• 締切済み

へこます人の対策方、教えてください

korokoro32の回答

回答No.7

はじめまして。その身近な家族、友人の立場にある者です。 実は私はサクっと皮肉やイヤミを言ってしまう人です。 わざとではないんです。私は私でこれをとても悩んでいるんです。 相手のことを一番に考えられない心の狭さが原因だと思います。 小さな頃から何不自由なく、ちやほやされて大人になってしまいました。 他人を傷つけても慕ってくれるから、皮肉やイヤミや自慢など相手がいやだなと 思うようなことを平気で言ってました。タイプ的に「S」です。 周りはそういうキャラだからって諦めているのですが、今お付合いしている彼を 傷つけてしまっているのでとても反省しています。 自分では何がイヤミで何が皮肉なのか、感じてないんです、多分。 サラっと言ってしまった言葉は取り返すことが出来ません。 相手が何をイヤミと感じたかわからない状態だと治しようもないので その場で言ったほうがいいと思いますよ!(私がそうです) 実際、彼が言ってくれるまで自分がそんなにイヤミっぽいとか気がつかなかったです。 なので、伝えたほうがいいと思います。相手も良好な関係を続けたいと思えば 気をつけると思います。

noname#65303
質問者

お礼

回答ありがとうございます。わたしの周りの嫌味言う人はマゾなひとばかりでした。ストレスたまってたのでつい言ってしまうって感じでした。

関連するQ&A

  • 配偶者の親族からの嫌味・皮肉に苦悩しますか?

    人それぞれの性分もあるかと思いますが、私の場合は嫌味や皮肉を言われると、心が怒りでいっぱいになります。嫌味や皮肉を言う、評論家タイプの人間が大嫌いです。嫌味や皮肉って、相手に対してアドバイスするなどとは違いますよね、何の前向きな効果も無い、相手を傷つけるだけ。結婚してからは特に、夫の親族からの嫌味や皮肉に苦悩してきました。皆さんも配偶者の親族から嫌味や皮肉を言われことありますか?立場などにより、その場で言い返せないことも多々ありませんか?腹がたちませんか?私はあまりのストレスでヒトを殺す夢まで見てしまいました。ジムに行って汗かいても次の日またダメでした。続ければ効果ありますかね。皆さんは、どう対処していますか?

  • 悪い人ではないと思うのですが

    友人(女)のことで相談です。 友人(Aとします)は、1年くらい前から付き合いがあります。 Aとは諸事情で、必ず1ヶ月に2~3回会っているのですが、その度にイライラというかモヤモヤさせられているのです。 以下、その例です。 その1 私「○○と□□の違いってなに?」 A「○○と□□? えーっとねぇ…○○は~~~~で、□□は~~~~だったような…」 私「本当? ありがとう」 その会話を聞いていた他の友人「違うよ、○○は~~~~で、□□は~~~~だよ。つまり~~~で~~~なんだよ」 私「えっ、そう…」 A「(私の言葉を遮って大声で)あー、やっぱりねぇ! ~~~~だと思ってたんだけど、誰か突っ込むだろうなぁ、って思ってボケてみたんだよねぇ!」 その2 A「○○(私)、何やってるの?」 私「この前の***の残り。あとちょっとなんだ」 A「えっ、***!? 締め切りもうすぐだよ!?」 私「そうなんだよね。忙しくてすっかり忘れてたよ…。でも私、何事もギリギリにならないと尻に火がつかないタイプだから、忘れてなくても今頃やってたかも」 A「あーそんな感じ。でも分かるなぁ。嫌な事とか、忘れたいことってすぐ忘れそうになるもん」 私「私なんてしょっちゅうだよーアハハー」 A「あ、そう? 私は滅多にないけどね。3年に1回くらいかな」 その3 私「見て、これ」 A「わ、なにこれ。もしかして前言ってたやつが出来たの?」 私「そうなんだ。やっと出来たの。もう嬉しくって、何度も眺めちゃうよ」 A「ふーん…(じっくりと見てから)、でも、こんなの普通っていうか…よくある感じだよね」 これらはほんの一例です。 毎回こんな感じの、何て言えばいいのか分かりませんが、イヤミというか皮肉っぽいことを言ってくるんです。 テスト当日、「テスト勉強全然してないよー」という人たちの間に入って、「私、昨日は○時間勉強した」って、空気を読まずに言うようなタイプとでも言いましょうか。そんな感じなんです。 常に自分が上にいないと嫌みたいなようで、私の別の友人も、同じようにイヤミ・皮肉をよく言われるようです。 根は悪い人ではないと思います。ですが彼女と話しているとストレスがたまりまくってしまいます。 絶対に月に2~3回会わなければいけませんし、話さなければいけません。回避できないんです。 こういうタイプの人には、どう接すればいいのでしょうか? また、Aは自分の事を語るのが好きです。 聞いてもいないのに、自分が行っていた高校の造り(1階には~~があって、2階には~~が…というような)を話しだし、私が興味ないと分かっているもののことまで話します。 こういう話題は聞き流しているのですが、あまりに長く、何度も同じ事を話すので、こちらもストレスがたまる一方なんです。 こういったことへの対処法も、よろしければ教えてください。お願いします。

