• 締切済み

おもしろい会社の制度をおしえてください

Take-chichの回答

回答No.7

禁煙を宣言した時点で3万円支給 その人がタバコを吸っている事を発見して報告した場合 報告者に1万円の褒章金 禁煙を破った人に6万円の罰金 差額の2万はプールしておいて社員旅行や飲み会へ

関連するQ&A

  • 会社の良い制度

    いつも色々教えてもらってありがとうございます。 今回、ご教授いただきたいのは、会社の中にある制度やしくみ・ルールで良いものや自慢できることを教えて欲しいです。 新聞などでは男性でも育児休暇を長期で取れるなど見たことがあるのですが、そういうことも含めて皆さんが知っておられる企業で良い制度・しくみ・ルールを教えてください。 (もちろん差し支えない範囲で) 例えば、うちの会社には誕生日休暇があって、社長から花がもらえるとか、ちょっとしたことでも構いません。 どんなことでも良いので教えてください。

  • 小さい会社ですが国の退職金制度について

    私は小さい会社の社長です。 役員2名(私と妻)、従業員1名の全3名です。 退職金制度のような取り決めは社内的には未定でしたが、国の共済制度などで損金にできたりして節税にもなる制度があると知りました。 経営者しか加入できない「小規模企業共済」や、従業員しか加入できない「中小企業退職金共済」というものがあると知りました。 そこで質問です。 もし、上記の共済に加入する場合、 わたしと妻(経営者)は「小規模企業共済」に加入し、従業員1名は「中小企業退職金共済」にそれぞれ加入することになるのでしょうか? 上記の掛け金は、会社の経費になるのですか?それとも、各個人の報酬・給料から差し引き、申告時に控除されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 有給休暇制度の無い会社について

    約一年程前にある中小企業に正社員として転職しました。中小企業といいましても私を含め4人という典型的な同族会社です。ハローワークからの紹介だったのですがその時は私自身早く転職先を見つけなければならない状態でして面接でも有給休暇制度についてはこちら側から何も話をしませんでした。入社後2ヶ月ほどした時に会社の人と話をしていたら内は有給休暇制度は基本的にないとはっきり言われました。正直その時え?!となってその時点で明らかに労働法違反だとわかりましたが遇えて何も言いませんでした。でかれこれ勤めて一年になりますがやはり病気や用事で休まなければならない日もある訳ですが自分もいい年(31歳)なんで将来的な事も考えると正直今の会社に不安を感じます。これまで何度か転職しましたがこんな会社はもちろん初めてな訳で在職中に直接会社側に有給休暇の要求をするのも気が引くわけですがこういう場合どこかに訴える良い方法なないものでしょうか?ちなみに友人にはそんな会社を下手に訴えるより早急に転職した方がいいよとアドバイスを受けました。面接時にちゃんと聞いてなかった私も悪いのですがやはりこういう場合下手に訴えて気まずい事になるより転職したほうが賢明なんでしょうか? ぜひアドバイス宜しくお願い致します。

  • 皆さんの会社の生理休暇制度について教えてください!

    このカテゴリでの質問が適切だったかどうかチョット困ったのですが、マジメな質問なのでどうか皆さんの会社の実態を教えてください。 (OLさんか人事部門の男性に限らせていただきます) まず、皆さんの会社では生理休暇を認めていますか? 認めている場合は、次のうちでどんな形となるのですか? 1.そのまま欠勤(給与減額)となる 2.有給休暇が充てられる 3.申し出れば出勤のままで休める 4.その他 また、届け出る場合は何か診断書(特に重いというような)みたいなものが必要なんですか? 逆に、生理休暇を取りやすい仕組みの場合、ちょっとズルして休みを取ったことはないですか? 女性の立場から、会社に対して何か言い分はないですか? 私の会社で、生理休暇について女性にも会社にもプラスになるような制度を作ろうとしており、ぜひとも実際の声が聞きたいのです。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 皆さんの会社の夏季休暇について教えてください。

