• 締切済み

電力柱

hulun001の回答

  • hulun001
  • ベストアンサー率49% (124/252)
回答No.1

こんにちは。  こちらのサイトはご存知と思いますがサイズや重さも載っていました。 http://jammit.hp.infoseek.co.jp/haidenntop04.html

関連するQ&A

  • 配電線の立ち上がり電柱

    配電用変電所からの立ち上がり電柱の特徴として高圧自動気中開閉器(街中どこにでもあるあれ)、高圧結合器(大きい碍子)、遠方制御器(ラーメンカップ)が挙げられますね。あと必ず小さな単相変圧器二個がありPASを挟んで地中ケーブル側と架空配電線側の両方から高圧線をそれぞれ2本ずつ引き下げてそれぞれの変圧器に入力しています。街中で良く見かける動力変圧器とちがって3本の引き下げではなく4本の引き下げになっているので両方とも電灯変圧器にみえます。 PASを作動して線路が切り分けられた時どちら側からも電力を取れるようにという意味なのでしょうが実際はどういった理由なのでしょうか? トランスが2個あって4本引き下げられているPAS付き電柱など普通街中では見かけません。

  • 引込柱について

    当方、意匠設計者で電気設備の知識に若干乏しい事をご了解願います。 中部電力管内の寒冷地にオール電化で住宅を設計中です。 蓄熱暖房機・エコキュート・IH等で、負荷容量合計は22000VA程です。 電柱より60sqで電線を引き込むのですが、引込柱の仕様で困っています。 電柱から建物までは20mほどあります。 引込柱設置予定の場所は、電柱より15mほどの場所で、そこから宅内へは埋設です。 引込柱は電柱より5~15mの範囲内で移動可能です。 最初は、松下のスッキリポールで引き込みたかったのですが、60sqの仕様に対応するポールがありません。 電気設備設計者の話では、60sqの荷重にポールが耐えられるか否かが不明との事です。 そこで高さ6m程のコンクリート柱で引込もうと思うのですが、コン柱のサイズをどのように決定すればよいかわかりません。 できるだけ小型のコン柱にしたいと思っています。 参考になるサイトや、適切なコン柱の仕様がわかりましたら教えてください。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 高圧カットアウトとPF

    電気保守初心者です。 先日、高圧受電設備改修の為に現地調査を行いました。現地は電力会社から6.6kV受電しており、高圧PAS(SOG付)を介して高圧カットアウト、その下に単相100kVAと三相20kVAの変圧器が設置されておりました。 同僚が、「このままでは短絡保護が効かないから今回新設する高圧PASの下にPFを新設しよう(受電柱新設予定の為)」と言ってました。 しっかりと確認していませんが、高圧カットアウトにPF(限流ヒューズ)がついていれば、わざわざ高圧PASの下にPFを新設する必要がないと思うのですが、どうでしょうか? (そもそも保護装置がいらないという回答ではなく、保護装置を設置する前提でお願いします)

  • PASの決め方

    高圧引込の図面を見てたらよく引込柱にPASがのってますが、PASの容量っていうのはどのように決めているのですか?よろしくお願い致します。

  • 消費電力は液晶の電力込み?

    デスクトップパソコンの消費電力について、ちょっと疑問があるので質問しました。 VAIOのVGC-LT81DBを購入しようと思っているのですが、仕様に書いてある「消費電力通常時 約53W」というのは、液晶画面の消費電力もその中に含まれているのでしょうか? いくらノートパソコンの部品をつかったとは言え、22インチの液晶込みで53Wは少ないなぁ・・と思っているのですが。。 http://www.vaio.sony.co.jp/Products/LT2/spec_retail3.html 消費電力通常時という意味はよくわかりますので、その辺は大丈夫です。

