• ベストアンサー

テスト順位を公表する先生

中一の息子の先生は、小テスト(漢字書き取り、いろは歌の暗記など)のたびに上位50名(学年全員は約240名)の名前をプリントにして配ります。 その中に息子の名前はいつも入っておらず、そのたびにイヤ~な気持ちになり、息子に何て言ったらいいか悩みます。 こんな了見の狭い親にアドバイスを下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nkaoi
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.7

私は大学生で、子供がいる立場ではないのですが、バイト先の塾の 保護者面談で保護者の方がおっしゃっていた事に似ていたので思わ ず投稿してしまいました。 240人中50人と言えば全体の2割ちょっとですよね。 8割近くの人は載っていないわけですからあまり気にしなくていいかも しれません。 とは言ってもやはりイヤですよね。何となくですがお察しします。 質問の文章を読んで息子さんがプリントに載らないことに対してどう思っ ているのか分かりませんでしたが、勝手に気にしているということで話を 進めさせてもらいます。 さて、小テストの上位50名が公表される時には点数も一緒に表示されて いるのでしょうか?  もし、表示がされているのであるならば、50位の点と息子さんが取っ た点数を比べてみてください。その点数にそんなに開きがないならば、 「もうちょっと頑張れば載るよ」と言ってあげればいいと思います。 小テストはほとんど、事前にテストの範囲が知らされているものです。 つまり、ちゃんと準備すれば誰でも点数を上げることができはずです。  勉強をした=点数が良い 勉強をしていない=点数が悪い という形が明らかなので、点数の良かった人に対して、先生は良くやった という意味で、その他の人に対してはもっと頑張るようにという意味で 上位の名前を発表しているのでしょう。 息子さんの取り組み具合はどうでしょうか?しっかり取り組んでいるので あるならば、上記のように励ましてあげてください。それが一番だと思い ます。 ただし、(言い方が悪いですが)大して勉強もしないのに名前が載らない と嘆いているのであるならば、「練習が足りないんじゃない」といった感 じで言ってあげればいいのではないでしょうか?  そう言うと、だれだれ君は勉強をしていないのに点数がいい。と息子さん は言うかもしれません。しかし、勉強もしないのに点数がいい人なんてま ずいません。学年に一人いるかいないかでしょう。他人には何もしていな いと言っているだけです。(成績のいい人は、自分は勉強したなんてまず 言いませんから。もし、普段からそういう人がいれば、自分の成績を鼻に かける嫌な奴です。)実際、50人に入れていない訳ですから、入るため には努力をしなくてはいけません。その事に気づかずに結果だけを求めて も無駄ですから、それを気づかせてあげるようなアドバイスをしてあげて ください。 アドバイスをする際には、なるべく「~しなさい」ではなく「~した方が いいよ」と言ってあげたほうがいいと思います。アドバイスとは駄目な事 を指摘することではありません。悪い点を指摘した上で、こうしたらいい よと言ってあげる事こそがアドバイスだと思います。 「~しなさい」とつい命令口調で言ってしまう事が多いかと思いますが、 その言い方は子供の立場からすると気持ちがよくありません。いくら言っ ていることが正しくても言い方が悪いと、全く聞きいれてもらえなくなる 可能性があります。 子供が自分の言うことを聞き入れて「くれない」と弱気になってしまうの は問題ですが(笑)ここは、息子さんのために我慢してください。 ちなみに、本人が分かっていることを言っても効果はありませんので、ま ず、本人にどうしたら点数が悪かったのかを聞いてみて、練習をちゃんと していなかったからという答えが返ってきたら、「そうだね、じゃあ次は 頑張ろう」と言うくらいでいいでしょう。 これは、いいかどうか分かりませんが、頑張ったら多少のご褒美を上げる のもいいかもしれません。(またまた言い方が悪いですが)物で釣るとい う方法です。この方法は賛否両論ですので、参考程度にしてください。 我が家の場合、私がテストで90点以上とったら1000円を私の銀行口座に 入れてくれるという約束がありました。今でこそ1000はすぐ消えてしまう 金額ですが、中学生当時の私にとっては結構魅力的な金額でしたので、か なりやる気がでましたよ。 息子さんにも、小テストで50位以内に入ったらそのたびに1000円あげる などという約束をしてあげてみてはいかがでしょうか? 別にお金でなくとも、息子さんが満足するものであればいいと思います。 50位以内に入ることだけで満足だという境地には、なかなかいたれな いと思いますので。 息子さんの名前がプリントに載るように、応援しています。 長くて申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • -boya-
  • ベストアンサー率35% (176/494)
回答No.8