    皆さんの会社には、夏季休暇はありますか? あるとすれば、どんな体制ですか? ・8/13~15に公休として与えられて一斉に休む。 ・夏季休暇はなく、休みたければ、有休で休む。 ・3日間公休が与えられ、7月~9月の希望時に休む。 ・有休を使って休むよう強制される。 etc・・ あと、業種と従業員数も教えてください。 中小企業の総務をしており、夏の休暇について見直そうという話が出ており、他の会社はどんな体制か、どんなパターンがあるのか気になりまして質問しています。 よろしくお願いします。

  • 各社の人事評価制度を知りたいです。

    大手企業など中小企業でもいいのですが、 おもしろい人事評価制度があれば教えてください。 できればその社名なども言える範囲で教えていただければと思います。

  • 育児休業、介護休業制度について

    育児休暇、介護休暇の制度が法律で制定されているけど、 いつから施行されたんでしたっけ? また中小企業では猶予期間があったと思うのですが、 いつまで猶予されていたのでしょうか? 皆さんの会社の取得状況と運用方法(所属の保障や、欠員の対策など)を教えていただければ幸いです。

  • 育児時短制度 手当ても控除されるのか?

    9月で育児休暇を終えるため職場復帰を予定しているものです。 本当はフルタイムで働きたいのですが、さまざまな理由で育児時短制度を利用しようかと検討しています。就業規則には時短制度はあるものの、詳細が明記されていないため、先日、総務に「一時間の短縮をしたいのですが」とメールで相談したところ「二時間以上でお願いします」と回答されました。 中小企業で、育児休暇も時短制度も私がはじめてです。だったらはじめに書いておけ!とも思いましたが、会社の規則であれば、大幅な減給となりますが、二時間の短縮でも仕方ないと納得しました。 その後、減給について8時間勤務の会社なので「基本給×6/8ですよね」と質問したところ、「手当ても6/8」との回答だったのです。私は外勤なので、基本給以外に外勤手当てとして40,000と資格手当てをして15,000を頂いています。 そこで、時短制度で減給された方にご質問です。どのような計算方法で減給されましたか?減給は基本給だけでしたか?手当てがあった方は手当ても対象でしたか? 印象としては、質問するたびに、私に悪い(不利というか)方の返答がくるような気がして、とらないでほしいのかとも思い質問したのですが、「制度があるので利用して頂いて構いません」とのことでした。 手当ても減給になるのは当然でしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 会社に産休制度が無いのですが・・・

    私の会社は、従業員1200人位の中小企業です。 その内、女性は250人位働いていますが、その殆どが20代前半、最年長でも29歳という女性の平均年齢がとても低い会社です。 その理由の一つとして、産休制度が無いことがあると思います。 育休ならともかく、産休すら無い為、現在、会社には子供がいる女性は、一人もいません。(結婚されている方も数人しかいません。) 重役の一人に聞いた話では、「自分の妻も出産したけど、出産なんて、産む前の日と産む日だけ休めば次の日からは働ける」だそうです。 それを聞いて本当に腹が立ちました。産んだ赤ちゃんは誰が面倒見るのでしょうか? 恐らく、会社のトップもそういう考えなのだと思います。 又、私の会社には、組合等が無く、社長&重役に意見することが出来る人は誰一人としていません。(以前、組合を作ろうと試みた上司が居ましたが、居心地が悪くなり退社してしまいました。) サービス残業が一日平均4~6時間はある、恐ろしい会社ですが、仕事内容にはやりがいがあり、結婚をしても、子供が産まれても、続けていきたいと思っています。 実際は、家事との両立は難しいのかもしれませんが、結婚や出産等の理由で辞めなければいけないこの会社制度が、どうしても許せないのです。 どうにかして産休制度を作ってもらいたいのですが、何か良い案はありますか?

  • 厚生労働省 人事制度 資料について

    厚生労働省のHPに、大企業と中小企業の人事制度の導入実態について 統計資料があるそうなのですが、どこにありますか? ご存じの方URLを教えて頂けると助かります。 厚生労働省HP⇒統計情報・白書⇒労働やら福利厚生やら見ましたが、人事制度についての資料が見つかりませんでした。 明日がレポートの期限です、よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう