• ベストアンサー

安心で美味しい新潟コシヒカリを探しています。

Yusuraの回答

  • Yusura
  • ベストアンサー率50% (607/1207)
回答No.1

すみません、全くご質問にお答えできるような情報は持っておらず、 横やりの回答となりますが、ご一読くださればさいわいです。 「新潟産コシヒカリ」と特に生産地にこだわっていらっしゃるのは、 今よりもっと美味しいお米を召し上がりたい、日本一と名高い新潟産のコシヒカリならば、 とのお思いがあるのではと思います。 ですが、今現在、もしかすると「新潟産のコシヒカリ」はご希望に添えないものであるかもしれません。 新潟のお米農家に恨みがあるわけではありませんが、この理由を知ってほしく、回答させて頂きます。 現在、新潟のコシヒカリはコシヒカリBLというお米に変わっています。 BLとは、いもち病抵抗性のことだそうです。 コシヒカリの弱点である、いもち病への抵抗を高めるために、抵抗性の高い品種と交配した品種です。 さらにコシヒカリをかけあわせるかけもどしたのだから、コシヒカリと同じ品種、と言い張って JAなどは新潟県内に一斉に導入したようです。 コシヒカリのブランドネーム、特に新潟産コシヒカリの威力は絶大なものですから、 名前をかえるわけにはいかなかったのでしょうね。 でも、「あきたこまち」だって、コシヒカリと別品種の子だから名前を変えたのに、 少しずるいと思いませんか? というわけで、商品名はコシヒカリですが、消費者の中には 別品種と思うほど美味しくなく感じる人が多くいるようです。 私も、常に最上の新潟産のコシヒカリを頂いていたわけではないのでなんとも言えませんが…。 このBL米、お米屋さんに卸す時には「コシヒカリBL」という名前で入るようです。 しかし、売られる時には「コシヒカリ」とだけしか表示されなくなりますので、 消費者には見分けがつかなくなります。 ちなみに、個人的な体験として炊きあがりのつやはとてもよく、美味しそうには見えました。 ネットでよく言われているように、甘味がたりず、味の奥行き、広がりという、 漠然とした表現ではあるのですが、こういったものが足りない味に感じられます。 というわけで、美味しいお米をお求めならば、このBL米でないことも 選考基準に加えられてはいかがでしょうか。 この質問で知ったのですが、↓(「コシヒカリのマズさとBL米。」) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4106018.html >従来のコシヒカリを栽培する農家もわずかながらあります とのことです。 またBL米について、検索すればたくさんでてきますので、 もしよろしければご覧になってみてください。

hyhy_2008
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 BL米とは、初めて聞きました。 今新潟コシヒカリと言われているのは、ほとんどがBL米なのですね・・ いもち病に強い品種かどうかは、農家にとっても死活問題なので、否定はしませんが、誰が食べてもマズいとなったら問題ですね。 本当はBL米ではないほうがいいのかもしれませんが、ほとんど流通していないものを探すことは困難ですので、 BL米である、なしに関わらず、上記の条件に合う美味しくて評判のコシヒカリをどなたか教えていただけませんか? よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • コシヒカリは消化しにくい?

    最近、お米を炊くにあたって「あきたこまち」と「コシヒカリ」の二種類を試してます。 コシヒカリのほうが当然おいしいのですが、なんとなく胃に長いこと留まって消化が遅いような、胃もたれっぽい感じがあります。 コシヒカリは消化しにくいみたいなのはあるんでしょうか? 自分だけこんな気がするのか気になってるんですけど同じように感じてる方はおられます?

  • ブレンド米とは

    「新潟産ブレンド」「あきたこまちブレンド」「コシヒカリブレンド」など 色んなブレンド米がありますが 産地が載った場合は、「全部新潟米だけど、古米が入ってる」 産地の記載がない「コシヒカリブレンド」は 色んな産地のコシを集めたもの。 これで合ってるんでしょうか? だとすると、ブレンド米もまずいものだけではないな~っと 思うのですが。 どうでしょうか?

