e^x/(2e^x+1)|となると思いますが 回答はlog|e^x/(2e^x+1)| 答えを微分すると どちらも被積分関数に戻ると思います 置換の仕方に数学的に 何か重要なミスあるのでしょうか? それ違うならこの方法のダメところ教えてください 多分バカな質問だと思いますが 教えてください

  • 定積分を求めようとしています。

    定積分を求めようとしています。 S(1-0){ x^2・(1-x^2)^1/2}dx を求めようとしています。(分かりづらいですが、区間1-0におけるx^2・(1-x^2)^1/2の積分) 部分積分や置換積分など色々使って計算したのですが、 手元の計算では、 積分結果が -2/3(1-x^2)^3/2 + 2/15(1-x)^5/2*1/2xとなって、分母にxが出てしまい、 結果値は∞と発散してしまいます。 多分単純な計算ミスだと思うのですが、計算方法をご教授願います。

  • 積分の証明

    ∫{1/√(x^2+A)}dx = log|x+√(x^2+A)| の証明をしようとしています。 x=tanθと置いて、置換積分をすると、 ∫secθ dθ となりました。 ∫{cosθ/(1-(sinθ)^2)}dθ と変形して、t=sinθと置いて、置換積分をしたら、 1/2*log{(t+1)/(t-1)} になりました。 しかし、変数をtからxにできないで困っています。 どうか、アドバイスをお願いします。

  • 不定積分∫log(1+x)/x dxが分かりません

    不定積分∫log(1+x)/x dxが分かりません。教科書(理工系の微分積分学:学術図書出版)を読み漁ったのですが、見つかりませんでした。部分積分と、置換積分を考えてみて計算したのですが、私のやり方では両方うまくいきませんでした。(参考書としては、マセマの微分積分学の本を持っています。) 置換積分:1+x=exp(t)と置換する。(与式)=∫texp(t)/exp(t)-1 dtとなりうまく計算できません。 それともこれは何かでうまくはさんで解くタイプの問題なのでしょうか?(ハサミウチの原理などを利用) 大本の問題は広義積分の問題で、積分区間は、-1→1となっています。 何か知っていることがありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 積分に関する疑問です

    積分∫(1/sqrt(x^2+1))dx は、log{x+sqrt(x^2+1)}+c ですが、この積分問題は、x+sqrt(x^2+1)=tとおいて置換積分しますね。 こんなことをどうして思いつくんだろう?と疑問に思うのです。 この原始関数 F(x) = log{x+sqrt(x^2+1)} 自体どこから出てくるものなのでしょうか。初めてこの関数を微分してみた人は、どこからこんな式を考え付いて微分してみたのでしょうか?  この log{x+sqrt(x^2+1)} という式は、きっと何か他の問題を解いている途中に出てきてたまたま微分したら、いい結果が出たのではないか、と思っています。  ご存知の方、教えてください。

  • 微分積分 

    部分積分、置換積分で解こうと思いましたができません。 a ∫x*(a^2-x^2)^(1/2)dx 0 (積分範囲0からa) 解き方を分かりやすく教えて頂けないでしょうか

  • 数IIIの積分の証明問題を教えてください。

    数IIIの積分の証明問題で理解できないところがあるので教えてください。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ∫[a/2,a]f(x)dx=∫[0,a/2]f(a-x)dx が成り立つことを証明したいのですが ∫[a/2,a]f(x)dxについてt=a-xで置換すると結果が ∫[a/2,a]f(x)dx=∫[0,a/2]f(a-t)dtとなってしまいます。 この場合、右辺の変数のtをxにして∫[0,a/2]f(a-x)dxとして証明終了にして大丈夫ですか? そこがなかなか納得できなくて困っています、論理的に教えていただければ幸いです。