中学1年くらいだと一般的な知識になると思うので、出来た方が いいと思います。努力して何とかなるなら努力すべきだと思います。 (全く努力しないでイヤ~な気持ちには余りならないと思いますが、、、) ただ国語で50番以内に入らないからと悩み苦しむようならば 他の分野で見返すように励ましてみるのは如何でしょうか? 個人差や興味の有無もあると思います。 社会に出たら専門性のある職業が色々とあるので、個々の優れた面を 生かすことができるよう、興味のある分野を伸ばす事も重要だと 思います。 ちなみに私は技術職に就いています。中学の頃は社会が全くダメでしたが 理科と数学には多少の自信がありました。 大学でも特定の科目で優れている方が入りやすい言う場合もありますし。 勉強以外でスポーツでもいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cru
  • ベストアンサー率37% (23/62)
回答No.6

私が行った中学校の教育方針は「鉄は赤いうちに打て」でした。 ドイツの宰相ビスマルクの有名な言葉です。 試験の順位も定期的に廊下に張り出されました。 学校内に緊張感が生まれ、結果として個人的にも学校としても成績は上がったと思います。 学校が生徒に厳しくする以上、学校自身はそれ以上に厳しくなる必要が有ると思います。 私の行った中学の場合、父兄もその事を認めていました。先生方との間に信頼関係が有ったようにも思います。 ご質問に対するアドバイスですが、先生とその辺の事をご相談されてみては如何でしょうか。 少しでも信頼関係が生まれれば大きな前進だと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#29100
noname#29100
回答No.5

>息子の名前はいつも入っておらず、そのたびにイヤ~な気持ちになり これはあなたの気持ちですが、当の息子さんも同じ気持ちなのでしょうか? 同じだとすれば、激励してあげるのが一番だと思います。上位50名が名前が出ると在るので、”51番目だったかも知れない?今度頑張ればきっと次回は載るよ”とか言えると思います。 しかし、当の本人が、名前が載る載らないを気にされていない場合は、経過を見ているだけで良いのでは?と感じました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんにちは。 逆に厳しくするのも良いかもしれませんよ? 「競争社会なんだから、頑張りなさい。このまま負け組でいいの?  良い高校や大学に進学するには勝ち組になりなさい」って。 BTが以前行っていた塾は上位5名の表示でしたが、1度載れば後は頑張ります。 5位になれば次は4位を目指しますからね。 上位獲得者は殆ど指定席になります。 自分が落ちないように皆必死です。 順位の低い物は必死で追いぬこうとし、上位はそれに負けないように必死になります。 これって、よい競争ですよね? 順位を争わない負け組は「別にいいやぁ~」ってなりませんか? 落ち込む暇があれば、勉強させましょう。 漢字テストって、勉強しただけ、そのままのスコアが付きます。 本を読め! 新聞を読め! 字を書け! でも、漢字とか暗記って満点しかないでしょ?<勝ち組 >こんな了見の狭い親にアドバイスを下さい。 お子様に気を使うのはいい事です。 そうそう、高校受験で楽をさせる作戦です。 中学では英単語を1日に3個覚えれば確実な計算になります。 サボって、受験前に1000以上の単語を叩き込むのは不可能です。 日進月歩を教えましょう。 それに、定期テスト前もおさらい程度でよくなりますしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pilea
  • ベストアンサー率7% (4/53)
回答No.3

イヤ~なき持ちになりたくないから、勉強しようという意欲が湧いてくるのでは ないでしょうか?意地とか。 私もテストの点数のいい順に答案用紙を返却されたりした思い出があります。 今の教育現場がどうなっているか、くわしくはわかりませんが、みな平等にし、横並びにするとかいうのは、?と思っています。 社会に出れば、社内、社外、男女、年齢、営業、経理等職種問わず競争です。出来ない人は、仕事がないですよ。現に私のところも大卒だからって、出来ない人は、仕事がないですね。 学校という枠の中にいられる内にたたかれ、どんどんたくましくなって、社会に出るといいのでは?と個人的には思います。 次はがんばろう!と励まし一緒に勉強してみたりするのどうですか? 息子さんのこころの支えになるといですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.2

中一のお子さんですか.難しい年頃になりつつある時期ですね. その先生のやり方は別問題として,こんな伝え方はどうでしょうか・・・ 一番大事なのは,自分がどれだけ頑張ったか,ということですね. だから,順位というのはそれほど重要な意味がありません. しかし,高校入試や大学入試は成績の上位の学生が合格するし, 社会に出ると,実績のある人間が契約をどんどんさらっていきます. つまり,「大人になると競争だ」ということなんですね. 今,中一になって,順位が発表されるということは, 先生がお子さんを「大人扱い」し始めた,ということだと思うんです. ・・・そういう感じで説明すれば,納得してくれるのではないでしょうか.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mld_sakura
  • ベストアンサー率20% (264/1282)
回答No.1