  • 魚沼産コシヒカリの正規米である、マーク(表記)

    新潟のお米屋さんから「このマーク(?)が着いている米袋のお米は、ちゃんとした魚沼産のコシヒカリだよ」と 米袋の表記についてもとっても詳しく教えて頂きました。 (物産展に出店していたので、お店が解らないのです。) 『マーク』だったのか?『米袋に書いてある表記』だったのか? それすら忘れてしまったのです。 正規米(ブレンドしていない)である見分け方を、教えてください。

  • 魚沼産コシヒカリ

    魚沼産コシヒカリを食べに新潟へ一人旅で行きます。 美味しいお店、旅館を教えてください。 以前、都内に魚沼産コシヒカリを使ったおにぎりのお店があり、美味しくて毎日のように通っていましたが、数年前に廃業したこともあり、ここは本場で食べたい!と思いました。 魚沼産の中でも塩沢のが美味しいとも聞いたことがあります。 色々と御教授よろしくお願い致します。

  • 日本人の米へのこだわり

    お米は食べてますか? うちは「新潟魚沼コシヒカリ」「あきたこまち」「ひとめぼれ」、地元のお米、実家のお米など そもそも料理しない?外食ばかりでは知らない?パックごはんで気にしない?そもそもご飯を食べない? ちなみに私はなんでも美味しいと感じる有難い舌(笑)を持っているのでスーパーで安い単一原料米の新米を買っています みなさんが贔屓にしている、気に入っている銘柄(品種)、産地などありますか?

  • 失礼かも知れないのを承知で質問

    ズバリ、本年度産の魚沼産コシヒカリや秋田県産あきたこまちは買わない方が良さそうですか?

  • コシヒカリのマズさとBL米。

    こんにちは。 いつも、上魚沼産のコシヒカリを都内のお米屋さんから注文しています。 ところが、ここ何ヵ月か、恐ろしくマズいのです。 原因を考えたのですが、思い浮かびません。 お米屋さんに尋ねたところ、 「最高のお米を持ってきています。」 と言われました。 次に持って来てくれたお米は、前よりは若干味はよくなりました。 そして、最近「BL米」というのを新聞で知って 「BL米でない、コシヒカリを持ってきて下さい。」 と頼みました。 しかし、お米屋さんの言い分はこうです。 1)新潟産コシヒカリは、全てBL米になった。 2)東京都では、BL米以外は新潟産コシヒカリと認めていない。 3)BL米は、品種改良ではあるが、遺伝子操作はしていない。 4)安全である。 1)は、新聞には70%と書いていたので嘘だと思います。 信用できないのですが、以上の話は本当ですか? マズいのにも困っているのですが、品種改良米が安全であるかも、 不安です。 このマズさの原因は、何だと思いますか? お米に詳しい方、お米屋の事情に詳しい方、 ぜひ教えて下さいませ!!! よろしくお願いします。

  • お米の選び方を教えてください

    こんばんは。 私はお米はコシヒカリ、ササニシキ、あきたこまち、キララ のどれかが近くのスーパーで安くなってるときに買います。 ブレンド米は買いません。 先日、あきたこまちが安かったので購入してきたのですが夕ご飯で食べて 電子ジャーに入れたままにして翌日の朝、食べようとするとカチカチに 固くなってて電子レンジで温めないと食べれないです。 今までは冷たいままでもよければ普通に食べれたのですが、今回ははずれ だったようです。 1種類のお米に決めていればこういうこともないのでしょうが予算を考え ると無くなる少し前にスーパーなどのチラシを見て購入しますのでちょっ と決めるのが難しいです。 皆さんはこういうお米を買わないようにしている工夫はありますか? また購入した場合、やはり電子レンジを使って温めて食べるようにして いますか?もし他に良い工夫がありましたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • お米、どの銘柄を買ってますか?

    お米をいつも買う際に、コシヒカリ・あきたこまちなどの銘柄・品種を決めていますか?特に決めていませんか。

  • お米について

    お米はたくさんで炊くと美味しくなる(いくらまずい米でも)と聴きました。 いくら、新潟の魚沼産コシヒカリでもたくさんで炊かなきゃ意味がないと・・ これ、どうなんですか?