• 締切済み

高圧カットアウトとPF

電気保守初心者です。 先日、高圧受電設備改修の為に現地調査を行いました。現地は電力会社から6.6kV受電しており、高圧PAS(SOG付)を介して高圧カットアウト、その下に単相100kVAと三相20kVAの変圧器が設置されておりました。 同僚が、「このままでは短絡保護が効かないから今回新設する高圧PASの下にPFを新設しよう(受電柱新設予定の為)」と言ってました。 しっかりと確認していませんが、高圧カットアウトにPF(限流ヒューズ)がついていれば、わざわざ高圧PASの下にPFを新設する必要がないと思うのですが、どうでしょうか? (そもそも保護装置がいらないという回答ではなく、保護装置を設置する前提でお願いします)

  • KIIID
  • お礼率23% (23/98)

みんなの回答

noname#231223
noname#231223
回答No.3

PAS二次側~Tr直近のヒューズ間のケーブル(もしくは電線)での短絡保護がない。 PASには短絡保護機能はない(過電流ロックで動作しなくなる)。 よってPAS直近にPFを施設することは妥当。

  • kiyos06
  • ベストアンサー率82% (64/78)
回答No.2

1)PASは負荷開閉器 2)大きな短絡電流は遮断できない。 3)開放待機はできる。 4)上位側で遮断されれば、開放する。 10)YahooやGoogleで「PAS SOG」を検索する。

回答No.1

 大至急の割にだれも答えていませんので、参考までに・・・。  仕上がりの、新PAS・PCと旧PAS・PCは直列ですか? 並列ですか?  スケルトンでも添付してあれば即わかるのですが・・・。  ○直列の場合PFは不要です。(2台のPASと2台のPCの場合)  ○並列の場合PFは必要です。(新PAS回路で短絡電流をバイパスし無保護)  やはり、旧接続状況・途中接続状況・新接続状況スケルトンがないと・・・?                                  以上

KIIID
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 補足ですが、質問したい内容は、高圧PASの2次側にTr2台(灯・動)がついており、Trの1次側のPCが限流ヒューズ付きであれば、高圧PASの直下に電力ヒューズをわざわざ設置しなくてもいいですよね? ということです。 わかりにくくてすみません。

関連するQ&A

  • 高圧コンデンサ用カットアウトスイッチ ヒューズ

    高圧コンデンサ用、カットアウト~コンデンサ間 のヒューズ中相(白相)が 切れているのですが、支障ないのでしょうか。 (この4月より私が担当しております。) 赤相(3.6A)、白相(0A)、赤相(3.6A) 電力量計 力率FF(100%) コンデンサ 指月電機 KL-8 2010年製 50Kva 変圧器容量   電灯 50Kva 動力 75Kva コンデンサ 温度、及び外観の膨らみ等の異常は見られません。 どなたかお願いいたします。

  • 高圧受電施設のPAS交換の接地

    高圧受電施設のPAS交換の接地についてです(柱上にPAS、VCTがあり) ほとんど、高圧の仕事に携わらないのでよく分かりません。 よろしくお願いします。 現在は PAS 避雷器 VCTが柱の上にあります。 柱に添えて接地線が4本埋設されています。 おそらく(1)PASから14sq (2)SOGから5.5sq (3)VCTから14sq (4)WHから5.5sq と思います。WHはスチール製の大きな鉄の箱に収まっています。 今回LA内臓のPASに交換となります。 LA内臓のPASを用いた、周りにある他の高圧受電設備の施設をみると 接地線は1本しか埋設されていません。 WHもプラスチック製のコンパクトなものです(接地は無いです) LA内蔵の交換工事の場合接地線の処理などはどうなるのでしょうか 必要ない接地線もでてきますか? よろしくお願いします。

  • 高圧受電設備の設置について

    高圧受電設備の設置を担当することになりました。設計、施工等にかんしておすすめの本、ホームページ等ありましたらおしえていただけないでしょうか?参考ですが6600V,6000kVAの予定です。