  • 人の幸せがしんどい

    タイトル的に重い感じになってしまいました笑軽く流し読みして頂けたら(といってもご回答いただきたい気持ちもありますが)幸いです。(^^) 私は22歳、女性で、今年就職したばかりです。いい先輩にも上司にも恵まれ、なんだか私にはもったいないほどです。 一方、大学時代の友人もたくさんいて、たまに飲みにいったりします。自慢になってしまうのですが笑、私の友人は可愛いし、いいこばかりです。 それだけに、たまに会うと自分との差をつきつけられているような気持ちになります。 僻みの核心になってしまうのですが、数人の友達は結婚が決まっています。それに対し、私は人生でまだ好きだと思う人をみつけられていません。「まだ若い」とか「これから」とかそういう台詞はよく聞かされました。彼氏のいる人から。そういう言葉を聞くと、なにが分かるのか、とイライラしてしまいます。 この前、「彼氏つくりよ」と言われた時は完全にイラっとしてしまいました。 そんな簡単に出来たらこんなに悩んでないわ、と。 別に恋愛が人生の全てとは思っていないし、仕事面では(まだ新人ですが)うまくいってないこともないのですが、やっぱりそういう友人を見ると羨ましいと思うし、いけないとおもいつつも妬みっぽくなります。 あと、もう一つの核心でいうと顔の差を感じています。人間、顔じゃない、といわれてもやっぱり美人なほうがいろんな可能性とか希望がもてる気がしてやはり友達を妬んでしまいます。 もう完全にただの愚痴ですね(-_-;) 大学の友人と会っても恋愛話がほとんどなので、段々会話から離れ、最近では飲みの誘いも仕事を理由に断る感じが多くなりました。 なんかもうあの幸せそうな顔をみると、凄く自分が情けなくて疲れてしまいます。人のそういう幸せが喜べません。 人の幸せは人それぞれだとはおもいますが、私もそういう幸せな思いはは今のうちにしたいし、友達ともそういう話をしたいです。 そういう気持ちが今あからさまに表面化してきています。 どうやったらこの気持ちが満たされるのでしょうか どうやったら僻みも妬みもなく人の幸せを素直に喜べるのでしょうか。

  • 周りに祝福されない結婚は幸せになれるか?

    周りに祝福されなかった、相手家族に受け入れられる感じではなかった、嫌みや皮肉を言われた。こうやって結婚をスタートした人は、幸せになれますか? しょっぱながダメなら、ズルズルひきずりますか? それとも、最初は嫌な思いをしたけど、今は周りにも認められているから幸せっていう人はいますか? それはそうなるように努力をしたのですか? なんで周りに認められるために努力しなきゃいけないのって思うのは傲慢ですか?

  • 人に口出しできるのはなぜ?

    私は、他人の生活に口出しは苦手です。 おうちや、個人の事情を知らない人が、知らないくせにいちいち言える権利がないと思ってしまいます。 なのに、私は「○○しないの?」だとか「○○すればよいのに」と言われることが多くて悩んでいます。人の事情を知らずに言われて、いつも苦しい。 私は今の人生が、満足しているように思うようにしています。長くいろいろ辛いことがありました。続行中。乗り越えてる最中だから、乗り越えたことが幸せだと思うようにしています。辛かった、今も辛いから、ごく些細なことが幸せに感じます。 人には辛いことは言いたくありません。 私のとある友人は、わざわざ私や別の友達をわざわざ一方的に呼びつけます。会えばひとりでずっとワンマンショーで自分の身の上幸せ話をしゃべりっぱなし。 ちょっと悩み話をしたら、凍りついた雰囲気になり、無言です。私には関係ないみたいな空気で、いたわる雰囲気なし。悲しくなりもう二度と行かないと決めました。 頼んでもないのに、こんなことしてて幸せなんだと私生活をわざわざよびつけて私に報告してくる。 あなた、何なの?と思います。 更に別の友人からも、私は?みたいな雰囲気になり、私の人生に口出し。 私に友人の価値観と同じ幸せを与えようと押し付けられても、本当に困ります。 私が頼りない生活に見えるから、こうしたらよいじゃないの?とアドバイスしたいのでしょうか? できない事情なんて話したくない。言われたことをやりたくてもできない事情がありそれに毎日悩んで苦しんでいる。なのに‥‥。 私は私は、人は人で、幸せ感の内容や程度は違ってよいのだと思います。 どんなことで幸せに思える程度も違うでしょう。 人に言える人は、なぜ言えるのでしょうか? 私だったら、「○○しないのは、何か言えない事情で悩んでるかもしれない」がすぐ頭に浮かび、相手を気遣いすぎて、言えない性格です。 私が神経質になりすぎなんでしょうか? 「○○しないの?」「○○すればよいのに」 みなさん言われて全く平気ですか? 私がおかしいでしょうか?