競争力を養うためになのでしょうか。 私も高校の時に学年の順位がありましたよ。 ただ、そういった体制を非難する前に勉強してはどうですか? そういう順位を公表するのを希望している親もいるでしょうから。 結局努力したひとがその上位50名に入る訳です。 会社だってあるでしょう? 営業のひとは成績がある訳ですから。 資本主義国家では、努力したひとと才能があるひとが報われるのですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 定期テストの順位

    定期テストの順位   中一です。 僕の学校では年に4回定期テストがあります。 僕は1回目のテストで4位   2回目のテストでは6位でした この学年は180名の生徒がいます。 学年5位前後の成績の僕は偏差値いくつぐらいの学校がちょうどいいですかね? うちの学校のレベルは普通だと思います

  • 中間テスト 暗記系科目が酷かったです

    論理国語はクラス4位、数学Ⅱ,Bは2位と1位と高得点だったのに、その他の暗記系科目が酷くてそこまで上位に行けないかもしれません そのため外部テストは学年2位とか取れます 暗記系科目を暗記するコツはありますか?やっぱり読み込むだけですか?

  • 期末テスト 緊急!

    こんにちは。 中1です。 明日期末テストがあるのですが、体育の勉強の仕方(暗記方法)がわかりません。 プリントは一応何度か読んだのですが、あまり頭に入ってきません。。。 ノート作りは時間がかかるので、他の方法でなにか1−2時間で暗記できる方法はありますか?お願いします! 後、教科書(体育の)の太字しか読んでいないのですが、細かいところも読んだほうがいいのでしょうか? 初めての期末テストなのでよくわかりません、できればすぐ回答お願いします!

  • 暗記にパソコン

     暗記をするには、何度も何度も書き取りをするのが良いという話を聞いたことがあり、現実に私も暗記をするときには書き取りを中心にするのですが、パソコンで何度も入力をすることでは、暗記をするのは無理なのでしょうか?  私はブラインドタッチで入力を行うことができるので、鉛筆で書くのと同じはやさで入力を行うことができます。  パソコンやワープロを使っていると、漢字を忘れるという話をよく聞くのですが、やはりパソコンの入力で暗記をするのは無理なのでしょうか?  実体験とかある人がいるとありがたいのですが、よろしくお願いします。

  • 学校のテストやプリント。

    小学2年の娘がいます。学校から持って帰るテストや計算・漢字プリントなどなど(手紙以外)ボックスに入れて保管というかおいていますが、そういうのって皆さん捨てていますか?1年生のものは学年が上がるときにまとめて袋の入れました(まだ捨てていません)。通信簿だけ残して破棄しようかと思ってはいますが…みんなはどうしているのかな~と思いまして。あと、絵とか…何をとっておいて何を処分すればいいのか…

  • とにかく漢字が書けない中1の息子!

    中1の息子の事で相談させてください。 とにかく漢字が苦手です、文章問題はほどほどに出来るのですが。 テストなどで最初に漢字が10問くらい出ると全×です。 小学校の低学年の漢字も書けない時があります。 漢字の問題集の小1から小6までのドリルを買いやらせていますが、書けません。 高校受験も2年後にあり心配しています。 他の教科は普通です。 異常なほど漢字が書けません、振り仮名もよく間違えています。 アドバイスお願いいたします。

  • 書き取りに異常に時間がかかるんです。

    小学校1年の息子についての質問です。 息子は小学1年生なのですが、今のところ、算数も国語も それなりに出来ているようです。 ただ一つ問題点が、ひらがなの書き取り(書写)に異常に 時間がかかるようになったのです。 担任の先生が1年の時はきれいな字を書くように指導されていて、赤字で書いたのをなぞったり、隣の行で書写する宿題がよく出るのです。 汚い字だと、また書き直ししないといけないことから、息子はだんだん神経質になって、書いた字が汚く感じて何度も何度も書き直しをするのです。最近、その傾向が特にひどくなって、先日はプリント一枚、100字のひらがなを書くのに、5時間近くかかったそうです(>_<) このままでは、かなり弊害が有ると思うので、気にしないようにはいってるんですが、いい解決策はないでしょうか? ちなみに、私自身も小5の時に漢字の書き取りで同じ状態になり、 900字の書き取り宿題を仕上げるのに、9時間かかった経験があります。 私の場合は、担任が替わると自然に治ったのですが・・・