  • 進相コンデンサの開閉装置について

    高圧受電設備規定によると、進相コンデンサの開閉装置(高圧カットアウト)の設置は50kvar超過となる場合、使用不可となっています。 この事についての根拠を、どなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 高圧受電設備に詳しい方、教えてください。

     日本電気協会の高圧受電設備規程に「受電設備容量の制限(1110-5)」が記載されており、受電設備を箱に収めない場合の設置方式(屋上、柱上、地上等)毎に容量制限が規定されているのですが、制限容量がそれぞれ異なるようです。(柱上が100kVAで地上なら150kVAなど)  どのような考え方から、違いは生まれるのでしょうか?経緯や理屈をご存知の方が、いらっしゃいましたら教えてください。コストに見合うように、受電設備を設計したいのですが、困っています。

  • 高圧受電設備 主遮断装置について

    高圧受電設備の主遮断装置の定格遮断電流を選定する上で、短絡電流を計算しております。 (%Z1と%Z2の間に高圧開閉器(SOG付PAS)をつけます。A点付近に主遮断装置を新設します) %Z1 : j6.7 %Z2 : 0.72+j0.14 %Z4 : 48+j109 ●A点で短絡事故の場合: %Z=%Z1+%Z2=0.72+j6.84=√47.3=6.89 In=10000/(√3×6.6)=874.8[A] I3s=100/6.89×874.8=12.7[kA] ●B点で短絡事故の場合: %Z=%Z1+%Z2+%Z4=48.72+j115.8=√15783=125.6 In=10000/(√3×0.21)=27493[A] I3s=100/125.6×27493=22[kA] この場合、A点付近に新設予定の主遮断装置の定格遮断電流は22[kA]以上のものを選定しなければならないのでしょうか?受電点における短絡電流推奨値は、12.5[kA]と聞いたことがありますが、これでは今回のB点での短絡事故電流以下となりますが問題ないのでしょうか? それとも定格遮断電流は上位系と協調など考慮する必要はないのでしょうか? また、B点での短絡電流計算式で電圧値を210[V](0.21)で計算しています。「6.6[kV]で計算するのが正しい」と同僚から指摘ありましたが、間違っているのでしょうか?

  • 高圧負荷開閉器(LBS)の過電流保護

    PF-S型の高圧受変電設備において、受電部分の保護に使用する高圧ヒューズ付き負荷開閉器(LBS)の過電流保護は高圧ヒューズで行うのでしょうか? ヒューズは、定格を超えた程度の電流遮断は難しいので、短絡電流保護に限定したほうがいいと聞いたのですが・・・。

  • 高圧負荷開閉器(LBS)での過電流保護について

    PF-S型の高圧受変電設備において、受電部分の保護に使用する高圧ヒューズ付き負荷開閉器(LBS)について質問です。 LBSは通常の過電流保護はどうするのでしょうか? ヒューズは、短絡保護用なので、別途OCRを設け、それによる引き外しとなるのでしょうか?

  • キュービクル選定

    皆様に質問いたします。 現在引込柱(AS(G付PAS),LA、MOFが装柱)近くにPF・S型キュービクル(総容量300KVA、LBS200A)で受電しておりますが、同敷地内で距離150m離れた所に総容量450KVAを使用を検討しております。 その際増設の設備を次のように考えております。 1.第1柱脇に高圧分岐盤(LBS400A+LBS200Aの2系統分岐)を設置します。 2.増設部のキュービクルはCB型(VCB400A、保護協調で過電流継電器内臓)を設置します。 3.増設部までは6.6KVCVT38若しくは60を地中敷設します。 高圧の事があまり分からない私としては、調べてこれが、一杯です。 皆様の知恵をお貸し下さいますよう宜しくお願い致します。

  • 高圧電力は6600Vが電柱から流れて来て、変圧器が

    高圧電力は6600Vが電柱から流れて来て、変圧器が300kVA以下の場合に高圧カットアウトのPCが使えますってどういうことですか? 300kVAは30万VAで6600Vより上ですよね? 遮断出来なくないですか? 定格容量30万VAに6600V以上の電圧が来てもへっちゃらでビクともしない気がします。 どういうことですか?