  • 分譲集合住宅の電力自由化への対応について

    特高高圧電気が1階変圧室に引き込まれていて、大中小の変圧器が設置してある。この変圧器を半導体方式?の筐体に置き換えられると、変圧室のスペースが狭くても良くなると思います。 変圧室は東京電力に無料で40年間貸与して来た。電力自由化に伴い、電力料には、発電料・送電変電設備使用料が含まれていると言われますが、分譲集合住宅の特高高圧変電設備設置料使用料の年額を明示するとともに、管理組合に設置賃借料=返金金額を明示する仕組みがありますか? 各住戸は、AC100Vを使用していて、ガス会社とか車のガソリン使用料等と併合して安価になる契約を希望します。 電力自由化の仕組みを図解で解説しているWebsiteがありますが、分譲集合住宅+特高高圧設備の関係を開設するWebsiteが見当たりません。 素人です。よろしくお願いいたします。

  • 配電柱から作られる三相200Vについて

    街中で普通に見かける6kV高圧線から3本の線で引き下げて単相変圧器2台をV結線にして三相200Vを作る場合についてですがこれって完全な三相200Vではない気がするのですが? 完全な三相200Vを作るには変圧器が3台、あるいは自家変電設備にあるような大型のコイルが3個入っている三相三線式変圧器でないと実現不可能に思えるのですがやはりそうなのでしょうか?

  • 電力小売り自由化について

    国は一般家庭に対しても電力小売り自由化を進めるようですが、いくつか疑問があります。電力会社以外で発電した電力を一般家庭で使用しますが、送電・配電設備は電力会社の設備を利用することになると思われます。 小売りの発電側に何らかのトラブルが発生し、供給が停止した場合、電力会社の送電設備を利用していることから停電することがないと考えられる。電力供給者として双方同じ立場でありながら、求められる供給責任の度合いが異るのに安い電気料金とすることは不公平ではないか? 小売り側が停止した時には電力会社の電力を使用することになるが、この場合、通常より高い電気料金を設定する必要があるのでは? これまで電力会社は小売り側から供給している負荷に対しても、供給力(設備)を確保してきました。(但し高圧受電の変圧器はお客様側設備) 一般家庭の電力を自由化された場合も電力会社の変圧器を使うことから、本来電力会社が負担する必要の無い負荷に対しても備える必要が出てきます。このことから一般家庭への電気料金の値上げにつながりませんか?

  • 太陽光発電を設置したら電力会社から請求された。

    太陽光発電を設置したら後日電力会社から柱上変圧器の揚げ替え費用を請求された事を聞きました。その変圧器には他にも数件太陽光発電を設置していますが、揚げ替え請求は来ていないとの事です。何故変圧器の揚げ替えが必要なのでしょうか? もしその変圧器に供給されている家が全数太陽光発電を設置していたとして、 昼間全数余剰電力が発生した場合売電は出来るのでしょうか? 余剰電力がどこで消費されるのかが解りません。変圧器を負荷として消費するのでしょうか? もしそうだとしたら高圧側に電流が流れるのですか? 太陽光発電に詳しい方アドバイスお願いします。

  • 高圧受電設備の構成機器と配置について質問があります。

    高圧受電設備の構成機器と配置について質問があります。 回路構成でTの変圧器はどの変圧器にすれば良いでしょうか? 回路の画像を添付しましたが、多分見えないと思います・・・・。 すみません。 Ω社の電工一種のテキストP78に添付画像と同じものが載っています。 上から3相3線式でGR付PAS→CHケーブルヘッド屋内・屋外→VCT (電力需給用計器用変圧器)→DS→CT・・・・・以下省略と続き (1)PC(高圧カットアウト)→T(変圧器)→電灯・コンセント回路へ もうひとつが (2)LBS(高圧交流負荷開閉器)→T(変圧器)→低圧動力回路へ になっています。 ここの変圧器Tに (1)の変圧器には中間引出単相変圧器(大きいガイシ高圧2端子と 小さいガイシ低圧3端子) (2)の変圧器は三相変圧器(大きいガイシ高圧3端子と小さいガイ シ低圧3端子) を使えばよいでしょうか? それとも別の変圧器を使えばよいでしょうか? 文字ばかりでわかりにくいと思いますが、電気に詳しい方。どうぞ よろしくお願いします。