  • 人に会いたくないです。

    長文で失礼します。 ここ最近、 無気力で動けない 何も関心が湧かなくなった 人に会いたくない(会話したくない。すぐに他人を疑ってしまい、人が怖く感じる。1人でいたい。) 外出したくない(実際、2週間ほど引きこもっています) 自分を無価値だと感じる 死にたくなり自殺を思い浮かべる 好きなもの(芸能人、音楽、絵など)に対してどうでもよく感じる というのが続いています。 そんな時に、幼馴染の友人に「久しぶり会いたいから空いてる日を教えて」と誘われました。 ですが、「今はしばらく人に会いたくない、外出したくない」という気持ちが非常に強いです。 また、何をしても楽しくない面白くない、何も感じない。 こんな状態で、友人に会いたくないです。楽しく過ごせる気がしません。 お誘いのメールが来た時、嬉しいという気持ちよりも、ストレスとして感じてしまいました。 そんな自分にも腹が立ち、嫌気がします。 友人も「悩みを話せるのは○○ちゃん(私)しかいない」と言っていたので、会っていろんな話をしたいんだろうなと思います。 私も、お互い話をして、友人の悩みや愚痴を聞いてあげたいけど、今の自分にはそんな心の余裕がありません。 また、友人が仕事の話をすると、自分に対しての劣等感が強まり、辛く感じてしまうことがあります。 「今は人に会いたいと思えないんだ」という事と、自分の不安定な状態を友人に正直に打ち明けて、誘いを断るべきでしょうか。 しかし、断ることへの罪悪感があります。 断って、縁を切られたらどうしよう…という気持ちもあります。 どうしたらいいか、悩みます。 読みづらい文章ですみませんでした。

  • 母が

    母が私が遅く起きたらさっきまで寝てたくせにもう起きるとと言うから起きたらいかないのと聞いたら起きていいけど普通ねとくよね?と嫌味をいいます。腹がたちます。どうしたらいいですか?

  • 締めくくり

    また、質問させていただきます。 私は友達もいない女性とも付き合ったことがない、また趣味もない人間 です。 連休になると、街は明るく歩いているカップルや仲間であふれかえっています。 人と比べて自分がどうだとか思いたくないんですが、でもやっぱり自分はおかしいんだなと思いしらされるのです。たぶん、気持ち悪いと思われてる。  私も30半ばですので、たぶんもうこのまま孤独にいくしかない。 もう、いつ死んでもおかしくない年齢だなとしみじみ思うようになってきました。 死ぬときはどこか遠くで死にたいとか、自分の人生の締めくくりに思いを馳せるようになってきました。要するに自分の人生に対する欲がうすくなったというかなんというか・・それに伴って仕事もやる気ありません。 いつ死ぬかは分からないけれど、こんなくだらない人生いつ終わってもいいという思いと、どういう風に死をむかえるかという締めくくりにおもいを馳せる、別に普通のことなんですかね?

  • 人の幸せを喜べない

    素直にいいます。 私は人の幸せを見ると無性に腹が立ちます。 いけないと思いながらも、そう思う思考の右斜め上あたりで「不幸になれ」と願っています。 友達が不幸になれば幸せです。おしどり夫婦が離婚すれば「やった」と思ってしまうかもしれません。もちろん顔には出さないし、人の相談に乗ることもあります。迷惑は一切掛けず自分の中だけの問題です。 そんな自分を直したい、とも思っているのかどうかも分かりません。質問は以下です。 ・人間は人の幸せを喜ぶべきなのでしょうか? ・それは単なる奇麗事なのでしょうか? ・人の幸せを喜べば周りに廻って帰ってくるのでしょうか? 三つ目については、私は裏切られたことがあるのでどうしても信じられません。若い頃は友人の人生経験の浅はかさのなせる業により、傷つけられました。しかし今ならそれに気づくことができても私も経験不足、当時はそのこと自体を感じる余裕もなかったように思います。

  • 人の結婚式に出てもへこまない方法

    自分の結婚式では楽しい思いがなかったため、人の結婚式に出ると、へこみます。 もちろん大事な友達のお祝いなので、会場に着くまでは祝福の気持ちでいっぱいです。 しかし、式が始まると、その幸せそうで楽しそうな姿を見て 祝福の気持ち以上に、心の奥底で冷めた気持ちで悲しくなっている自分がいます。 人生で唯一大事な人たちにわざわざ集まってもらえる日なのに 準備も当日も気を遣ってばかりで、楽しい気持ちになれなかった自分。 幸せそうに、楽しそうに結婚式当日を過ごしている友人を見ると、 なんだか、自分が人としてダメな気がしてきます。 この先も、人生楽しく生きていけるのかな、と考えてしまいます。 (自分の結婚式は、「来ていただいた方々を感謝の気持ちでおもてなししたい」というスタンスだったので、自分は楽しめなくてもよかったのかもしれませんが、思い出したり人の式を見ると悶々としてしまいます。) また、友人の結婚式が近づいています。 せっかくの門出なので、心の底から明るい気持ちで祝福してあげたいです。 そんな気持ちになれるアドバイスをいただけたらとても助かります。 よろしくお願いいたします。