  • 小2の漢字テスト、満点目指して努力させたいけど…

    こんにちは、いつも回答者の方にはおせわになっております。 小2の娘の学校で、来月<全学年一斉漢字テスト>があります。 テスト範囲は<今年度習った字すべて>なので、満点を取るには180字の読み書きできなければ いけません。 テストがあることは年間計画表でわかっていたため、冬休みに入ったあたりから 「まだ3月まで日にちがあるから、少しずつ復習していこうね」と声をかけてきました。 しかし漢字大嫌い!!な娘は、毎日の書き取りの宿題だけで精一杯。 既に忘れてしまった字がたくさんあるのに、嫌がってなかなか復習しようとしません。 今日も「せっかくのお休みだから漢字の復習しよう。満点めざしてがんばろう」と言うと 「いいよ~別に満点なんか目指さなくても。みんな適当にやってるから」と情けない返事・・・。 実は前回の夏休み後の漢字テスト)では、赤点をとってしまっていて(といっても合格ラインぎりぎりの、まことに惜しい点数でしたが)今回こそ挽回させたいと思い、親が一人で空回っている状況です。 赤点には本人も結構ショックを受けていて、よーし次は絶対がんばるからね!と言っていたような 記憶があるのですが、もう忘れてしまったのか、めんどうくさくなったのか・・・(もとより向学心の殆どない子なので後者だと思います) あんまり本人がのほほん~としているので、私も疲れて「もういいか・・・まだ小2だし何点だって」と諦めかけたり「いやいや、重要なのは現時点の点数じゃない。この機会に苦手な漢字を書けるようにしとかないと、後が大変だわ」と思い直したり、と心は千々に乱れています。 小2くらいの漢字テストでは満点を目指してまで努力する必要はありませんでしょうか? 主人も「そんなに完璧を求めても、テストが終わったら忘れるものもあるよ。無理にやらせても性格がゆがんじゃうし、今は本人なりにがんばればそれでいいんだよ」といいますが…。 アドバイス、ご意見いただけたら幸いです。

  • テスト勉強のときに、テンションが異常に高くなるので

    中1の甥ですが、テスト勉強をしているとき、ずっとテンションが高いです。 5,6歳児のようなはしゃぎっぷりです。 普段は、おとなしく、静かな子です。笑顔も普通な感じです。 テスト勉強のときだけ、本当に騒がしくて、満面の笑みを何度も何度も浮かべ、はしゃぎます。 勉強が嫌で、はしゃいでいるんだと思います。 私は隣の部屋でTVを見たりしていますが、あまりのうるささに心配になっています。 甥っこはクラスではトップ、学年では5~7番目ぐらいで、男子でトップテン入りは甥だけなので、担任の先生(女性)から、成績が1番から5番は女子ばかりだから、男子の甥に学年3位ぐらいまでに入るよう頑張ってみなさいと言われたとは言っています。それを気にしているのかはわかりません。 心配なのですが、気にしなくていいでしょうか?

  • テストは良くても通知表が…

    中一の息子のことです。定期テストは塾に通っていることもあり思ったより出来が良く、学年10番にギリギリ入ることが出来ました。しかし通知表の成績は散々で5段階評価で3がずらり。原因はわかっているんです。とにかく提出物をださない。忘れ物が多い。 いくらテストの点が良くても宿題やノートを出さなかったらいい成績はつかないんだと何度も言っていたのですが… 小学校のときからずっとです。宿題はやってあっても出すのを忘れる。最近はあまり干渉しないようにしているので宿題をやっているかどうかも疑問ですが。 先生からも説明をうけ提出物を出していないから良い成績がつかなかったというのは本人も納得しています。 どうすれば忘れ物などをしなくなるのでしょう。 反抗期真っ只中のためしつこく言えばうるさがられ、言わなければそのまま忘れっぱなし。 めんどくさいというのもあると思うのですが、本当に忘れてしまっているのもあるのです。 このままでは本当にもったいないと思うのです。 やはり本人の自覚が出るのを待つしかないのでしょうか。 ADD(注意欠陥障害・多動はなし)の気もあるのではないかと思っているのですが。失くし物も多いし、整理整頓も苦手です。

このQ&Aのポイント
  • MFC-L3770CDWを使用しており、「ファームウェア更新ツール」に必要な「パスワード」がどこに表示されているか分からないです。HPの情報によると製品の背面左上(または底部)に「Pwd:」などの表示があるとされていますが、私の手元の本体にはその表示がありません。どこを確認すればいいのでしょうか?
  • MFC-L3770CDWのファームウェア更新ツールに必要な「パスワード」についての問題です。製品の背面左上(または底部)に「Pwd:」という表示があるとHPなどで説明されていますが、私の手元の本体にはその表示がありません。どこを確認すればいいのでしょうか?
  • MFC-L3770CDWを使っていますが、ファームウェア更新ツールの「パスワード」に関してわからないことがあります。HPなどの情報によると製品の背面左上(または底部)に「Pwd:」という表示があるとされていますが、私の手元にはその表示がありません。どこを確認すればいいのでしょうか?
回答を見る